リード125/乗り心地の改善マニュアルを整備士が完全伝授!

ホンダ車

※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

Taku
Taku

ホンダ・リード125は、スクーターの中でも「実用性最強」と呼ばれるほど完成度の高いモデルです。

しかし、私が整備士として日々オーナーさんから相談を受けていてよく耳にするのが「長く乗るとお尻が痛い・・」「段差でガツンと響く・・」「思ったより乗り心地が硬い・・」という声です。

これはリード125だけでなく、多くの原付二種スクーターに共通する悩みでもあります。

なぜならスクーターは「街乗りや短距離利用を想定した設計」が基本で、シートやサスペンションも耐久性重視。快適性は二の次になってしまいがちなんです。

とはいえ、ちょっとした工夫でリード125の乗り心地は大幅に改善できます。私自身、何十台とリード125の整備を行ってきましたが、その経験から「即効性がある改善方法」や「費用をかけると効果絶大な手法」まで幅広く提案できます。

この記事では、プロの整備士の視点から「リード125の乗り心地改善マニュアル」を完全伝授します!

そして、実際に私の愛車はリード125です!誰よりもリードの事を知り尽くした私がわかりやすく解説していきます。

■この記事でわかること

  • まずリード125の乗り心地が悪いと感じる原因はコレ!
  • プロ整備士が教える!リード125の乗り心地改善マニュアル
  • 高い費用をかけずにできる乗り心地改善の裏ワザ
  • 費用をかけてでも効果絶大な改善手法
  • プロ整備士が実際に行った乗り心地改善事例
  • 最後に統括

まずリード125の乗り心地が悪いと感じる原因はコレ!

Taku
Taku

リード125は、その優れた積載能力と、街乗りからツーリングまでこなすパワフルな走りで、多くのライダーから支持されています。

しかし、その一方で、「路面とのギャップで車体に衝撃がくる・・」「高速でフワフワして安定しない・・」など、乗り心地の改善について不満を感じているライダーも少なくない。

特に日本の道路は舗装が荒れている場所も多く、乗り心地の悪さが疲労に直結することも。

純正サスペンションの硬さや柔らかさ

リード125の純正リアサスペンションは、街乗りから二人乗りまで幅広く対応できるように設計されています。そのため「硬め」の印象を受けることが多いです。

特に体重が軽いライダーや一人乗りメインの人は「段差で突き上げを感じやすい」傾向にあります。

逆に二人乗りすると「ようやくちょうどいい」と感じる人もいるので、万人受けするセッティングではないんです。

シートの厚みと形状による影響

リード125のシートは広くて座りやすいですが、クッション性は長時間走行にはやや不向きです。

密度が高いスポンジを使っているため、最初はしっかり支えてくれますが、時間が経つにつれて「硬い板に座っているような感覚」になります。

タイヤの空気圧や摩耗のチェック不足

意外と軽視されがちですが、空気圧管理は乗り心地に直結します。指定値より高いと跳ねやすく、低いとふわふわして安定性を欠きます。

また、タイヤが摩耗して角が取れてくると、段差を乗り越えるときに衝撃を吸収しにくくなります。

  • 街乗り(低速)→細かい段差やマンホールで「ガツン」と響く
  • 高速道路(60km/h以上)→安定性はあるが、長時間でお尻や腰が疲れる
  • 二人乗り→リアサスが程よく沈み、むしろ快適に感じることもある

つまり「悪いのはバイクの設計」ではなく「車体の使い方と純正設定のズレ」であることが多いのです。

プロ整備士が教える!リード125の乗り心地改善マニュアル

Taku
Taku

「乗り心地なんて、スクーターだからこんなもんでしょ・・」と諦めてしまうのは、本当にもったいないです!

実は、簡単な調整や改造で、リード125の乗り心地は驚くほど改善できるんです。

二級二輪整備士として数々のバイクを見てきた私が、乗り心地が悪く感じる根本的な原因を解き明かし、それを解決するための具体的なマニュアルをプロの視点から徹底的に解説します。

簡単な空気圧調整から、一歩踏み込んだ手法まで、まるで別物のように快適になるためのノウハウを、分かりやすくお伝えします。

サスペンション調整・交換のポイント

リード125のリアショックにはプリロード調整があります。これを「一段柔らかく」するだけでも、街乗りでの突き上げ感が和らぎます。

さらに効果的なのは社外サスへの交換。

  • 費用目安

純正流用 → 0円、社外サス交換 → 1.5万〜3万円

シートを改造して快適さをUP

「お尻の痛み」に悩んでいる人は、シート改善が最優先です。

ゲルパッドを敷くだけでも効果は大きいですが、本格的にやるなら「シート張り替え」。

バイクシート専門店に依頼すれば、低反発ウレタンやジェルを仕込んだオリジナル仕様にできます。

  • 費用目安

シートクッション → 3,000円〜1万円、張替え → 2万〜4万円

タイヤ選びと空気圧管理で乗り心地が変わる

純正タイヤは耐摩耗性重視なので、乗り心地は二の次。これを交換するだけで、路面の吸収性やグリップ感が向上します!

さらに空気圧は、街乗りメインなら指定値より0.1低めがベスト。

これだけで段差のショックが軽減されます。

グリップやステップ周りの振動対策

長時間走っていると「手がしびれる」という人もいます。これはエンジンの微振動が原因。

対策としては、柔らかい素材の社外グリップや、重いバーエンドを装着すること。これだけで体感的な疲労度が減ります。

高い費用をかけずにできる乗り心地改善の裏ワザ

Taku
Taku

乗り心地を改善したいけど、パーツに高いお金をかけるのはちょっと・・」そう思っているオーナーは多いのではないか。

確かに、高性能なサスペンションやタイヤに交換すれば乗り心地は劇的に変わりますが、それにはまとまった費用がかかります。

しかし、ご安心あれ。実は、高額なお金をそれほどかけずに、乗り心地をグッと改善させる方法がいくつか存在します。

しかも、これらはバイクの基本を知るプロの整備士だからこそ知っている、ちょっとした「裏ワザ」的なアプローチなんです!

今すぐにでも実践できる、乗り心地改善のヒントを惜しみなく公開します。特別な工具や知識は必要ありません。

あなたのバイクライフをより快適にするための第一歩を、一緒に踏み出してみよう。

シートクッションやゲルパッドを使う

「シート交換は高価だし、取り付けも大変そう・・」と感じるオーナーには、まずシートクッションやゲルパッドの追加をおすすめします。

Amazonや楽天などのECサイトで数千円で購入できるシートクッションでも、その効果は意外とアリです。

ゲルパッドは、座面に敷くだけで、衝撃吸収性が格段に向上します。

ゲル素材が体圧を分散し、お尻への負担を軽減してくれるため、特に長距離ツーリングでの疲労軽減に大きな効果を発揮します。

また、多くの製品は滑り止めの加工が施されており、ライディング中の体のズレを防いでくれるのも嬉しいポイントです。

おすすめの商品

✅️ネクストステージ クッションカバー

汎用性が高く、リード125にマッチしたシート形状に対応するモデルが用意されています。防水機能も標準装備されており、水にも強いです。シートに巻き付けて固定するタイプなので、取り付けも簡単です。

✅️SP武川 クッションシートカバー

パーツメーカー、SP武川が手掛けるシートクッションです。ゲル素材とウレタンフォームの組み合わせで、快適な座り心地を実現します。

さらに特殊なスポンジを配合し、大きな凸凹道でも耐久性に優れた効果を発揮します。

✅️Super SW ゲルパッド衝撃吸収剤

近年、バイクや自転車、スポーツ用品の世界で注目を集めているのが「ゲルパッド衝撃吸収剤」です。

従来のウレタンやスポンジと比べ、圧倒的な性能を持つゲル素材は、快適さと安全性を両立させる革新的なアイテムとして注目されています。

Super SWゲルパッドは、通常のクッション材に比べて衝撃吸収力が非常に高いのが特徴です。

ライディング時の路面からの突き上げや長時間の座圧をしっかりと分散し、体へのダメージを軽減します。特に長距離ツーリングやオフロード走行では大きな効果を実感できます。

空気圧調整で違いを実感する

「バイクの乗り心地が悪い」と感じたら、まず最初に試してほしいのが空気圧の調整です。

整備士の私としては、「まずは空気圧を疑え!」と口を酸っぱくして言いたいです。

適正な空気圧は、バイクの取扱説明書や車体に貼られているシールに記載されています。しかし、乗り心地はライダーの体重や好みに合わせて微調整することで、さらに改善できます。

調整のポイント

柔らかい乗り心地を求めるなら、推奨空気圧より0.1~0.2kPa低めに設定してみてください。

路面の細かな凹凸をタイヤが柔軟に吸収してくれるようになり、突き上げ感が軽減されます。

ただし、低すぎるとタイヤの剛性が低下し、ハンドリングが不安定になったり、燃費が悪化したりする可能性があるため、下げすぎは禁物です。

シャープなハンドリングを求めるなら、推奨空気圧より0.1~0.2kPa高めに設定してみてください。

タイヤの剛性が上がり、路面からのフィードバックがよりダイレクトに伝わるようになります。

カーブでの切り返しが軽快になり、よりシャープな走りが楽しめます。ただし、高すぎると衝撃吸収性が失われ、突き上げ感が強くなります。

空気圧は、乗るたびに少しずつ変化します。ガソリンスタンドやバイクショップで定期的にチェックし、自分の好みのセッティングを探してみてください。

ライディングポジションを工夫して快適に

お金も工具も必要なく、今すぐに試せるのがライディングポジションの工夫です。ほんの少し座る位置を変えるだけでも、サスペンションの動きや、体に伝わる衝撃が大きく変わります。

  • シート中央~前寄りに座る

シートの後方に深く座ると、リアサスペンションにばかり荷重がかかり、フロントサスペンションが十分に機能しなくなります。

その結果、リアの突き上げ感が強調され、前後のバランスが悪くなります。

座る位置をシート中央からやや前寄りにすることで、前後のサスペンションが均等に働き、衝撃を効率よく吸収してくれるようになります。

  • つま先で踏ん張るのをやめる

ステップにつま先を乗せて踏ん張ってしまうと、体が緊張し、路面からの衝撃をダイレクトに受けてしまいます。

かかとまでしっかりとステップに乗せ、体の力を抜いてリラックスすることで、サスペンションの動きがよりスムーズに体に伝わるようになり、疲労軽減に繋がります。

これらの簡単な工夫だけでも、乗り心地は大きく変わります。ぜひ、次のライディングで試してみてください。

費用をかけてでも効果絶大な改善手法

Taku
Taku

先ほどは、高いお金をかけずにできる乗り心地改善の方法を伝えしました。

しかし、もしあなたが「もっと根本的に乗り心地を改善したい!」「ロングツーリングでも疲れないバイクにしたい!」と考えているなら、やはりある程度の費用をかけてパーツを交換するのが最も効果的です。

特に、サスペンションやタイヤといったパーツは、バイクの乗り心地を左右する最重要パーツです。

これらを高品質なものに交換することで、リード125の走行性能は劇的に向上し、まるで別のバイクに乗っているかのような感覚を味わえるでしょう。

数々の改造を手がけてきた私が、費用対効果の高い、本当におすすめできる改善手法を厳選してお伝えします。

決して安い買い物ではありませんが、その投資に見合うだけの感動と快適さが、あなたを待っています。

社外サスペンションに交換する

純正サスペンションの「突き上げ感」や「フワフワ感」に不満を感じるオーナーにとって、最も効果的な解決策が社外サスペンションへの交換です。

一度交換したオーナーさんの多くが「まるで別のバイクに乗り換えたみたいだ・・」と口を揃えて言うほど、その変化は絶大です!

特に、二人乗りを頻繁にする方や、リアボックスに重い荷物を積む方には強くおすすめします。

純正サスペンションは想定される積載重量を超えると底突きしやすくなり、乗り心地の悪化だけでなく、車体の不安定さにも繋がります。

社外サスペンションは、より高い剛性と適切な減衰力を備えており、荷重がかかっても安定した走りを実現します。

おすすめの商品

✅️YSS リアショックアブソーバー

タイの老舗サスペンションメーカー、YSSはコストパフォーマンスに優れており、多くのライダーに支持されています。

リアショックシリーズは、プリロード調整が可能で、ライダーの体重や積載量に合わせてセッティングを微調整できます。

純正よりも初期の動きがしなやかで、路面の細かな凹凸をスムーズにいなしてくれるのが特徴です。

✅️SP武川 ローダウンリアショックアブソーバー

日本のカスタムパーツメーカー、SP武川の製品は、日本国内の道路状況に合わせて設計されているため、安心して使用できます。

プリロード調整機能はもちろん、車種専用設計なので取り付けもスムーズです。耐久性も高く、長く愛用できる信頼性の高さが魅力です。

ロングツーリング対応シートへの交換

サスペンションがいくら高性能でも、直接体に触れるシートが硬ければ、乗り心地は改善しません!

純正シートはコストや汎用性を考慮して作られているため、長時間のライディングではお尻が痛くなることが多いです。

1日200kmを超えるようなロングツーリングを計画している方にとって、シートの換装は最高のカスタムと言えるでしょう。

ロングツーリング対応シートは、ウレタンの硬さや形状が工夫されており、体重を効果的に分散させることで、お尻への負担を大幅に軽減します。

また、シートの滑りにくい素材や、ホールド感を高める形状は、ライディング中の疲労軽減にも繋がります。

おすすめの商品

️✅️ネクストステージ プロテクターシート

ネクストステージのプロテクターシートは、シート高が下がることで足つき性が向上するだけでなく、座面のウレタンが純正よりも柔らかく、長時間のライディングでもお尻が痛くなりにくい設計になっています。

タンデム部分も厚みがあり、二人乗りでも快適です。さらに防水機能も万全です。

✅️SP武川 エアフローシートカバー

シートそのものを交換するのではなく、純正シートに被せるタイプの商品です。

低反発素材や、ゲル素材を内蔵したシートカバーは、手軽に乗り心地を改善できます。シートの形状は変えたくないけど、お尻の痛みを何とかしたい、という方におすすめです。

タイヤをプレミアムモデルに変更する

バイクの乗り心地に最も直接的に影響を与えるのは、路面に唯一接しているタイヤです。

「たかがタイヤ・・」と侮ってはいけません!

純正タイヤから高性能なプレミアムモデルに交換するだけで、まるで別のバイクに乗っているかのような感覚を味わえます。

特に、「段差のいなし方」は劇的に変わります。プレミアムタイヤは、ゴムの配合やトレッドパターンが工夫されており、路面の細かな凹凸を柔軟にいなしてくれます。

また、グリップ力も向上するため、雨天時やカーブでの安定感が増し、安心してライディングを楽しむことができます。スクーターでもここに投資する価値は非常に大きいと、私は断言できます。

おすすめの商品

✅️ティムソン ストリートハイグリップ

️ティムソンのストリートハイグリップは、高性能なスクーター用タイヤとして非常に人気が高いモデルです。

ウェットグリップ性能が高く、雨の日でも安心して走ることができます。また、乗り心地も非常にソフトで、路面の段差をスムーズにいなしてくれるため、街乗りからツーリングまで幅広く対応します。

✅️ブリジストン HOOP BO1

ブリジストンのHOOP BO1は、あらゆる路面状況で高いグリップ力を発揮することで知られています。

特に濡れた路面やマンホールの上でも滑りにくく、安全性が高いのが特徴です。また、耐摩耗性にも優れており、経済性も高いのが魅力です。

✅️DURO 1092シリーズ

乗り心地の良さとグリップ力のバランスが取れたタイヤです。

特に、路面のギャップを吸収する能力が高く、突き上げ感を軽減してくれます。コストパフォーマンスにも優れているので、初めてのタイヤ交換にもおすすめです。

これらの手法は、費用はかかりますが、あなたのリード125をより安全に、そして快適なバイクへと進化させてくれます。

ぜひ、自分に合った方法で、最高のバイクライフを追求してください。

プロ整備士が実際に行った乗り心地改善事例

Taku
Taku

私の愛車もリード125ですが、実際に以下の要因で乗り心地を改善した事例があります!

私の愛車リード125

私の愛車リード125

  • 【街乗り仕様】プリロード最弱+柔らかめタイヤ→「段差での突き上げが激減」
  • 【通勤快速仕様】社外サス+重いバーエンド→「片道30分でも疲れにくい」
  • 【ツーリング仕様】ゲルシート+プレミアムタイヤ→「1日200km走行も快適」

つまりは、

  • 長距離でも疲れにくくなる
  • 二人乗りで同乗者が快適に感じる
  • バイク全体の安定感が向上し安全性も上がる

最後に統括

Taku
Taku

リード125は、ただの通勤スクーターで終わらせるのはもったいない一台です。

サス・シート・タイヤという三大要素を改善すれば「快適性+実用性」を兼ね備えた万能マシンに生まれ変わります。

整備士としての私のおすすめは、まず 空気圧調整とゲルシートパッドからスタート。効果を実感したら社外サスやタイヤ交換にステップアップしていくのがベストです。

リード125の乗り心地改善は、工夫次第でいくらでも良くなります。

あなたの愛車を、ぜひ快適仕様に仕上げてみてください!

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント