【欠点多すぎ?】エリミネーター125のヤバい盲点はコレ!

カワサキ車
Taku
Taku

「エリミネーター125って、欠点が多いって聞くけど実際どうなのか?」、「見た目はクラシックでカッコいいのに、『ダサい』って言われるのはなんで?」

カワサキが誇るアメリカンクルーザー、エリミネーター125。

その独特のスタイルと手軽な排気量から、根強いファンを持つ一方で、インターネット上では「欠点が多い・・」「トラブルが多い・・」といった声も散見されます。果たして、これらの噂は本当なのか?

この記事では、エリミネーター125のオーナーやメカニックのリアルな声、そしてプロの二級二輪整備士である私の目線から、その「欠点」とされる部分を徹底的に掘り下げていきます。

なぜ「ダサい」と言われるのか、どんなトラブルが多いのか、そして本当に「ヤバい盲点」はどこにあるのか。

エリミネーター125の真の姿が明らかになるでしょう!

■この記事でわかること

  • エリミネーター125って欠点多すぎるのか?
  • エリミネーター125に「ダサい」のワードがあるのはなぜ?
  • トラブルが多いって声も多数・・
  • エリミネーター125のヤバい盲点はコレ・・
  • 【プロ目線】普通にカスタムしたらカッコいいやん・・
  • 最後に統括

エリミネーター125って欠点多すぎるのか?

Taku
Taku

エリミネーター125が「欠点が多い」と言われるのには、いくつかの具体的な理由があります。

ここでは、その中でも特に多くのオーナーが指摘する6つの点を深掘りしていきます。これらは、エリミネーター125が持つ独特の魅力と表裏一体であることも少なくありません。

エンジンパワーの非力さ

125ccという排気量を考えれば当然ではありますが、エリミネーター125のエンジンパワーは、特に加速時や登坂時において非力さを感じさせることが多いです。

空冷単気筒のOHC2バルブエンジンは、最高出力約10psと控えめな数値。市街地でのちょい乗りには十分ですが、幹線道路の流れに乗る際や、勾配のきつい坂道ではストレスを感じることがあります。

信号待ちからの発進で一瞬遅れをとったり、追い越しをかける際に「もうひと伸び!」が欲しくなったりします。

特に二人乗り時には顕著で、もたつきを感じる場面が増えます。最高速度も80〜90km/h程度が実用域で、長距離移動では流れに乗り切れず疲労が蓄積しやすいです。

この非力さは、特に車重が120kgを超えるエリミネーター125では、より顕著に感じられるでしょう。

エリミネーター125のエンジンは、低回転域での粘りを重視した設計であり、あくまでアメリカンクルーザーとしての「ゆったりとした走り」に特化しています。

しかし、現代の交通事情においては、もう少し余裕のあるパワーが求められる場面があるのは事実です。

高回転まで回しても劇的な加速は得られず、伸びやかな走行フィーリングを期待すると肩透かしを食らうかもしれません。

足つきは良いがポジションに癖がある

アメリカンバイクの醍醐味である**「足つきの良さ」は抜群**ですが、その一方で独特のライディングポジションに慣れるまで時間を要する場合があります。

ステップが前方に配置され、ハンドルもプルバック(手前に引かれた)タイプのため、一般的なネイキッドやスクーターとは大きく異なる乗車姿勢になります。

ステップが前方にあるため、乗車中に体重を腰で支える割合が多くなり、長時間の走行で腰痛を訴えるオーナーも少なくありません!

特に上半身を直立させることで、路面の突き上げがダイレクトに腰に響くこともあります。

停車時や押し歩き時には足つきの良さが助けになりますが、Uターンや狭い場所での取り回しでは、ハンドルが遠く感じられたり、切れ角の少なさから思ったよりも小回りが効かないと感じることがあります。

足はべったり着きますが、ステップが足の前にあるため、後退りする際に足がステップに引っかかったり、思うように力を入れられなかったりするケースがあります。

このライディングポジションは、アメリカンクルーザーならではの「ゆったりと流す」走りに最適化されています。

しかし、日本のように信号が多く、ストップ&ゴーの多い市街地では、どうしても膝や腰に負担がかかりやすいです。特に体格によっては、窮屈さや無理な姿勢に感じてしまうこともあります。

ブレーキ性能の物足りなさ

フロントはディスクブレーキ、リアはドラムブレーキという一般的な構成ですが、「もう少し制動力が欲しい・・」と感じる場面が多いという声が聞かれます。

特に二人乗り時や、急制動が必要な状況では、その物足りなさを感じるかもしれません。

スピードレンジが高い幹線道路での走行や、下り坂での連続したブレーキングで、制動力の不足を感じることがあります。

また、ドラムブレーキのリアは、雨天時やウェット路面で効きが悪くなる傾向があり、注意が必要です。

ABS(アンチロックブレーキシステム)が装備されていないため、急な路面状況の変化には慎重な操作が求められます。

エリミネーター125は、最高速度域もそれほど高くなく、比較的穏やかな走行を想定しています。

そのため、ブレーキシステムもその範疇で設計されていますが、現代のバイクと比較すると、特に絶対的な制動力とコントロール性においては見劣りする点があるのは否めません。

定期的なブレーキメンテナンスと、早めのブレーキングを心がける必要があります。

積載性の低さ

アメリカンクルーザーは全般的に積載性が低い傾向にありますが、エリミネーター125も例外ではありません。

シート下の収納スペースはほぼ皆無であり、荷物を積むには工夫が必要です。

ヘルメットはもちろんのこと、カッパやちょっとした工具すら収納できません!

コンビニで買い物をする際も、リュックサックを背負うか、ネットでシートに括り付けるなどの対応が必要になります。

ツーリングやキャンプなど、荷物が多くなるシーンでは、別途サイドバッグやシーシーバー、キャリアの装着がほぼ必須となります。

エリミネーター125のデザインは、荷物の積載よりもスタイリングを優先しています。

この点はアメリカンバイクの宿命とも言えますが、日常使いやちょっとしたお出かけでも不便を感じる場面は多いでしょう。積載を前提とするならば、後付けパーツへの投資は避けられません。

シートの座り心地がイマイチ

見た目はふかふかしていそうに見えるシートですが、長時間の乗車では意外と疲れるという意見が少なくありません。特にタンデムシートは薄く、同乗者からの不満が出やすいポイントです。

運転席のシートは、座面が広く一見快適そうに見えますが、クッション性が不足しているため、お尻への圧迫感が強く、1時間も走ればお尻が痛くなることがあります。

タンデムシートに至っては、形状がフラットでクッション性も薄いため、同乗者は常に体が不安定になりやすく、お尻の痛みだけでなく、腰や肩にも負担がかかります。

コストやデザインの制約上、シートの快適性が犠牲になっている面は否めません。

特にタンデムシートは、あくまで「乗れる」という程度で、「快適に座れる」というレベルではないのが実情です。

長距離の二人乗りを考えるなら、ゲルシートの追加やシートのあんこ抜き・盛りなどのカスタムも視野に入れる必要があるでしょう。

カスタムパーツの少なさ(汎用品除く)

年式が古くなり、生産終了していることもあり、**専用のカスタムパーツが豊富にあるわけではありません!**

特に純正以外の外装パーツなどは、選択肢が限られます。

「自分だけの特別な一台にしたい」と思っても、オリジナリティあふれるカスタムを施すための専用パーツを見つけるのが難しい場合があります。

一般的なマフラーやハンドル、ミラーなどは汎用品で対応できますが、シートカウルやフェンダーなど、車両の印象を大きく変えるパーツは自作や加工が必要になることもあります。

エリミネーター125は、もともと国内市場向けのカスタムベースとしてではなく、エントリー向けアメリカンとして設計されました。

そのため、カスタムパーツメーカーも大規模なラインナップを展開するに至らなかった背景があります。

逆に言えば、汎用品を組み合わせたり、DIYで工夫したりする楽しみがあるとも言えますが、手軽に豊富な選択肢から選びたい人には物足りなく感じるでしょう。

エリミネーター125に「ダサい」のワードがあるのはなぜ?

エリミネーター125/ダサい

Taku
Taku

エリミネーター125は、その特徴的なアメリカンスタイルから、一部で「ダサい」という評価を受けることがあります。

これは、個人の好みに大きく左右される部分ですが、具体的にどのような点がそう感じさせるのでしょうか。

「中途半端な」アメリカンという印象

エリミネーター125は、排気量125ccという原付二種クラスでありながら、大型のアメリカンバイクのようなロー&ロングなスタイルを目指しています。

しかし、その排気量ゆえに、どうしても**「迫力不足」や「スケール感の物足りなさ」を感じさせてしまう**ことがあります。

大型アメリカンバイクに見られるような極太のタイヤや、トルクフルなVツインエンジン、重厚感のあるメッキパーツといった要素が、125ccでは再現しきれません。

細身のタイヤや、単気筒エンジン、シンプルな車体構成から、「ミニチュア版アメリカン」のような印象を受け、「本格的なアメリカンには及ばない中途半端さ」が「ダサい」という評価につながることがあります。

  • プロの視点

デザインはあくまでコンセプトであり、排気量による制約がある中で、いかにアメリカンらしさを表現するかは、メーカーの腕の見せ所です。

エリミネーター125は、その中でも独特の存在感を放ちますが、人によってはその「小ささ」と「アメリカンらしさ」のギャップが違和感に繋がってしまうのでしょう。

デザインの古さ(90年代テイスト)

エリミネーター125が生産されていたのは主に1990年代から2000年代前半にかけてであり、そのデザインには当時の流行が色濃く反映されています。

現代の目で見ると、「古臭い」「洗練されていない」と感じる人がいるのも事実です。

丸みを帯びたタンク形状、メッキを多用したパーツ、シンプルなメーター周りなど、良くも悪くも90年代のレトロな雰囲気が漂っています。

現代のバイクデザインがシャープで先進的なフォルムに進化した中で、エリミネーター125の持つ「ゆったりとした」デザインは、時代遅れに見えてしまうことがあります。

特に、若年層にとっては「おじさんっぽい・・」と感じられる可能性もあります。

  • プロの視点

クラシックなデザインは、愛好家にとっては「味」であり「魅力」ですが、流行を追う層にとっては「古さ」として認識されます。

これは、全てのレトロ系モデルに共通する課題と言えるでしょう。

しかし、逆に言えば、この時代特有の雰囲気が好きな人にはたまらない魅力があるとも言えます。

トラブルが多いって声も多数・・

Taku
Taku

エリミネーター125は、構造が比較的シンプルで耐久性も悪くないと言われますが、それでも「トラブルが多い・・」という声を聞くことがあります。

特に以下の3つのトラブルは、オーナー間でよく話題になるものです。多くは経年劣化やメンテナンス状況に起因するものですが、事前に知っておくことで対応しやすくなります。

オイル漏れ

比較的高年式の車両でも、エンジンからのオイル漏れはオーナーを悩ませる定番のトラブルの一つです。

特にヘッドカバーガスケットや、ジェネレーターカバーガスケット、オイルプレッシャースイッチ周りからの漏れが報告されています。

エンジン下部や側面がオイルで滲んでいる、停車後に地面にオイルの染みができる、といった症状が見られます。

漏れの程度によっては、走行中にオイルがマフラーにかかり、白煙や焦げ臭い匂いが発生することもあります。

主に経年によるガスケットやOリングの硬化・劣化が原因です。また、エンジンの熱による収縮・膨張の繰り返しで、ボルトの緩みが発生し、そこから滲み出るケースもあります。

比較的古い年式の車両が多いエリミネーター125では、避けられないトラブルとも言えます。

  • プロの視点

オイル漏れは、発見したら早めの対処が必要です。放置するとオイル量が減少し、エンジン内部の潤滑不良を引き起こし、最悪の場合エンジン焼き付きにつながる可能性があります。

ガスケットやOリングの交換自体は比較的安価ですが、工賃がかかるため、まとめて修理を依頼するのが賢明です。日常点検でエンジンのオイル滲みを確認する習慣をつけましょう。

キャブレターの不調(エンストやアイドリング不安定)

エリミネーター125はインジェクションではなくキャブレター車のため、キャブレターの不調によるエンストやアイドリング不安定といった症状もよく見られます。

特に長期保管後の再始動時や、季節の変わり目に顕著に現れることがあります。

エンジンがかかりにくい、アイドリングが安定しない(ハンチング)、信号待ちなどでエンストする、アクセルを開けると息つきする、といった症状です。燃費の悪化を伴うこともあります。

長期保管中にキャブレター内のガソリンが劣化し、ガム質となってジェット類を詰まらせる。

ガソリン内の不純物や、エアクリーナーの劣化により吸い込まれたゴミがキャブレター内部に溜まる。

フロートバルブが固着し、ガソリンが供給されすぎたり、逆に供給されなくなったりする。これらが主な原因です。

  • プロの視点

キャブレターのオーバーホール(分解清掃)が最も有効な解決策です。しかし、専門的な知識と工具が必要なため、バイクショップに依頼するのが一般的です。

定期的に燃料添加剤を使用したり、長期保管前にキャブレター内のガソリンを抜いたりすることで、トラブルを予防できます。

電装系のトラブル(レギュレーターやバッテリー上がり)

年式が古い車両では、レギュレーター/レクチファイヤーの故障や、それに伴うバッテリー上がりのトラブルも報告されています。

レギュレーターは、発電された電気の電圧を調整する重要な部品です。

ヘッドライトのチラつき、メーターのバックライトの暗さ、走行中のバッテリー上がり、エンジン始動不良など。

レギュレーターが故障すると、過充電や充電不足が発生し、バッテリーの寿命を著しく縮めたり、最悪の場合、他の電装部品を破壊したりする可能性があります。

レギュレーターは熱に弱い部品であり、エンジンの熱や走行風の影響を受けて劣化しやすいです。また、バッテリーも消耗品であり、寿命を迎えると充電されにくくなったり、蓄電能力が低下したりします。

  • プロの視点

レギュレーターの故障は、走行不能に陥る可能性もあるため、非常に厄介なトラブルです。

バッテリー上がりが頻繁に起こる、ライトが暗いなどの症状が出たら、まずはバッテリーとレギュレーターの点検を依頼しましょう。

定期的なバッテリー充電や、高性能なレギュレーターへの交換も検討する価値があります。

エリミネーター125のヤバい盲点はコレ・・

Taku
Taku

エリミネーター125の欠点やトラブルについて触れてきましたが、実は本当に「ヤバい」と感じる盲点が存在します。

それは、**「カスタムの方向性を誤ると、本来の魅力が失われ、乗りづらくなる」**という点です。

エリミネーター125は、その手軽さとシンプルな構造からカスタムベースとして人気がありますが、安易に流行のデザインを取り入れたり、機能性を無視したカスタムをしてしまうと、かえってバイクとしてのバランスを崩してしまうことがあります。

ローダウンによる安定走行の低下

エリミネーター125の足つきは元々良いですが、「さらに低くしたい」という理由で、過度なローダウンを施すオーナーがいます。

しかし、これが走行安定性を著しく損なう盲点となります。

具体的な問題点

  • バンク角の減少

車高が下がることで、車体を傾けられる角度(バンク角)が大幅に減少します。

これにより、通常のカーブでもステップやマフラー、フレームが路面に擦りやすくなり、転倒のリスクが高まります。特に峠道などでのスポーツ走行は非常に危険になります。

  • サスペンションストロークの減少

ローダウンによりサスペンションのストローク量が減るため、路面からの衝撃を吸収しきれなくなり、乗り心地が著しく悪化します。

大きな段差を乗り越える際に、サスペンションが底突きしやすくなり、フレームへのダメージも蓄積されます。

  • 直進安定性の低下

極端なローダウンは、ジオメトリー(車体の姿勢)を変化させ、直進安定性を損なうことがあります。特に高速域でハンドルが振られやすくなるなどの不安定な挙動を示すことがあります。

  • 二人乗り時の危険性

ローダウンした状態で二人乗りをすると、さらに車高が下がり、段差やカーブでの擦りやすさ、安定性の低下が顕著になります。

ローダウンは、見た目を重視したカスタムですが、バイク本来の走行性能や安全性を犠牲にするリスクを伴います。

特にエリミネーター125のような小型軽量な車体では、わずかなジオメトリーの変化が走行に大きな影響を与えます。

もしローダウンを検討するなら、専門家と相談し、走行性能を損なわない範囲で、車高調整機能のあるサスペンションや、適切なショートサスを選ぶことが重要です。

安易なサス交換やリアショックの短縮は避けるべきです。

極端なハンドル交換による操作性の悪化

「チョッパーハンドル」や「Zバー」など、デザイン性を重視して極端に幅の広い、または狭いハンドルに交換することも、エリミネーター125の操作性を悪化させる盲点です。

具体的な問題点

  • 取り回しの困難さ

幅が広すぎると駐輪場での取り回しやすり抜けが困難になり、狭すぎると安定性を損なう可能性があります。

  • 腕や肩への負担

自然なライディングポジションから外れることで、腕や肩、背中に無理な負担がかかり、長時間の運転で疲労が増大します。

  • 繊細な操作の困難さ

極端なハンドルは、細かい操作がしにくくなり、低速走行時のバランス取りや、緊急時の回避行動に支障をきたすことがあります。

ハンドルは、バイクを操縦するための最も重要なインターフェースの一つです。見た目だけでなく、自分の体格や運転スタイルに合ったものを選ぶことが、安全運転の基本です。

無理な姿勢を強いられるハンドルは、結果的にバイクに乗る楽しみを奪ってしまいます。

【プロ目線】普通にカスタムしたらカッコいいやん・・

Taku
Taku

ここまでエリミネーター125の欠点や盲点について厳しく解説してきましたが、プロの目から見ると、**エリミネーター125は「普通にカスタムすればめちゃくちゃカッコいいバイク」**です。

その独特の魅力とカスタムの可能性を最大限に引き出すポイントをご紹介しましょう。

エリミネーター125の「ダサい」と言われる点は、その「中途半端さ」や「古さ」に起因すると解説しましたが、これらは見方を変えれば**「個性」であり「素材の良さ」**でもあります。

エリミネーター125は、小排気量ながらも、本格的なアメリカンクルーザーのデザイン要素をしっかりと持っています。

この**「ロー&ロング」という基本デザインの良さ**を活かすことが、カッコ良く見せる一番の近道です。

エリミネーター125には、マフラーやエンジンカバーなど、随所にメッキパーツが使われています。

これらを常にピカピカに磨いておくことで、車両全体が引き締まり、高級感が増します。

純正の細めのタイヤを、少しだけ扁平率を落としたり、パターンをレトロなものに変えたりするだけでも、足元の印象が変わり、ぐっと引き締まります。

極太タイヤは難しくても、雰囲気を出すことは可能です。

個性的なカラーリングも良いですが、ブラックやメタリックなグレーなど、落ち着いたシンプルなカラーで車体全体を統一することで、大人っぽく洗練された印象になります。

快適性を損なわない範囲での機能系カスタム

欠点として挙げた「シートの座り心地」や「積載性」などは、適切なカスタムで補うことができます。

現在のシートにゲルシートを挟み込むことで、クッション性を向上させ、お尻の痛みを軽減できます。

エリミネーター125専用、あるいは汎用品で座り心地の良いカスタムシートを探してみるのも良いでしょう。少し厚みのあるものや、座面がフラットで広いものを選ぶと快適性が増します。

同乗者用には、バックレスト(背もたれ)付きのシーシーバーを装着することで、格段に快適性が向上し、安心して乗ってもらえます。

マフラー交換で排気音とルックスを向上

エリミネーター125の純正マフラーは静かで迫力に欠けると感じる人もいるかもしれません。適切なマフラーに交換することで、排気音の質が向上し、ルックスも大きく変化します。

爆音系は避け、重低音で鼓動感のあるサウンドを選ぶと、アメリカンらしさが引き立ちます。

このように、マフラー全体を交換することで、排気効率の向上や軽量化も期待できます。デザインの自由度も高まりますが、費用は高くなります。

違法改造とならないよう、必ず車検対応品(エリミネーター125は車検不要ですが、騒音規制はあります)を選び、適切な音量のものにしましょう。

エリミネーター125は、まさに「素材の良さ」を持ったバイクです。

その欠点とされる部分も、視点を変えたり、適切なカスタムを施したりすることで、唯一無二の魅力的な一台に生まれ変わります。

無理な改造ではなく、車両のコンセプトと自分のスタイルに合った「普通にカッコいい」カスタムを目指しましょう。

最後に統括

Taku
Taku

カワサキのエリミネーター125は、手軽な排気量でありながら本格的なアメリカンスタイルを持つ、非常に個性的なバイクです。

しかし、その個性ゆえに、一般的なバイクとは異なる特性や「欠点」として認識される点も存在します。

この記事では、エリミネーター125の以下の側面を深く掘り下げてきました。

エンジンパワーの非力さ、癖のあるライディングポジション、物足りないブレーキ性能、積載性の低さ、シートの座り心地、そしてカスタムパーツの少なさ。

これらは、エリミネーター125のキャラクターと表裏一体であり、オーナーにとっては「愛すべき個性」となり得る一方で、万人受けしない点でもあります。

主に「中途半端なアメリカン」という印象と、90年代のデザインの古さがその要因です。しかし、これも見方を変えれば「独自の存在感」であり「レトロな魅力」です。

さらに、エンジンからのオイル漏れ、キャブレターの不調、電装系のトラブルが挙げられます。これらは古い年式の車両にはつきものですが、適切なメンテナンスで対処可能です。

過度なローダウンや不適切なハンドル交換など、見た目だけを追求したカスタムが、バイク本来の走行性能や安全性を損なうこと。これが最も注意すべき点です。

他にも、エリミネーター125の持つベースデザインの良さを活かし、機能性を損なわない範囲でカスタムすれば、非常に魅力的な一台になることを解説しました。

メッキパーツの磨き込み、シートの改善、マフラー交換、足回りの小技など、様々な方法で個性を引き出せます。

エリミネーター125は、確かに万能型のバイクではありません。

しかし、その「不器用さ」や「欠点」とされる部分を理解し、愛情を持って接すれば、他のバイクでは味わえない唯一無二の魅力と、オーナーにしか分からない深い満足感を与えてくれるはずです。

ぜひ、エリミネーター125の個性を楽しみ、あなただけの一台を育て上げてください!

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント