
125ccバイクは、手軽さと経済性が魅力で、街乗りからツーリングまで幅広く楽しめるカテゴリーです。
しかし、全てのモデルが「カッコいい!」わけではありません。
中には「性能はいいけど見た目が惜しい・・」というバイクや、「このデザインは好みが分かれるな・・」というモデルも存在します。
そこで、プロの二級二輪整備士である私が「1番ダサいバイクランキング」を作成しました!
性能面は評価せず、デザイン・雰囲気・存在感だけを切り取って網羅します。
ダサいバイクランキングに登場したバイクのオーナーは「いやいや、それが良いんだよ!」と心の中でツッコミを入れながら。
■この記事でわかること
- 125ccのダサいバイクランキングの車種を徹底解説!
- ダサいバイクランキングの1番が意外だった・・
- 世界一ダサいと言われてる125ccバイクとは・・?
- ストリートファイター系バイクが人気なくダサいの象徴・・?
- クラシックバイクもダサいと言われてる?
- その他の惜しい125ccたち
- 最後に統括
125ccのダサいバイクランキングの車種を徹底解説!

バイク選びにおいて、デザインは非常に重要な要素です。
街中で見かけるバイクの中には、思わず二度見してしまうほど洗練されたデザインのものもあれば、人によって評価が大きく分かれる、個性的なスタイルを持つものも存在します。
特に、車体の選択肢が豊富な125ccクラスでは、そのデザインの多様性が顕著です。
ここで挙げるバイクは、決して性能が劣っているわけではなく、むしろそのユニークなデザインこそが最大の魅力です。
しかし、その個性がゆえに「これはちょっと・・」と感じる人もいるかもしれません。
このランキングは、あくまで一つの意見であり、バイクの魅力は乗り手がどう感じるかによって無限に広がります。
ぜひ、それぞれのバイクが持つ個性について、ご自身の目で確かめてみてください。
さあ、あなたの好きなバイクは、このランキングに入っているだろうか?
1位:KTM 125 DUKE(現行型)
- ダサポイント
攻撃的すぎるデザインと小排気量のアンバランスさ。
特にフロントマスクは「未来のバッタ」感が強く、125ccの可愛らしいサイズと全く噛み合っていません。
大排気量のDUKEなら迫力が映えますが、125だと「頑張ってる感」がどうしても出ます。
- 良いところ
軽量で俊敏。KTMらしいオレンジとブラックの配色はブランドのアイデンティティ。
若いライダーやデザイン重視の人には刺さります。
- 総評
個人的には「中学生が仮面ライダーのバイクを真似した」ように見えてしまうデザイン。
でもインパクトは125cc随一。。
2位:ホンダ グロム(GROM)
- ダサポイント
ミニサイズネイキッドの代表格ですが、大人が乗るとミニバイク感が全開。
街中では「原付二種」というより「遊園地の乗り物」感が否めません。
- 良いところ
軽くて取り回し最高。カスタムパーツも豊富で、自分色に染めやすい。
- 総評
可愛さは正義。
ただし可愛いとカッコいいは別物。
大型バイクと並ぶとどうしても“おもちゃ感”が出ます。
3位:ヤマハ XTZ125(海外モデル)
- ダサポイント
アドベンチャー風ですが、実際はオン寄りの性能。
フェンダー形状やガード類でラリー感を演出していますが、タイヤや足回りが本気オフ仕様ではないため、見た目と実態のギャップが気になります。
- 良いところ
シート高が高く、見晴らし良好。アウトドア風の見た目が好きな人には◎。
- 総評
街乗りメインなら十分ですが、「林道行けるでしょ?」と勘違いされるのが困るモデル。
4位:ホンダ スーパーカブC125(特定カラー)
- ダサポイント
あえてベージュやライトブルーのツートンを採用したカラーは、「昭和の商店街感」が強め。
古き良きを狙っているのはわかりますが、現代の街中では浮くことも。
- 良いところ
信頼性抜群で、まさに日本のバイク文化の象徴。落ち着いたカラーが好きな人には刺さる。
- 総評
乗る人のファッション次第で渋くもなるし、古臭くもなる二面性を持つモデル。
5位:スズキ GSX-S125
- ダサポイント
ヘッドライトが昆虫っぽく、シャープすぎる造形。
ストリートファイター系の小排気量モデルはどうしても「迫力不足」が際立ちます。
- 良いところ
125ccとしては高性能で、高速安定性も良好。
スズキブルーの鮮やかさはブランド感あり。
- 総評
デザインは好みが分かれます。
125ccでここまでゴツくしなくても・・というのが正直な感想。
6位:ホンダ クロスカブ125
- ダサポイント
「新聞配達バイクをカスタムしたような業務感」が抜けない。
オフロード風のガードやタイヤを付けても、やっぱり働くバイクの印象。
- 良いところ
積載性・燃費・耐久性は抜群。アウトドア好きに人気。
- 総評
実用性重視派には最強。
ただし“カッコいい”を求める人には向かない。
7位:中国製激安ネイキッド(ZONTES125など)
- ダサポイント
近くで見ると塗装の粗さやパーツの質感がチープ。デザインは欧州風でも、全体のまとまりが甘い。
- 良いところ
価格が圧倒的に安く、見た目も写真映えはする。
- 総評
コスパは最高。
でも近距離で見られるとチープ感がバレる。。
8位:ヤマハ シグナスX(初期型)
- ダサポイント
90年代後半〜2000年代前半の角張ったフロントデザイン。
現行の流線型スクーターと並ぶと古さが際立つ。
- 良いところ
耐久性が高く、カスタムベースにも人気。
- 総評
レトロというより“過去のモデル”感が強い。。
9位:ホンダ CB125R(初期型)
- ダサポイント
無理に角を立てたタンク形状や、フレームの主張が強い割に排気量が小さい。
奇抜さを狙った結果、全体のバランスが悪く見える瞬間があります。
- 良いところ
足回りは豪華で走行性能は良好。
- 総評
バランスの悪さはデザイン面だけ。性能は優秀なので惜しい。
10位:ヤマハ YB125SP
- ダサポイント
スポークホイールなのにタンクやサイドカバーが近未来寄り。
クラシック感と現代感が中途半端に混ざってしまい、チグハグな印象。
- 良いところ
軽量で扱いやすく、燃費も良い。
- 総評
雰囲気は悪くないが、どっちつかずなデザインで損している。。
ダサいバイクランキングの1番が意外だった・・

ランキング1位に輝いたのはKTM 125 DUKE。
「DUKEってカッコいいじゃん!」と思う人も多いでしょう。実際、性能・ブランドイメージは申し分ありません。
しかし、125ccというコンパクトな排気量に、あのゴリゴリのストリートファイター系デザインが乗ると、どうしても“やりすぎ感”が出てしまいます。
特に正面から見たときのLEDヘッドライト。
大型の1290 SUPER DUKE Rだと圧倒的迫力ですが、125ではまるで「小型ドローンの目」みたい。。
サイズ感のアンバランスさは、ファッションで例えるなら小学生が本格的な軍用ブーツを履いているような感じです。
私が思うに、KTM 125 DUKEは悪目立ちするタイプ。
つまり、カッコいいと感じる人は心底好きになるけれど、ダメな人は「ちょっと無理・・」と即判定する、極端に評価が割れるデザインなんです。
インパクトが強すぎるデザインの宿命
Have you checked out our ⭐⭐⭐⭐⭐ DUKE yet?
According to Motorcycle News, the KTM 125 DUKE “blows the socks off all its rivals”. They’re right.
Contact your local dealer to find out more! https://t.co/xDm53loGoW#KTM #ReadyToRace #KTM125Duke pic.twitter.com/85obCA3qpW
— KTM UK Official (@KTM_UK) June 18, 2024
バイクは「普通」より「個性」を求められる世界ですが、125ccクラスでは逆効果になることもあります。
125 DUKEは「125なのにここまでやるか!」という褒め言葉と、「125でここまでやる必要ある?」という皮肉の両方を背負っています。
街乗りでの視線
街中で停まっていると必ず視線を集めるのですが、それが好意的とは限らない。
「おっ、すごいバイク!」と言われることもあれば、「・・何かのカスタム原付?」と勘違いされることも。
この“視線のバクチ性”が1位になった理由のひとつです。
世界一ダサいと言われてる125ccバイクとは・・?

私の完全主観で言わせてもらうと、「ロンシン 125」こそが世界一ダサい125ccだと思います!
ロンシンは中国のメーカーで、性能面はそこそこ頑張っているのですが、このロンシン125は見た目がとにかく「頑張ってる感」が空回りしています。
まずデザイン!
遠目から見ると「おっ、モンキーぽいじゃん!」と一瞬錯覚します。ところが近づいてみると、ラインが妙に厚ぼったく、樹脂の質感も安っぽい。
塗装もややムラがあり、陽の光に当たるとプラスチック感が一層際立ちます。
さらに、マフラーの大きさがエンジンの排気量に対して完全にオーバーサイズ。見た目は大型スポーツ並みのサイレンサーなのに、エンジン音は「パタパタ・・」と控えめ。
このギャップが、まるでガチムチボディに超小声で話す人を見た時のような違和感を生みます。
そして極めつけは、そのモチーフ!
モンキーを明らかに意識した造形なのですが、比率が微妙に違うせいで“縮小コピー感”が拭えません。
まるで1/2スケールのフィギュアを無理やり実車化したような、不思議な違和感があります。
もちろん、この見た目が好きだという人もいます。
「安くて見た目だけでもモンキー感を味わいたい」!「独特のチープ感が逆に愛しい!」という声も確かに存在します。
しかし私にとっては、全体のバランスが悪く、バイクのキャラクターと排気量が噛み合っていない印象が強いです。
価格で見ればロンシン125は優秀な部類に入りますし、通勤・通学の足としては十分でしょう。
でも、こと“カッコよさ”という一点だけで評価すると、この中途半端なモンキー感がどうしてもダサく見えてしまうのです。
バイクは性能かデザインか、そのどちらを優先するかで評価が大きく変わります。
私にとってはロンシン125は「デザインの方向性が惜しいがために損をしている」典型例。
それゆえ、個人的には世界一ダサい125ccの称号を贈りたいモデルです!
ストリートファイター系バイクが人気なくダサいの象徴・・?

ストリートファイター系125ccといえば、代表的なのはKTM 125 DUKE、ホンダ CB125R、スズキ GSX-S125あたりでしょう。
これらは本来「ネイキッドとスポーツの中間」的な立ち位置で、シャープなカウル、尖ったヘッドライト、アグレッシブなライディングポジションが特徴です。
大型排気量モデルならその迫力が武器になるのですが、125ccクラスだと不思議なことに迫力の枠だけが残って中身がスカスカに見える瞬間があります。
例えばKTM 125 DUKE。
大型の1290 SUPER DUKE Rのミニチュア版と言ってもいいくらい造形は似ていますが、車体サイズがコンパクトすぎて「大きなアーマーを着た中学生」感が出てしまう。
加えて、街中で見るとヘッドライトのデザインだけがやたら主張して、全体のバランスが悪く感じられます。
性能的には文句ないのですが、見た目の圧と排気量のギャップが気になるのです。
ホンダ CB125R(初期型)も同じ系統の悩みがあります。
倒立フォーク、フルLED、肉厚なタンクといった装備は豪華ですが、車体のサイズ感が小さいため、遠目から見ると「がっしりした原付二種」にしか見えないことがあります。
特にライダーの体格が大きいと、そのアンバランスさが一層際立ち、「あれ?もっと排気量あるかと思った」という声が聞こえてきそうです。
スズキ GSX-S125に関しては、兄貴分のGSX-S1000や750を彷彿とさせるデザインですが、細身の車体ゆえに迫力が薄れます。
正面から見ると戦闘的ですが、横から見るとタイヤやエンジンが小さくて、どうしても「ちょっと頼りない感」が漂ってしまいます。
この「125ccストリートファイターの宿命」は、見た目と性能のバランスが崩れやすいことです。
デザインだけ大型バイクのコピーをしても、物理的サイズやタイヤの太さで迫力は削がれますし、逆に装備を控えめにすると存在感が薄れます。
つまり、どちらに振っても「惜しい」という評価になりやすいのです。
個人的な見解ですが、125ccの魅力は軽快さとコンパクトさにあるので、あまりにも大型風デザインに寄せると魅力が半減する気がします。
その点で、ストリートファイター系は125ccでは“やりすぎ”になりやすく、私の中では「ダサいと感じられる象徴的存在」になってしまっています。
クラシックバイクもダサいと言われてる?

クラシック125も一歩間違えると「古臭い」に転落します!
例えば、スーパーカブC125やYB125SPは、カラーやパーツ選びで印象が大きく変わります。
クラシック調の魅力は本来“味”ですが、125ccだとその味が“古びた感”に変換されやすい。
加えて、ライダーの服装やヘルメットとの相性も重要で、ミスマッチだと昭和の買い物おじさん感が漂います。
✅️クラシックは小物で化ける
クラシック125をカッコよく見せるには、レトロ系ジェットヘルメットやレザーグローブなど、小物選びが鍵です。
逆に、フルフェイスのレーシングヘルメットや派手なメッシュジャケットを合わせると、統一感が崩れます。
✅️色選びの重要性
例えば、スーパーカブC125ならブルーやグリーン系は爽やかですが、ベージュやワインレッドは渋さを通り越して地味になることも。
クラシック系は「服やシチュエーションを含めたトータルデザイン」で評価が決まります。
その他の惜しい125ccたち

ランキング外ですが、個人的に「もう少しこうだったら・・」と思うモデルも挙げておきます。
125ccには「惜しい!」と思えるモデルも少なくありません。
性能や実用性は十分でも、デザインや雰囲気の微妙さで“ダサいかも・・”と感じてしまうバイクたちです。
ここでは、私の主観で特に印象的な3車種を紹介します。
✅️アドレス125(現行型)
通勤・街乗り向けとして完成度は高く、燃費も良く取り回しも軽快で、125ccスクーターとしては非常に優秀です。
しかし、デザインは非常に無難で“ありきたり”な印象。見る人によっては「通勤用原付そのまま」というイメージになり、街中で目を引くことはほとんどありません。
個人的には「乗りやすさは最高だけど、見た目が地味すぎる」のが惜しいポイントです。
✅️モンキー125
ホンダの往年の名作モンキーを現代に復刻したモデルで、その可愛らしさは抜群です。
しかし、大人が乗るとどうしてもサイズ感のアンバランスが際立ちます。小さな車体に大人のライダーがまたがる姿は「ちょっと遊園地の乗り物感」が出てしまい、思わず笑ってしまう瞬間も。
見た目重視のライダーなら魅力的ですが、125ccとしての迫力やかっこよさを求める人には惜しい印象です。
✅️PCX125(初期型)
丸みを帯びたフォルムで快適性は高く、スクーターとしての完成度は文句なし。
ただ、後方から見ると車体がややずんぐりして見えるため、デザイン的には少し野暮ったく感じることがあります。
現行型ではデザインが洗練されましたが、初期型は「性能は良いのに見た目が惜しい」という典型例です。
これらのバイクに共通するのは、実用性と性能は高いのに、見た目のインパクトや迫力で一歩届かないことです。
125ccは軽快でコンパクトな魅力がある一方、デザインの方向性で「可愛い系」「無難系」「迫力系」に分かれます。
その中で、惜しいモデルは「乗りやすさや性能は完璧だけど、見た目の印象が弱く評価が分かれる」という存在感です。
個人的には、こういう“惜しい125cc”も逆に楽しめると思います。
通勤や街乗りで快適に乗れるのに、人と被らない個性を持っていることも多く、乗る人次第で化けるポテンシャルを秘めたバイクたちです。
最後に統括

125ccバイクは性能・燃費・維持費に優れ、初心者からベテランまで愛されるカテゴリーです。
しかし、デザインに関しては“迫力の出しづらさ”や“古臭く見えるリスク”が常につきまといます。
今回のランキングはあくまで私の主観ですが、共通して言えるのは以下の3点です。
- 小排気量×過激デザインはアンバランスになりがち
- クラシック調は服装・小物の相性が超重要
- コピー系デザインは質感がすべてを左右する
ダサいかどうかは結局「見る人の価値観次第」ですが、自分がカッコいいと思えるならそれが正解。
むしろ、人から「ダサい」と言われても乗り続けられる愛着こそ、バイク趣味の本質だと思います!

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年8月25日豆知識【125cc】ダサいバイクランキング!1番が意外だった!
- 2025年8月25日ツーリング125ccオフロードバイクの現行型公道仕様バージョンを解説!
- 2025年8月25日豆知識【野郎必見!】女性ライダーが集まる場所に今すぐ行け!
- 2025年8月21日豆知識バイクライダーの出会いアプリ6選を完全伝授!恋愛は可能?
コメント