
幅広い用途で活躍する原付二種125ccスクーター。その中でも、ヤマハの「ジョグ125」は、軽量コンパクトな車体と扱いやすさで人気を集めています。
しかし、インターネット上では**「ジョグ125は燃費が悪い」**という声もちらほら聞かれることがあります。
本当にジョグ125の燃費は悪いのでしょうか?それとも、オーナーの使用状況や感覚的なものなのでしょうか?
この記事では、ジョグ125の燃費性能を徹底的に深掘りし、主要な競合他車との比較分析を通じて、その実力を検証します。
果たして、ジョグ125の燃費は「悪い」のか?、それとも「優秀」なのか?実際のオーナーの声も交えながら、その結果を明らかにしていきます!
■この記事でわかること
- ジョグ125の基本燃費性能
- ジョグ125の燃費に影響を与える要因を徹底分析
- 競合他車とのガチ分析!燃費は本当に悪いのか?
- ジョグ125の燃費をさらに向上させる秘訣
- 最後にまとめ
ジョグ125の基本燃費性能

まず、ジョグ125の公式発表燃費と、実際のオーナーが報告する燃費データを比較し、その実態を探ります。
公式発表燃費とWMTCモード値の理解
ヤマハが公式に発表しているジョグ125の燃費は、以下の通りです。
- WMTCモード値(クラス1)

公式発表燃費とWMTCモード値
出典ヤマハ公式
WMTCモードとは、「Worldwide Harmonized Motorcycle Test Cycle」の略で、世界的に統一された燃費測定基準です。
これは、実際の走行状況に近い形で測定されるため、過去の定地燃費やWMTCモード(クラス2、3)と比較しても、より実用的な燃費に近い数値として参考になります。
ジョグ125のWMTCモード値51.9km/Lという数字は、125ccスクーターの中では標準的な部類に入ると言えるでしょう。
このWMTCモード値は、様々な速度域や加速・減速を組み合わせた走行パターンで計測されるため、一般的な使用状況における燃費の目安として信頼性が高いです。
特に、ジョグ125が対象となるクラス1は、市街地走行がメインとなる原付二種スクーターの特性を反映したテストサイクルとなっています。
オーナーが体験する実燃費の傾向と幅
しかし、公式発表燃費と実際にオーナーが体験する「実燃費」は、必ずしも一致するわけではありません。
走行条件、ライダーの運転スタイル、メンテナンス状況など、様々な要因で実燃費は変動します。
ジョグ125のオーナーがインターネット上の掲示板やSNS、燃費記録アプリなどで報告している実燃費の傾向としては、以下のようになります。
衝動買いしたジョグ125cc納車🛵
125最小最軽量なだけあって取り回しはほぼ原付でも走りは余裕あるし原付の制限は受けないしUSB充電まで出来るしで府内をぶらぶらする分にはめちゃくちゃ楽
何よりかなり古い原付乗ってたから燃費が良くなった
リッター50kmくらい走る(・∀・) pic.twitter.com/mGVvvKoBDm— ボスピン🐳警テレ (@y5Zlv8M165THwVR) June 11, 2024
- 一般道での走行
信号の多い市街地走行では40km/L台前半になることが多く、郊外の交通量の少ない道や、比較的スムーズに流れる幹線道路では40km/L台後半から50km/Lに達することもあります。
- 高速走行(高回転を維持する場面)
ジョグ125は高速道路を走行することはできませんが、バイパスなどの高速度域を比較的長い時間維持するような場面では、エンジンの回転数が高くなるため、燃費は若干落ちる傾向にあります。
- 冬場の走行や短距離走行
エンジンが温まりにくい冬場や、短距離のストップ&ゴーを繰り返すような走行では、燃費が大きく悪化することがあります。
チョイ乗りが多いユーザーからは、30km/L台を報告する声も聞かれます。全体的な傾向としては、WMTCモード値を下回るものの、40km/L台をキープできることが多いという印象です。
特に、エコ運転を心がければ、50km/Lに近い数値を出すことも不可能ではありません。この実燃費の幅は、後述する競合他車と比較する上で重要なポイントとなります。
ジョグ125の燃費に影響を与える要因を徹底分析

ジョグ125の燃費性能は、単一の要素で決まるものではありません。
エンジンの特性、車体構造、そして最も重要なライダーの運転方法が複合的に影響します。
軽量ボディとBlue Coreエンジンの貢献度
ジョグ125が比較的良好な燃費を維持できる要因の一つに、ヤマハのBlue Core(ブルーコア)エンジンの採用と、その軽量コンパクトな車体設計が挙げられます。
- Blue Coreエンジン
ヤマハ独自のBlue Coreコンセプトは、「走りの楽しさと燃費性能の両立」を目指したエンジン設計思想です。
出典ヤマハ公式
ジョグ125に搭載されているエンジンは、空冷4ストロークSOHC2バルブ124cc単気筒エンジンで、フリクションロス(摩擦抵抗)の低減、燃焼効率の向上、冷却性能の最適化などが図られています。
特に、軽量な鍛造ピストンや低フリクションシリンダー、効率的な吸排気系のレイアウトなどが、燃費性能に貢献しています。
- 軽量ボディ
ジョグ125の車両重量は95kgと、125ccスクーターの中ではトップクラスの軽さを誇ります。車体が軽いということは、発進・加速時に必要なエネルギーが少なくて済むため、燃費に有利に働きます。
また、取り回しの良さにも繋がり、日常使いでのストレスを軽減してくれます。これらの要素が組み合わさることで、ジョグ125は排気量に対して優れた燃費性能を発揮できるベースを持っています。
ライダーの運転スタイルが燃費を大きく左右
しかし、どんなに優れたエンジンや車体を持っていても、最終的に燃費を大きく左右するのはライダーの運転スタイルです。
- 急加速・急停止の多用
信号の多い市街地で、常にフルスロットルでの急加速と、それに続く急ブレーキを繰り返す運転は、燃費を著しく悪化させます。燃料を多く消費するだけでなく、タイヤやブレーキパッドの摩耗も早まります。
- 適切な速度の維持
交通の流れに乗ることも重要ですが、不必要な高速走行や、常にエンジンを高回転で維持するような運転も燃費には不利です。
ジョグ125のような原付二種スクーターは、低・中速域での効率が良い設計になっているため、穏やかな加速と一定速度での巡航を心がけることで、燃費は向上します。
- アイドリングストップ機能の活用
ジョグ125にはアイドリングストップ機能が搭載されています(グレードによる)。信号待ちなどで停車中にエンジンが自動停止することで、無駄な燃料消費を抑え、燃費向上に貢献します。
この機能を積極的に活用することで、特に市街地走行での燃費は大きく改善されます。
- タイヤ空気圧の管理
タイヤの空気圧が低いと、転がり抵抗が増加し、燃費が悪化します。定期的にタイヤの空気圧をチェックし、適正値を保つことが重要です。
- 定期的なメンテナンス
エンジンオイルの交換、エアクリーナーの清掃・交換、スパークプラグの点検など、定期的なメンテナンスを怠ると、エンジンのコンディションが悪化し、燃費にも悪影響を及ぼします。
ジョグ125の燃費が「悪い」と感じるユーザーは、もしかしたら無意識のうちに燃費に不利な運転スタイルになっているか、メンテナンスがおろそかになっている可能性があります。
意識的に運転方法を見直すだけで、実燃費は大きく改善される可能性を秘めているのです。
競合他車とのガチ分析!燃費は本当に悪いのか?

いよいよ本題。
ジョグ125の燃費は、他の主要な125ccスクーターと比較して本当に悪いのでしょうか?代表的な競合車種とデータを比較し、そのポジションを明確にします。
主要競合モデルの燃費性能を徹底比較
ここでは、ジョグ125の主な競合モデルとして、以下の車種をピックアップし、WMTCモード値と実燃費の傾向を比較します。
- ホンダ PCX125
- スズキ アドレス125
- ヤマハ グランドアクシス125
- SYM JET S 125 (台湾メーカーの代表例)
このデータから見て、WMTCモード値ではジョグ125は「優秀な部類」と言うことです!
ホンダ PCX125の48.0km/Lと比較すると、ジョグ125の51.9km/Lは明確に優れています。PCXは水冷エンジンによるパワーと快適性が魅力ですが、車重が重く、燃費ではジョグ125に一歩譲ります。
スズキ アドレス125の53.8km/Lは、ジョグ125を上回っています。
アドレス125は、スズキ独自のSEP(Suzuki Eco Performance)エンジンと比較的軽量な車体(105kg)で、燃費性能を最重視した設計と言えるでしょう。この点では、ジョグ125はわずかに劣ります。
2ストロークエンジンのグランドアクシス125(参考)と比較すると、ジョグ125の燃費性能は格段に優れていることがわかります。
これは、2ストと4ストの基本的な燃焼効率の違いによるものです。
SYM JET S 125のような海外勢は、WMTCモード値が公表されていないことが多いですが、一般的にパワフルな水冷エンジンを搭載しているモデルは、ジョグ125のような空冷エコエンジンに比べると、燃費面で若干不利になる傾向があります。
実燃費でも十分戦えるジョグ125
WMTCモード値だけを見るとアドレス125が最も燃費が良いですが、実燃費においては、ジョグ125もオーナーの運転次第でアドレス125に匹敵する、あるいはそれ以上の数値を出すことも可能です。
PCX125と比較すると、ジョグ125の方が実燃費で優位に立つことが多いでしょう。ジョグ125の軽量さが、市街地でのストップ&ゴーが多い状況で特に燃費に貢献していると考えられます。
軽い車体は、発進時の負荷が少なく、無駄な燃料消費を抑えやすいからです。
結論として、ジョグ125の燃費は、決して「悪い」という評価は当てはまりません。
むしろ、ホンダPCX125のような人気車種と比較しても優位に立つ場面があり、スズキアドレス125のような燃費特化型モデルにはわずかに及ばないものの、十分「優秀な部類」に属すると言えるでしょう。
価格、維持費、走行性能とのバランスで見る燃費評価
燃費性能だけでバイクの優劣が決まるわけではありません。燃費に加えて、**車両価格、維持費(タイヤ、オイルなど消耗品)、そして走行性能(加速、最高速、乗り心地)**とのバランスを考慮することが重要です。
ヤマハ ■ジョグ125■
入荷しました🛵✨
アクシスZより一回り小さく
足付き良しの10インチタイヤ
☆
維持に優しい低燃費スクーター✌️
車両重量も軽いので取り回しも楽々👍原付二種スクーターをお探しの方ぜひ🤗 pic.twitter.com/t0mdlt5zRh
— 【オオツヤ】 大阪 堺市 バイク屋さん (@vR8alJOkcOp0Kgs) October 19, 2023
ジョグ125は、PCX125に比べて車両価格が安価です。また、空冷エンジンであるため、水冷エンジンに比べてメンテナンスコストが低い傾向にあります(冷却液の交換が不要など)。
軽量でシンプルな構造は、タイヤやブレーキパッドなどの消耗品の交換頻度や費用も抑えられる可能性があります。
アドレス125も比較的安価ですが、ジョグ125はよりコンパクトで軽量なため、日常の取り回しや駐輪のしやすさでメリットがあります。
- 走行性能とのバランス
ジョグ125のBlue Coreエンジンは、燃費性能に優れる一方で、極端な高出力ではありません。PCX125や一部の水冷エンジン搭載車のようなパワフルな加速を期待すると、やや物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、市街地での必要十分な加速と、スムーズな走行フィーリングは確保されています。
アドレス125は燃費が良いですが、ジョグ125と比較して加速性能で大きな差があるわけではありません。どちらも日常使いに特化したバランスの良い性能を持っています。
つまり、ジョグ125は、燃費性能が優秀であるだけでなく、リーズナブルな価格設定と、比較的低い維持費、そして日常使いに最適な走行性能という総合的なバランスの取れた一台であると言えるでしょう。
「燃費が悪い・・」という声は、もしかすると、高出力モデルからの乗り換えや、極端に燃費が悪化するような運転スタイルによるものが大きいのかもしれません。
ジョグ125の燃費をさらに向上させる秘訣

ジョグ125が元々優れた燃費性能を持っていることはわかりました。
では、さらにその燃費を向上させ、お財布に優しいバイクライフを送るにはどうすれば良いのでしょうか?
エコ運転の基本とジョグ125での実践
燃費を向上させるには、**「エコ運転」**の基本を忠実に実践することが最も効果的です。
- 「ふわっと発進」を心がける
スクーターは、スロットルを開ければ開けるほど加速しますが、燃費には不利です。エンジン回転数を上げすぎずに、ゆっくりとスロットルを開け、スムーズに発進することを意識しましょう。
ジョグ125の軽量ボディは、この「ふわっと発進」を容易にします。
- 定速走行を意識する
加減速の少ない一定速度での走行は、最も燃費が良い状態です。交通の流れを読み、無駄なブレーキや加速を避けるように心がけましょう。
- 早めのアクセルオフとエンジンブレーキの活用
信号や前方の停止車両が見えたら、早めにアクセルをオフにし、エンジンブレーキを活用して減速しましょう。燃料カット機能が作動し、無駄な燃料消費を抑えられます。
- アイドリングストップ機能の積極的な活用
ジョグ125(一部グレード)に搭載されているアイドリングストップ機能は、停車中の無駄な燃料消費をゼロにしてくれます。信号待ちや一時停止で積極的に活用しましょう。
- 不必要な荷物は降ろす
車体が重くなると、加速時に必要なエネルギーが増え、燃費が悪化します。普段使わない工具や荷物などは、積んだままにせず降ろしましょう。
- タイヤの空気圧を適正に保つ
空気圧が低いとタイヤの転がり抵抗が増加し、燃費が悪化します。月に一度は空気圧をチェックし、適正値を維持しましょう。
これらのエコ運転を実践することで、ジョグ125のWMTCモード値である51.9km/L、さらにはそれ以上の実燃費を叩き出すことも夢ではありません。
定期メンテナンスとカスタマイズの注意点
エコ運転だけでなく、バイク本体の状態を良好に保つことも燃費向上には不可欠です。
- エンジンオイルの交換
エンジンオイルはエンジンの潤滑を担い、フリクションロスに大きく影響します。定期的なオイル交換は、エンジンのコンディションを良好に保ち、燃費性能を維持するために不可欠です。
- エアクリーナーの清掃・交換
エアクリーナーが汚れていると、吸気効率が悪くなり、燃費が悪化します。定期的に点検し、必要に応じて清掃や交換を行いましょう。
- スパークプラグの点検・交換
スパークプラグの劣化は、適切な点火ができなくなり、燃焼効率の低下、ひいては燃費悪化に繋がります。定期的な点検と交換を心がけましょう。
- 駆動系の点検(Vベルト、ウェイトローラーなど)
スクーターの駆動系部品(Vベルトやウェイトローラーなど)は消耗品です。これらの劣化は、加速性能や燃費に悪影響を与えます。定期的に点検し、必要に応じて交換しましょう。
- カスタマイズの注意点
マフラー交換や吸気系パーツの変更など、安易なカスタマイズは燃費を悪化させる可能性があります。
特に、セッティングが不適切な場合は、エンジンの不調にも繋がります。燃費を重視するのであれば、純正状態を維持するか、信頼できるショップで専門家のアドバイスを受けながらカスタマイズを検討しましょう。
軽量化は燃費向上に繋がる可能性がありますが、強度や安全性に影響が出ない範囲で行うことが重要です。
これらの点に注意することで、ジョグ125のポテンシャルを最大限に引き出し、より優れた燃費性能を発揮させることができるでしょう。
最後にまとめ

ジョグ125の燃費性能について、公式データから競合比較、そして実燃費に影響を与える要因まで、徹底的に分析してきました。
その結果は、以下の通りです。
ジョグ125の公式発表WMTCモード値は51.9km/Lと、125ccスクーターの中では「優秀な部類」に属します。
実燃費はオーナーの運転スタイルや走行条件によって幅がありますが、概ね40km/L台をキープできることが多く、決して「燃費が悪い」という評価は当てはまりません。
軽量な車体とBlue Coreエンジンの採用が、ジョグ125の優れた燃費性能に大きく貢献しています。
競合他車と比較しても、ホンダPCX125よりも燃費で優位に立ち、スズキアドレス125にはわずかに及ばないものの、総合的なバランスで非常に魅力的なモデルです。
急加速・急停止を避け、アイドリングストップ機能の活用、適切なメンテナンスなど、エコ運転を心がけることで、さらに燃費を向上させることが可能です。
結論として、**「ジョグ125の燃費が悪い」という巷の声は、必ずしも真実ではありませんでした。
**むしろ、その軽量性とBlue Coreエンジンによる効率的な走りは、日常使いにおいて非常に優れた燃費性能を発揮すると言えます。
もしジョグ125の購入を検討していて燃費が気になっているのであれば、この記事の結果は朗報となるでしょう。
正しい知識と運転方法を身につければ、ジョグ125はあなたの期待を裏切らない、経済的で快適なバイクライフを約束してくれるはずです。ぜひ、エコな走りを楽しんでみてください!
■ヤマハ車の関連記事はこちら
- ジョグ125がマジで後悔するのは故障のワードが原因?
- 【最高速が遅い?】ジョグ125の馬力やデメリット調査!
- ジョグ125の二人乗り(タンデム)がキツい?バーは必須?
- 【マジ?】アクシスZと生産終了の理由がガセネタだった!
- アクシスZの最強論!リミッターカットしたら最高速は伸びる?
- アクシスZ/後悔の裏側は壊れやすく持病が多いしデカい?・・
- マジェスティ125はなぜ安いのか?燃費が悪いのが原因?
- マジェスティ125/デメリットがヤバい!寿命&持病を調査
- 【速くする方法!】トリシティ125のリミッターカット術!
- トリシティ125/屋根の取り付け⇒総額は約30万~40万!
- なぜトリシティ125は3輪でも立ちゴケする?自立しない?
- 【生産終了はなぜ?】BW’S125が台湾で爆売れの理由!
- 【カスタム準備OK】ビーノ125の二人乗りスペースは?
- ビーノ125/スペックや最高速度は?台湾仕様との違いは?

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年7月9日ホンダ車リード125の意外な欠点は足元が狭いってマジ?【プロ目線】
- 2025年7月9日スズキ車アドレスV125/オイル交換方法と適切な頻度を徹底解説!
- 2025年7月9日ヤマハ車ジョグ125/燃費が悪いかガチで競合他車と分析!結果は?
- 2025年7月8日ホンダ車なぜリード125に後悔の検索ワードがあるのか?【調査済み】
コメント