ファツィオ125/後悔しないために欠点や弱点を購入前に調査!

ヤマハ車
Taku
Taku

ヤマハのFazzio125(ファツィオ・ハイブリッド)の購入を検討されているあなた!

本当に買って後悔しないのか、購入前にじっくりと欠点や弱点の情報収集をされていることと思います。

デザインの魅力だけでなく、実際の使い勝手や性能スペックはどうなのか?、乗り心地は?、2人乗りは安定している?、これら不安に感じる点もあるかもしれません。

ここでは、ファツィオ125が「買って後悔しない」選択肢であるかどうかを、さまざまな角度からプロの二級二輪整備士の私が検証していきます!

■この記事でわかること

  • ファツィオ125は買って後悔しない?購入前に調査!
  • ファツィオ125に欠点や弱点があるとすれば・・
  • ファツィオ125の乗り心地はいかに?
  • ファツィオ125のシート高や2人乗りは安定?
  • かわいいと評判・・女性向けか?
  • 最後に統括

ファツィオ125は買って後悔しない?購入前に調査!

Taku
Taku

「おしゃれな125スクーターが欲しいけど、ファツィオ125って実際どうなの?」そんな疑問をお持ちではないか?

ヤマハから登場したFazzio125は、そのレトロモダンなデザインと使い勝手の良さで注目を集めています。

しかし、いざ購入となると「買って後悔しないかな?」「欠点や弱点はないのかな?」と不安になりますよね。

かわいいデザインとカラーバリエーション

ファツィオ125の最大の魅力の一つは、そのレトロモダンで洗練されたデザインにあります。

丸みを帯びたヘッドライトやテールランプ、そして全体的にシンプルながらもどこか懐かしさを感じさせるスタイリングは、多くの人々の心を掴んでいます。

特に、男女問わず幅広い層に受け入れられるユニセックスなデザインは、通勤・通学だけでなく、街乗りのおしゃれなアイテムとしても最適です。

さらに、カラーバリエーションの豊富さも特筆すべき点です。

定番のホワイトやブラックはもちろん、パステルカラーやツートンカラーなど、個性的なカラーリングが多数ラインナップされています。

これにより、自分の好みやライフスタイルに合わせた一台を選ぶことができ、所有する喜びを一層高めてくれます。

ファッションの一部としてバイクを楽しみたい方にとっては、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。街中で他の人と被りにくい点も、満足度を高める要因となります。

街乗りに最適な走行性能と小回り

ファツィオ125は、日常使いを想定した街乗りでの走行性能に優れています。

搭載されている125ccのエンジンは、低速域からスムーズな加速を発揮し、信号の多い市街地でもストレスなく走行できます。

最高速度こそ高速道路での走行には向きませんが、一般道での流れに乗るには十分なパワーを持ち合わせています。

また、軽量かつコンパクトな車体は、取り回しが非常に良いというメリットがあります。

Uターンや細い路地での走行も楽に行え、駐輪場での出し入れもスムーズです。特に、女性やバイク初心者の方にとっては、この取り回しの良さは大きな安心材料となるでしょう。

車重が軽いことで、押し歩きやセンタースタンドを立てる際も負担が少なく、日常の使い勝手が格段に向上します。

混雑した市街地でのすり抜けも比較的容易に行えるため、通勤時間の短縮にも貢献します。

燃費性能が60㎞以上でとにかくヤバい・・

原付二種クラスであるファツィオ・ハイブリッド125は、過去最高クラスの燃費性能を誇ります!

メーカー公称値はなんと、68㎞/L!

もちろんのこと、実走行でも非常に良好な燃費を記録することが多く、ガソリン代の節約に大きく貢献します。そして、ハイブリッドだからこその低燃費を実現しています。

昨今のガソリン価格高騰を考えると、この燃費の良さは非常に魅力的なポイントです。

また、125ccクラスのバイクは、維持費が比較的安いというメリットもあります。

車検が不要であることに加え、自動車税や保険料も排気量の大きなバイクに比べて安価に抑えられます。

日常の足として頻繁に利用する方にとって、ランニングコストの低さは非常に重要な要素です。経済的な負担が少ないため、気軽にバイクライフを楽しむことができます。

部品交換や定期点検の費用も、大型バイクに比べてリーズナブルな傾向にあり、トータルコストで家計に優しい一台と言えます。

スマートな機能と利便性

ファツィオ125は、デザイン性だけでなく、現代のニーズに合わせたスマートな機能も搭載しています。

例えば、スマートキーシステムを採用しているモデルでは、キーを挿し込むことなくエンジンの始動やシートの開閉が可能です。

これにより、荷物で手が塞がっている時でもスムーズに操作でき、日常の利便性が向上します。

また、USB充電ポートが装備されているモデルもあり、スマートフォンなどの電子機器を走行中に充電することができます。

ナビアプリを使用しながら移動する際など、バッテリー切れの心配なく安心して利用できるのは大きなメリットです。

シート下の収納スペースも、ヘルメットやちょっとした荷物を収納するのに十分な広さがあり、日常使いには困らないレベルです。

デジタルメーターの視認性も高く、必要な情報が一目で確認できる点も使いやすさに貢献しています。

これらの機能は、まさに現代のライフスタイルに合わせたものであり、ファツィオ125が単なる移動手段ではない、スマートなパートナーであることを示しています。

ファツィオ125に欠点や弱点があるとすれば・・

Taku
Taku

どんなに魅力的なバイクでも、完璧なものはありません!

ファツィオ125も例外ではなく、購入を検討する上で知っておきたい欠点や弱点が存在します。

これらの点を理解しておくことで、購入後に「こんなはずではなかった・・」と後悔するリスクを減らすことができます。

高速走行時と長距離ツーリングに向かない

ファツィオ125は125ccのエンジンを搭載しており、主に街乗りや短距離移動に特化した設計となっています。

そのため、高速道路での走行はできません!

幹線道路などで流れの速い区間を走行する際や、長距離ツーリングを計画している場合には、パワー不足を感じる可能性があります。

最高速度も、一般道の法定速度内では十分ですが、余裕を持って加速したい場合や、坂道での登坂能力を求める場合には物足りなさを感じるかもしれません。

ツーリングがメインの用途であれば、もう少し排気量の大きなバイクを検討する方が良いでしょう。

ファツィオ125はあくまで「街の相棒」であり、そのコンセプトを理解して購入することが重要です。

頻繁に自動車専用道路やバイパスを利用する方は、この点がネックになる可能性があります。

収納スペースが小さい?

シート下の収納スペースは、ヘルメット一つ分(フルフェイスは厳しい場合も)とちょっとした小物を入れるには十分ですが、大型の荷物や買い物の品を大量に積載するには限界があります。

例えば、スーパーでのまとめ買いや、キャンプ用品などの積載には向いていません。

日常の通勤・通学や、ちょっとした買い物程度であれば問題ありませんが、より多くの積載量を求めるのであれば、リアキャリアやトップケースの取り付けを検討する必要があります。

しかし、その場合、ファツィオ125の持つスタイリッシュなデザインが損なわれる可能性も考慮しなければなりません。

積載能力の優先順位が高い場合は、事前に実車で収納スペースを確認することをおすすめします。

特に、通勤でビジネスバッグや弁当箱などを持ち運ぶ方は、サイズ感を事前に確認しておくと良いでしょう。

サスペンションの硬さと段差での衝撃

ファツィオ125のサスペンションは、街乗りでの安定性を考慮して比較的しっかりとしたセッティングになっています。

そのため、路面の凹凸や段差を乗り越える際に、ライダーに伝わる衝撃がやや大きく感じられることがあります。

特に、荒れた路面や舗装の悪い道を頻繁に走行する場合には、乗り心地の面で不満を感じるかもしれません。

長時間の走行では、このサスペンションの硬さが疲労につながる可能性もあります。

快適性を重視する方や、腰痛持ちの方などは、試乗の際に様々な路面状況を走行して、乗り心地をじっくりと確認することをおすすめします。

社外品のサスペンションに交換するという選択肢もありますが、追加費用が発生することを考慮に入れる必要があります。

ただし、逆に言えば、しっかりとしたサスペンションは安定した走行性能に貢献するため、一概に欠点とは言えない部分もあります。

カスタムパーツの少なさ?

ファツィオ125は2025年秋頃に日本国内で販売予定であるため、社外品を含め様々なカスタムパーツがまだ少ないのが現状です。

純正アクセサリーの選択肢も、他の人気車種と比較するとまだ限定的な場合があります。

特に、デザイン性を重視したカスタムパーツなどは、今後ラインナップが増えることが期待されます。

また、純正アクセサリーは一般的に価格が高めに設定されている傾向があります。

例えば、純正のリアキャリアやトップケース、グリップヒーターなどを取り付ける場合、それなりの費用がかかることを覚悟しておく必要があります。

初期投資を抑えたい場合は、社外品のアクセサリーも視野に入れて検討すると良いでしょう。

ただし、社外品の場合、取り付けに加工が必要だったり、品質にばらつきがあったりする可能性もあるため、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。

カスタムを前提とする場合は、事前に情報を集めておくことをおすすめします。

ファツィオ125の乗り心地はいかに?

Taku
Taku

ファツィオ125の購入を検討する上で、実際の乗り心地は非常に重要な要素です。

デザインやスペックだけでは分からない、ライダーが直接感じる快適性や操作性は、日々の満足度を大きく左右します。

ここでは、ファツィオ125の乗り心地について、様々な視点から掘り下げていきます。

街乗りでの快適性と操作性

ファツィオ125は、その設計コンセプトからも分かるように、街乗りでの快適性と操作性を重視しています。

信号での発進や停止、Uターン、細い路地の走行など、市街地で頻繁に行われる操作が非常にスムーズに行えます。

軽量な車体と適切な重心バランスにより、低速走行時の安定性も高く、バイク初心者の方でも安心して運転できるでしょう。

アクセルレスポンスは穏やかで、急な加速ではなく、じわじわと滑らかに加速していく特性があります。

これにより、市街地でのストップ&ゴーが非常に快適で、同乗者がいる場合でも安心して走行できます。

また、ブレーキの効きも必要十分で、レバーを握りこむ量に応じてしっかりと減速してくれるため、安心してブレーキングが可能です。

シートの座面も比較的広く、長時間の乗車でもお尻が痛くなりにくい工夫がされています。

日常の買い物や通勤・通学といった用途では、この乗り心地の良さが大きなメリットとなります。

足つき性と車体の軽さによる安心感

スクーターを選ぶ上で、足つき性は非常に重要なポイントです。

ファツィオ125は、シート高が比較的低めに設定されており、日本人体系のライダーであれば、ほとんどの人が両足のつま先、あるいはかかとまで接地できるでしょう。

これにより、信号待ちや渋滞時など、停車する際の不安感が大幅に軽減されます。

また、車体重量が軽量であることも、足つき性と相まってライダーに大きな安心感を与えます。

万が一バランスを崩しそうになっても、軽量なため立て直しやすいというメリットがあります。

特に、バイクに乗るのが初めての方や、女性ライダーにとっては、この足つきの良さと車体の軽さが、運転のハードルを大きく下げる要因となるでしょう。

取り回しの良さも相まって、日常の使い勝手が格段に向上し、バイクに乗ることがより楽しくなります。

ファツィオ125のシート高や2人乗りは安定?

Taku
Taku

ファツィオ125を検討する上で、シート高やタンデム(2人乗り)時の安定性は、特に気になるポイントの一つです。

ここでは、これらの点について詳しく解説し、購入後のギャップをなくすお手助けをします。

シート高と足つき性の詳細

ファツィオ125のシート高は、メーカー公称値で750mmとなっています。

出典ヤングマシン公式

これは原付二種スクーターの中でも比較的低い部類に入り、多くの方にとって足つき性の良い設定と言えます。

具体的には、身長160cm程度の成人女性であれば、両足のつま先がしっかりと地面に着き、片足であればかかとまで接地できる可能性があります。

身長170cm以上の成人男性であれば、両足がベタ足で接地できる場合がほとんどでしょう。

この良好な足つき性は、信号待ちでの停車時や、混雑した場所での取り回し、駐輪場での出し入れなど、日常のあらゆるシーンでライダーに安心感を与えます。

特に、バイク初心者の方や、体格に自信のない方にとっては、非常に重要なポイントとなるでしょう。

シート幅も必要以上に広くなく、足がまっすぐ地面に下ろせるよう設計されているため、より足つき性が向上しています。

タンデム(2人乗り)時の安定性と快適性

ファツィオ125は、2人乗り(タンデム)も可能な設計となっています。

後部座席も比較的広く確保されており、タンデムステップも適切な位置に配置されているため、パッセンジャー(同乗者)も快適に座ることができます。

ただし、2人乗りの場合は、ライダー一人の時と比較して、加速性能やブレーキング性能に多少の変化が生じます。

特に、坂道での登坂や高速道路(ファツィオは不可ですが、一般道の流れの速い区間)での加速では、エンジンのパワー不足を感じるかもしれません。

また、制動距離も長くなるため、より早めのブレーキングを心がける必要があります。

安定性に関しては、車体が軽量であるため、パッセンジャーの体重や重心移動によって、多少のふらつきを感じる可能性もゼロではありません。

しかし、通常の街乗りであれば、十分な安定性を保つことができます。

パッセンジャーにはしっかりとグリップを握ってもらい、ライダーとの重心移動を意識してもらうことで、より安定したタンデム走行が可能です。

短距離の移動や、ちょっとしたお出かけには十分対応できますが、長距離のタンデムツーリングを頻繁に行うのであれば、より排気量の大きいバイクを検討する方が、ライダー・パッセンジャー双方の快適性が向上するでしょう。

かわいいと評判・・女性向けか?

Taku
Taku

ファツィオ125のデザインは、「かわいい」という評判が多く、特に女性から高い支持を得ています。

しかし、そのデザインは本当に女性向けに特化しているのでしょうか?

ここでは、ファツィオ125のデザインコンセプトと、それが与える印象について深掘りしていきます。

レトロなデザインとユニセックスな魅力

ファツィオ125のデザインは、一見すると「かわいい」という印象を受けるかもしれませんが、その本質は「レトロモダン」にあります。

丸みを帯びたフォルムや、随所にあしらわれたクロームパーツ、そしてシンプルなライン構成は、単に可愛らしいだけでなく、どこか懐かしさと上品さを感じさせます。

このレトロな要素に、現代的なLEDライトやデジタルメーターといったモダンな要素を融合させることで、幅広い年齢層に受け入れられるデザインが完成しています。

特に、この「ユニセックス」なデザインは、ファツィオ125の大きな強みと言えるでしょう。

パステルカラーや明るいトーンのカラーバリエーションは、女性に人気がありますが、シックなブラックやグレー、ホワイトなどのカラーは、男性が乗っても違和感はありません。

むしろ、おしゃれな男性が街中でファツィオ125に乗っている姿は、スタイリッシュな印象を与えます!

性別や年齢にとらわれず、多くの人が「乗りたい」と思える普遍的な魅力を備えているのが、ファツィオ125のデザインなのです。

ファッションに合わせやすい

ファツィオ125のデザインは、日常生活の様々なファッションに合わせやすいという特徴があります。

カジュアルなTシャツとジーンズはもちろん、少しきれいめのオフィスカジュアルや、ワンピースといったスタイルにも自然に溶け込みます。

これは、過度な主張がなく、シンプルでありながらも個性を感じさせるデザインだからこそできることです。

バイクに乗る際に、服装選びに悩むことなく、普段のファッションの延長として楽しめるのは、ファツィオ125ならではの魅力と言えるでしょう。

特に、おしゃれに敏感な層や、バイクをライフスタイルの一部として楽しみたいと考えている人にとっては、この「ファッション性」は非常に重要な選択基準となります。

バイクが単なる移動手段ではなく、自己表現のツールとなることで、より豊かなバイクライフを送ることができます。

スクーターの中でも特にデザイン性に優れているため、所有する喜びもひとしおです。

最後に統括

Taku
Taku

ヤマハ Fazzio 125は、その魅力的なデザイン、街乗りに適した走行性能、経済的な維持費、そしてスマートな機能性を兼ね備えた、非常に魅力的な原付二種スクーターです。

デザイン面では、レトロモダンでありながらもユニセックスな魅力があり、性別や年齢を問わず幅広い層に支持されています。

特に豊富なカラーバリエーションは、個性を表現したいユーザーにとって大きな魅力となるでしょう。

走行性能は、日常の通勤・通学や買い物といった街乗りをメインとする方にとって、十分以上のパフォーマンスを発揮します。

軽量な車体と良好な足つき性は、バイク初心者や女性ライダーにも安心感を与え、取り回しの良さは日々の使い勝手を格段に向上させます。

燃費性能も優れており、ガソリン代を気にせず気軽に乗りたい方には最適な一台と言えます。

一方で、高速走行性能の限界や、収納スペースの容量、サスペンションの硬さといった点は、購入前に認識しておくべき弱点として挙げられます。

しかし、これらの点は、ファツィオ125が「街の相棒」としての役割に特化しているがゆえのものであり、用途を明確にすることで、決して後悔する要素にはなりません。

長距離ツーリングや大量の荷物積載を目的とするのであれば、別の車種を検討する方が賢明ですが、日常の移動手段としてのおしゃれで実用的なスクーターを探しているのであれば、ファツィオ125は間違いなく有力な選択肢となるでしょう。

総合的に見て、ファツィオ125は「買って後悔しない」一台である可能性が非常に高いと言えます!

特に、デザイン性と実用性の両方を求める方、そしてバイクに乗ることをファッションやライフスタイルの一部として楽しみたい方には、心からおすすめできるモデルです。

購入を検討する際は、ぜひ一度実車に触れて、その魅力と乗り心地を体感してみてください。

あなたのバイクライフをより豊かにする、素晴らしいパートナーとなることでしょう!

■ヤマハ車の関連記事はこちら

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント