トリシティ125/絶対に後悔したくないライダーのために力説!

ヤマハ車
Taku
Taku

「三輪で安定感バツグン!」と話題になったヤマハ・トリシティ125。見た目のインパクトと、斬新な前2輪構造が注目されて購入した人も多いはず。

しかし実際には「後悔した・・」という声も意外と耳にするのがこのモデルの現実。

二級二輪整備士の私自身も過去に購入を検討しながら、実機を試乗した末に見送った経験があります。。

もちろん、トリシティ125がダメなバイクというわけではありません。ただし「向いている人」「向いていない人」がはっきりと分かれるモデルであることは間違いないんです!

この記事では、後悔したくないライダーのために、トリシティ125のリアルな注意点を包み隠さず力説していきます。

■この記事でわかること

  • トリシティ125/後悔する前にその要素をライダーへ力説!
  • 【マジかよ】実は事故率が高いと言う噂が・・
  • 車体が重たいから女子にはキツい声も・・
  • ぶっちゃけ売れていない事も後悔に関係してる?
  • 最後に統括

トリシティ125/後悔する前にその要素をライダーへ力説!

Taku
Taku

トリシティ125に興味を持っているあなたへ。

そのユニークなスタイルとテクノロジーがもたらす安定感に魅力を感じていることでしょう。

しかし、実際に手に入れてから「こんなはずじゃなかった・・」と後悔することだけは避けてほしい!

プロの二級二輪整備士として数多くのバイクを見てきた私が、トリシティ125の後悔ポイントとなりうる要素を、これからライダーとなるあなたへ力説します。

決してトリシティ125を否定するわけではありません。むしろ、その特性を深く理解することで、後悔のない選択ができるはずです。

価格がやや割高に感じる?

125ccクラスのスクーターと比べると、トリシティ125は価格帯が高めに設定されています。

新車価格で約50万円前後と、PCXやリード125よりもワンランク上。

三輪構造という独自性の分だけコストがかかっているのは当然ですが、「125ccにしては高いな・・」と感じる人も多いのが事実。

通勤・通学用途がメインのユーザーにとって、コスパの面で他車に軍配が上がると感じるケースもあります。

駐輪場問題が地味にキツい

地味ながら見落とされがちなのが駐輪場での扱いづらさ。トリシティは幅があるため、都内などの一般的な125cc専用の駐輪スペースにはうまく収まらないことも。

前輪が2つある分、駐車ラインに収めにくいというトラブルが発生しやすいです。

「結局、駐輪場で揉めるのが嫌で売った・・」という声もあるほどです!

スピード性能に過度な期待はNG

見た目のボリューム感とは裏腹に、エンジンはあくまで125cc。つまり、加速性能や最高速には限界があります。

特に前2輪の分、重量もかさむため、他の125ccよりも「もっさり感」を感じやすいです。

バイクに「速さ」を求めるライダーにとっては、少々物足りない走行性能に感じる可能性があります。

維持費が意外と高い

前輪が2つあるということは、当然ながらメンテナンスも2倍。とくにタイヤやブレーキパッドの交換時は、「あ、これ2セット必要なんだ・・」と気づいて驚く人も多いです。

整備工賃も通常より高めになるショップも存在します。

日常使いで維持費を抑えたい人には、ランニングコスト面でも向いていないと言えるでしょう。

ライダーの「姿勢」や「クセ」が合わないと疲労になる

前2輪構造によって、トリシティは直進時に「ピタッ」と安定します。ですがこの安定性、逆に言えば細かいハンドルの“逃げ”が効かないということ。

つまり、他のスクーターと同じ感覚で脱力して乗ると体が揺れの衝撃を全部受けてしまうのです。とくに以下のようなタイプの人は疲れやすい傾向があります。

  • 肘を伸ばして運転するクセのある人
  • 猫背ぎみでステップを前に投げ出す乗り方の人
  • アクセル開度を一定にキープしにくい初心者

結果として「通勤で片道20分程度でも妙に肩が凝る」「他のバイクより腰が張る」という意見が出ます。乗り方のクセで疲労感が変わる、非常に“ライダーにうるさいバイク”です。

「雨の日こそ強い」は一部ガセ。。

ネットでは「トリシティは雨に強い」と書かれていますが、これは半分だけ正解で半分はガセネタです。確かにスリップしにくいのは事実。

でもそれは“均等な舗装路”限定の話!

現実はこうです。

  • 雨の日の横断歩道(ペイント)で前輪の片方だけが滑って引っ張られる
  • グレーチング上で片輪が滑り反対側のフォークに負荷がかかる
  • 雨と勾配と段差が重なると「フロントの挙動がバラバラ」に感じる

この「左右の足回りからバラバラのフィードバックがくる」感じは、感覚が繊細なライダーほど恐怖に感じるレベルです。

慣れるまで感覚が掴めないバイク

トリシティ125の最大の魅力は、フロント2輪がもたらす圧倒的な安定感です。

特に路面のギャップや荒れた道、雨の日など、通常の2輪車ならヒヤリとする場面でも、トリシティ125は驚くほどの安心感を提供してくれます。

しかし、この安定感が、時に思わぬ「慣れ」の壁となることがあります。

初めてトリシティ125に乗ると、一般的なスクーターとは異なるハンドリングフィールに戸惑うかもしれません。

  • 「切れる」感覚の少なさ

フロントが2輪のため、一般的なバイクのようにスッとハンドルが切れて、ひらひらと軽快に曲がる感覚とは異なります。

ある程度の速度でリーン(車体を傾ける)を始めると自然に曲がっていきますが、特に低速での小回りや、停止間際のバランス取りには独特のコツが必要です。

  • 路面からの情報が薄い

LMW機構は振動吸収性に優れる反面、路面状況がハンドルからダイレクトに伝わりにくく感じる人もいます。

これは安定感の恩恵でもありますが、攻めた走りをしたいライダーにとっては物足りなく感じるかもしれません。

  • 慣れるまで時間が必要

バイク経験が豊富な人ほど、これまでの2輪車の感覚とのギャップに苦しむことがあります。

逆に、バイク初心者やブランクの長い人ほど、トリシティ125の安定感を素直に受け入れやすい、という側面も。この「慣れ」の期間を許容できるかが、後悔しないための大きなポイントです。

トリシティ125がオススメできるライダーは?

トリシティ125は、データやスペックを見て買うと高確率で「思ってたのと違う」となるバイクです。

逆に言えば、試乗して「このクセが面白い」「この重さが安心」と感じた人にとっては、非常に楽しいバイクでもあります。

以下のような方には強くオススメできます!

  • ちょっと人と違うバイクに乗りたい人
  • 雨の日も運転し慣れていて、前輪からの情報処理が得意な人
  • 駐輪・保管スペースに余裕がある人
  • バイクを道具ではなく「趣味性」で選ぶ人

一方で、通勤用、初心者、女性ライダー、軽快性重視の人には慎重な選択が必要です。カタログスペックだけでは見えない「使い勝手」と「感性の相性」こそが、トリシティ最大の判断基準になります!

【マジかよ】実は事故率が高いと言う噂が・・

Taku
Taku

三輪だから安全?それ、むしろ事故の入り口かもしれません。

ヤマハが誇る“前2輪”の革新的バイク「トリシティ125」。一見すると安定感が高くて転倒しにくそうに見えますよね?

でも、バイク屋や整備士、そして実際に乗っているライダーたちの一部の間では、「トリシティって意外と事故報告が多い・・」という声がリアルにあるんです。

表向きには出てこない、だけど確実に存在するその“盲点”。今回はネット上では拾いきれない「なぜ事故が起きやすいのか?」という部分に、プロ視点で切り込みます。

安定と思い込む「ライダー心理」が最大のトラップ

トリシティは、「前輪が2つ=転ばない」と勘違いしやすいバイクです。実際にメーカーの売り文句も“安定性”を推しているため、購入者の多くが「普通のスクーターより安心感があるはず」と信じ込んでしまうんです。

でも、整備士の現場ではこういったケースが意外と多いんです!

  • 雨の日にマンホールでスリップ→「えっ?2輪なのに滑るの!?」
  • 突然のブレーキで前輪がロック→「倒れないと思ってたのに倒れた…」
  • 小回りしようとして傾けすぎ→「想定外の挙動で立ちゴケ」

前2輪はたしかに滑りにくい。しかし「滑らないわけじゃない」。この認識ズレが、事故を呼ぶ原因になっています。

“頭のイメージ”と“実際の挙動”がズレるバイク

トリシティの最大のクセは、「乗ってる本人がバイクの挙動を正確に“予測しづらい”」点にあります。

普通のバイクに慣れている人ほど、「こう傾けたらこう曲がる」「こう制動したらこう止まる」という“身体の記憶”で操作します。

でもトリシティは前輪の可動が左右独立して動くため、その記憶とズレた挙動をするんです。

たとえば、

  • 傾けたつもりが、車体は想定より“立ったまま”になり、外へ膨らむ
  • 小回りで左足を出そうとしたら、右前輪が段差に引っかかってバランス崩壊
  • 停止直前に前ブレーキを強く握ると、予期せぬガクッとしたノーズダイブ

この“思ってたのと違う”という瞬間が、都市部の交差点や細道など、事故が起きやすいタイミングと重なりやすいのです。

重量バランスが「無転倒」には働かない

トリシティ125の車重は約165kgと、一般的な125cc(110~125kg)と比べて圧倒的に重い。しかもこの重さ、足元(前輪側)に集中しているのがポイント。

これはつまり、止まっている時に倒れやすいという地味に危険な構造でもあるんです。

バイクって、実は走ってる時より「止まる時・押し歩きする時」の方が転びやすい。そこでこの前荷重の重さが響きます。

  • 停止時にちょっと傾けただけで耐えられない
  • 立ちゴケしそうになったらもう戻せない
  • 傾いたままにしておくと、前輪の自重でさらに傾きが加速する

実際、ユーザーによる立ちゴケ事故報告が非常に多いのがこの機種の特徴でもあります。

トリシティは“教習所で習わないタイプの挙動”をする

125ccを買う多くの人は、AT限定二輪免許を取ってすぐに実車に乗るケースが多いですよね? でも教習所で乗るのはPCXやアドレスのような普通の2輪スクーター。

つまり、トリシティのような「3輪の特殊な挙動」は教習で一切学んでいないのです。

  • カーブで「傾けたら曲がる」→ トリシティは傾け方に独特のコツがいる
  • 急制動で「前荷重になる」→ トリシティは前2輪がズレて減速Gが変わる
  • Uターンで「車体を寝かせる」→ トリシティでは思ったように寝てくれない

これらの違いが、初心者にとっては致命的な落とし穴になります。

トリシティ125が陥りやすい事故の罠

トリシティ125の事故率が「高い」と言われる背景には、実際の性能の問題というより、ライダーの“期待”と“挙動の現実”とのギャップがあります。

  • 「安心そうに見える」→「気を抜く」→「予想外の挙動でヒヤリ」→「事故につながる」

この流れが、特に初心者や高齢ライダーで顕著に見られるのです。

三輪だから転ばない――この思い込みが、最も危険。

トリシティは決して危ないバイクではありませんが、“扱いを間違えると危ないバイク”です。信頼性も高く、性能も優秀。

ただし、「思い込み運転」をした瞬間にその牙をむくという意味で、“ライダーを試すバイク”でもあるのです!

車体が重たいから女子にはキツい声も・・

Taku
Taku

トリシティ125の車体重量は約165kg。

これは一般的な125ccスクーターと比べて20〜30kg以上重いという事実です。数字だけを見れば「まあ少し重いだけ・・」と思うかもしれません。

ですが、実際のライディングや日常の取り回しで感じる重さは、スペック表の“数値”以上に“精神的なハードル”として女性にのしかかってきます。

トリシティ125と他社125スクーターとの車体比較

トリシティ125と他社125スクーターとの車体比較

女子的には“乗る前”にすでに疲れるバイク・・

実際の女性ユーザーの声でもよく聞くのが、「出かける前から気合が必要」という感想です。

理由はこうです。

  • 駐輪場から出す時に押す・引く・回すのが重い
  • 前輪2つあるせいでUターンが内側に曲がらず“外に膨らむ”
  • サイドスタンドから車体を起こすだけでも脚に力がいる

特に都心部の女性ライダーは、パンプスやヒールで乗ることもあるため、靴のグリップや足つきに気を使いながら“重さ”と戦う日々。

すでにこの時点で「よし、今日も頑張るぞ!」という気合が必要になります。

つまり、「バイクに乗る=トレーニング」のような構図が日常にあるということです。

スタイルに影響する“バイク筋”問題

トリシティにしばらく乗った女性からの声として、「太ももやふくらはぎが妙に疲れる」「手首と肩がパンパンになる」という報告が実際にあります。

これはどういうことかというと、以下のような要因が重なっているからです。

  • 重心が高く、停車時に足でバランスをとる動作が多い
  • ハンドルがやや重く、肩で支える時間が増える
  • 取り回しでふくらはぎ・内ももが無意識に緊張状態

つまり、体全体が「トリシティ用の筋肉」を要求してくるのです。そしてその筋肉の付き方は、**細身スタイルを維持したい女性にとっては“望まない負荷”**である場合もあります。

「スクーターに乗るつもりが、筋トレしてる感じになる」とは、ある女性ライダーのリアルな言葉でした。

“見られるストレス”が女性には地味に大きい

意外と語られないけれど大事なのが、「乗り降りや駐車のシーンで人目が気になる・・」という視点。

前2輪の構造上、駐車時にバランスを崩しやすく、ゆっくりしか動かせない・スマートに降りられないというケースがよくあります。

これが周囲に人が多いコンビニや商業施設だと、「転んだら恥ずかしい・・」「力なくて倒したらどうしよう・・」といった心理的プレッシャーが常につきまとうのです。

特に女性は、男性よりも“バイク乗ってる姿”を見られることに対して意識が強い傾向があります。

そのため、扱いきれない瞬間が“恥ずかしさ”や“自信喪失”につながり、やがて「もう乗るのが怖い・・」となっていくことも珍しくありません。

“3輪”という構造が逆に女子にはキツい?

トリシティ125の最大のセールスポイントは「前輪2つで安定性が高い」というもの。ですが、女性にとってはこの安心感こそが油断の温床になりやすいのです。

たとえば、以下のような思い込みが起こります。

  • 重心が安定してるから、立ちゴケしないだろう
  • 前輪が2つあるし、少しの坂道でも平気だよね
  • 停車時にバランスとらなくても倒れないかも

しかし実際には、トリシティ125は自立機能がないため、停車中に倒れるのは普通です。むしろ、重さがある分、一度傾いたら女性の力では支えきれません。

この“認知と現実のギャップ”が、最初の1回の転倒で一気に恐怖へと変わり、後悔へと直結してしまうのです。

トリシティ125の重さが女子ライダーにとってキツいのは、単なる体力の問題ではありません。

  • 毎日の気合い
  • 乗るたびの心の準備
  • 周囲の視線への意識
  • 自分のミスとバイクの限界の線引きができない辛さ

これらが複合的に絡み合い、「もう乗りたくないかも…」という気持ちに繋がってしまうのです。

逆に言えば、これらの点を事前に理解し、「体格・生活スタイル・性格」に合うと判断できたなら、トリシティ125は非常にユニークで安全な相棒になってくれるはずです。

ぶっちゃけ売れていない事も後悔に関係してる?

Taku
Taku

トリシティ125に興味を持つ中で、「結局、あまり売れてないんじゃないか?」という疑問が頭をよぎるライダーもいるかもしれません。

そして、それが購入後の「後悔」に繋がるのではないか、と不安になる気持ちもよく分かります。

プロの二輪整備士として、市場の動向も見てきた僕が、この「売れていない」という現状と、それがライダーの後悔にどう関係するのかについて、正直なところを解説します。

ヒットしたバイクではない?その背景とは

まず、トリシティ125が「爆発的に売れている」とは言いがたいのは事実です。。

同クラスのPCXやNMAXといった人気モデルと比べると、街中で見かける頻度は少ないと感じるでしょう。

では、なぜそのような状況になっているのでしょうか?

トリシティ125は、ヤマハが提唱するLMWという革新的な技術を搭載した、非常にユニークな存在です。この「ユニークさ」が、良くも悪くも販売台数に影響しています。

バイク市場の主流はやはり2輪車であり、3輪バイクは非常にニッチなジャンルです。

トリシティ125は、そのどちらとも異なる「新しい乗り物」として登場しましたが、多くのライダーにとってはまだ馴染みが薄く、選択肢に入りにくい面があります。

そして、トリシティ125の最大のメリットは安定性ですが、一般的な125ccスクーターに「軽快さ」や「気軽さ」を求めるライダーにとっては、その重さや独特のハンドリングがネックになります。

結果として、安定性を最優先する、より特定のニーズを持つライダーが主なターゲットとなります。

価格設定とランニングコストの誤解

125ccクラスのバイクは、手軽なコミューターとして価格の安さが魅力の一つですが、トリシティ125は同クラスの一般的なスクーターよりやや高めの価格設定です。

  • 技術的なコスト

LMW機構という先進的な技術を搭載しているため、一般的な2輪スクーターと比較して製造コストがかかります。これが販売価格にも反映され、手軽さを求める層にはハードルとなることがあります。

  • 「維持費が高い?」というイメージ

前回の話でも触れましたが、フロントタイヤが2本で交換費用が高い、整備工賃も高くなる可能性がある、という情報が広がることで、「結局ランニングコストが高いバイク・・」というイメージが先行してしまい、購入をためらう要因になっているかもしれません。

これらの要因が複合的に作用し、結果として「爆発的に売れている」とは言えない現状に繋がっています。

「売れていない」ことが後悔にどう繋がるのか?

では、実際にトリシティ125が「売れていない」と感じることが、購入後の後悔にどう関係してくるのでしょうか。これは、いくつかの側面から考えることができます。

  • 売却時の「リセールバリュー」への影響

バイクを乗り換える際、気になるのが「リセールバリュー(再販価値)」です。あまり売れていない車種は、一般的にリセールバリューが低くなる傾向があります。

  • 中古市場での需要

新車販売台数が少ないということは、中古市場に出回る台数も少なく、かつ求める人も少ない可能性があります。需要と供給のバランスから、買い取り価格や下取り価格が低めに設定されることがあります。

「いつか乗り換えるかもしれない」と考えている場合、売却時の価格で後悔する可能性はゼロではありません。

もしあなたが「買った後も色々いじって楽しみたい!」と考えているなら、パーツの少なさは後悔に繋がるかもしれません。

もちろん、トリシティ125の熱心なオーナーコミュニティも存在しますが、一般的な人気車種に比べると規模は小さいでしょう。

困った時に「誰かに聞きたい」「参考にしたい」と思っても、情報が得にくいと感じることは、後悔の一因となる可能性があります。

「売れていない」ことは後悔の直接的な原因ではない

ここまで「売れていない」ことが後悔に繋がる可能性を解説しましたが、「売れていないから後悔する」というのは、実は少し違うと私は考えています。

むしろ、「売れていない」という状況は、トリシティ125が「万人受けするバイクではない」という事実の表れに過ぎません。

トリシティ125は、その独特のコンセプトと特性ゆえに、一般的なバイクとは異なるメリットとデメリットを持っています。

安定性という唯一無二の魅力を求める人には、これ以上ない選択肢。

ただ、リセールバリューやパーツの少なさも、確かに考慮すべき点ではありますが、それらはバイク選びの絶対的な基準ではありません。

一番大切なのは、あなたがそのバイクに乗りたいかどうか、その特性を愛せるかどうか、です。

「売れていない」という情報に惑わされず、あなたがトリシティ125に何を求めているのか、何なら許容できるのかをしっかりと考え、納得した上で購入することが、何よりも後悔しないための道だと力説したいです!

最後に統括

Taku
Taku

トリシティ125は、間違いなく画期的なバイクです。

前2輪の安定性、独特のデザイン、そしてヤマハならではの技術力の高さ。乗ってみれば面白い、そんな一台です。

ただし、万人に向けたバイクではありません。

・価格の高さ
・維持費の問題
・デザインの好き嫌い
・車体重量と扱いやすさ
・事故時のリスク

これらのポイントを理解した上で購入すれば、後悔することは減るでしょう。反対に「なんとなくカッコよさそう」で買ってしまうと、数ヶ月で「やっぱり合わない・・」となる可能性もあります。

バイク選びは、スペック以上に“ライフスタイルとの相性”が大切です。トリシティ125があなたのバイクライフに本当に必要な存在か?、この判断のヒントになれば幸いです!

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント