アドレス125のメットインを徹底調査!容量や開かない場合!

スズキ車

※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

Taku
Taku

スクーター選びにおいて、メットインスペースの容量は非常に重要な要素です。

スズキの新型アドレス125においてもメットインの重要性や、容量はどれくらい入るのか?

開かない場合の対処法など、特に日常の足として利用するオーナーにとって、ヘルメットの収納はもちろんのこと、買い物や通勤で発生する荷物をどれだけ積載できるかは、利便性を大きく左右します。

今回、徹底的に掘り下げるのは、人気スクーター「アドレス125」のメットインスペースです。

アドレス125は、そのコンパクトな車体からは想像できないほどの積載能力を誇ると言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?

この記事では、アドレス125のメットインの具体的な容量から、利便性を高めるための工夫、さらには万が一「開かない!」といったトラブルに遭遇した場合の対処法まで、あらゆる角度から徹底的に調査します。

競合車種との比較も交えながら、アドレス125のメットインがあなたの日常にどれほど貢献してくれるのか、その全貌を明らかにしていきます!

■この記事でわかること

  • アドレス125のメットインを徹底調査!
  • アドレス125/メットイン容量を競合車と比較
  • アドレス125のメットインが開かない時の対処法
  • ぶっちゃけリアボックスは必要?
  • 最後にまとめ

アドレス125のメットインを徹底調査!

Taku
Taku

アドレス125のメットインは、その優れた積載能力で多くのユーザーから評価されています。

ここでは、その特徴を具体的に4つのポイントに分けて解説していきます。

【収納能力】ジェットヘルメットやフルフェイスも可能?

アドレス125のメットインは、公称値として約21.8リットルの容量を誇ります。この数値だけではピンと来ないかもしれませんが、実際に収納できるヘルメットの種類でその実用性が見えてきます。

多くのライバル車の場合、一般的なジェットヘルメットであれば問題なく収納することが可能です。シールド付きのタイプでも、多くのモデルで収まるでしょう。

しかし!

このアドレス125は、ヘルメットの形状やサイズ(特に帽体の大きさ)によっては、収納できないものもあります!

普通に、メットインにフルフェイスが入らない原付二種なんてヤバすぎでしょ・・

例えば、頭頂部にエアダクトが大きく張り出しているデザインや、後部が極端に尖っているレーシングタイプなどはまず入らないと思ってください。。

フルフェイスヘルメットについては、モデルによって可否が分かれます。

コンパクトな設計のフルフェイスヘルメットであれば収納できる場合が多いですが、近年のスーパースポーツ向けの大型なフルフェイスや、オフロードヘルメットのようなバイザー付きのものは収納が難しいことが多いです。

購入を検討しているヘルメットがある場合は、実際にバイクショップなどで試させてもらうのが最も確実な方法です。

ヘルメットの向きを工夫することも重要です。顎の部分を前方にするか、後方にするか、ヘルメットのサイズに合わせて最適な向きを見つけることで、ギリギリ収納できる場合もあります。

また、Dリング付きのヘルメットロックを活用し、ヘルメットをシート外に固定するオプションも覚えておくと良いでしょう。

【積載性】スーパーの袋は入る?

アドレス125のメットインは、ヘルメット収納だけでなく、日常の買い物においてもその真価を発揮します。

約21.8リットルという容量は、スーパーでのちょっとした買い物であれば十分に対応できるレベルです。

例えば、牛乳パック1リットルが2本と卵1パック、食パン1斤程度であれば、問題なく収納できるでしょう。レジ袋であれば、サイズにもよりますが、2~3袋分程度の荷物が入ると考えられます。

お弁当や飲み物、財布、携帯電話といった日常的な小物類は余裕で収納できるため、通勤・通学時には非常に便利です。

ただし、ボックスティッシュの箱や2Lペットボトル飲料など、かさばるものや高さのあるものは複数入れるのが難しい場合があります。

また、購入した荷物が多い場合は、シート下に無理やり押し込むと、荷物が損傷したり、シートが閉まらなくなったりする可能性もあるため注意が必要です。

メットインに収まらない場合は、コンビニフックや足元のスペースを活用するなど、他の積載方法と組み合わせることで、より多くの荷物を運ぶことができます。

【シート下のスペース】形状と奥行き

アドレス125のメットインスペースは、ただ容量が大きいだけでなく、その形状と奥行きも積載性を高める上で重要な要素です。

メットイン内部は比較的フラットで、底面も広い形状をしており、デッドスペースが少ないのが特徴です。これにより、荷物を効率的に収納することができます。

特に奥行きが確保されているため、長さのある書類や小型の傘、あるいは薄型のノートパソコン(専用ケースに入れる必要あり)なども収納しやすい設計となっています。

一方で、シート開口部の形状によっては、底までスムーズに入らない荷物もありますので、実際に試してみることが大切です。

メットイン内部には、小物を入れるための小さなトレイや仕切りなどはありませんが、その分、自由に荷物をレイアウトできるという利点があります。

荷物が少ない場合は、エコバッグなどを常備しておくと、いざという時に便利でしょう。また、雨天時の荷物の濡れを防ぐために、防水のインナーバッグなどを活用するのも賢い方法です。

シートオープナーや照明は?

アドレス125のメットインは、その開閉機構にも利便性を高める工夫が凝らされています。多くのアドレス125のモデルでは、キーシリンダーにメットインオープナーが統合されており、キーを差し込んだまま回すだけでシートを開けることができます。

これは、買い物などで両手がふさがっている時でも、スムーズにシートを開けることができるため非常に便利です。

また、一部のモデルや年式によっては、メットイン内部に照明が装備されている場合があります。

この新型アドレス125には照明は標準装備ではありませんね。。

さらに、シートを開けた際にシートがしっかりと固定されるヒンジ構造も、荷物の出し入れをスムーズにする上で重要です。

アドレス125のシートは、開口部が大きく、またシート自体も軽い力で開閉できるため、日常使いでのストレスが少ない設計と言えるでしょう。

アドレス125/メットイン容量を競合車と比較

Taku
Taku

アドレス125のメットイン容量が約21.8リットルであることは前述の通りですが、この数字が実際にどれほどのものなのか、競合する他社125ccスクーターと比較してみましょう。

競合車との比較

ここでは、アドレス125の主要な競合車種である、ホンダのリード125、PCX、ヤマハのシグナス グリファス、そして台湾メーカーSYMのJET SL+と比較してみます。

ただし、各メーカーの公称値やモデルチェンジによって容量は変動するため、あくまで参考値として捉えてください。

アドレス125/メットイン容量を競合車と比較

アドレス125/メットイン容量を競合車と比較

この比較表を見ると、アドレス125の21.8リットルという容量は、リード125やPCX、JET SL+といった大容量を売りにするモデルには及ばないことが分かります。

特にリード125の37リットルは圧倒的で、フルフェイスヘルメットとその他の荷物を同時に収納できるほどのスペースを持っています。

しかし、アドレス125のメットインは、その「コンパクトな車体」という前提で考えると、十分に実用的な容量を持っていると言えます。

車体サイズが小さいことで、街中での取り回しや駐輪時の利便性が高まるため、積載容量とのバランスが取れていると言えるでしょう。

形状や開口部の広さも重要

メットインの使い勝手は、単に容量の数字だけで決まるものではありません。内部の形状や開口部の広さも、実際の使い勝手に大きく影響します。

  • 内部形状

アドレス125のメットインは比較的四角に近く、荷物を効率的に収納しやすい形状をしています。一方、流線形のデザインを重視したスクーターでは、メットインの形状が複雑で、デッドスペースが生じやすい場合があります。

  • 開口部の広さ

アドレス125はシートの開口部が広く、荷物の出し入れがスムーズに行えます。これが狭いと、せっかく容量があっても大きな荷物や硬い荷物を入れにくいことがあります。

  • シートのダンパー

高価なスクーターの中には、シートオープン時にダンパーが効いて、自動的にゆっくり開いたり、途中で止まったりする機能を持つものもあります。

アドレス125にはそのような機能は基本的にはありませんが、その分構造がシンプルで故障しにくいという側面もあります。

結論として、アドレス125のメットインは、絶対的な容量では一部の競合車に劣るものの、日常使いに十分な実用性と、コンパクトな車体とのバランスの良さが特徴と言えるでしょう。

何を優先するかによって、メットインの評価は変わってきます。

アドレス125のメットインが開かない時の対処法

Taku
Taku

スクーターのメットインは日常的に使用する場所だからこそ、いざ「開かない!」という状況に遭遇すると非常に困ります。

ここでは、アドレス125のメットインが開かない場合の一般的な原因と、その対処法について解説します。

鍵の挿し込み方や回し方を再確認

最も単純な原因として、鍵の挿し込み方や回し方が間違っているケースが挙げられます。

  • 鍵の奥まで挿し込む

キーシリンダーに鍵が奥までしっかりと挿し込まれているか確認しましょう。中途半端に挿し込んでいると、回しても反応しないことがあります。

  • 回す方向と強さ

アドレス125のメットインオープナーは、多くの場合、キーを挿した状態で「PUSH」と書かれた方向に押し込みながら回す、あるいは特定の方向にひねることで開きます。

車種や年式によって操作が異なる場合があるため、取扱説明書を確認するか、キーシリンダー周りの表示をよく見てください。

無理な力を加えると、鍵が折れたり、キーシリンダーを破損させたりする原因になるため注意が必要です。

  • ハンドルロックと連動

一部のスクーターでは、ハンドルロックとメットインオープナーが連動している場合があります。ハンドルロックを解除した状態で試してみるのも一つの手です。

シートと車体の間に異物がないか確認

シートと車体の間に、何らかの異物が挟まっているためにシートがロックされたままになっているケースもよくあります。

  • 荷物の噛み込み

メットインに荷物をたくさん詰め込みすぎた場合や、形状のいびつな荷物を入れた場合、シートが完全に閉まりきらず、ロック機構が正常に作動しないことがあります。

シートと車体の隙間を指でなぞるなどして、荷物が噛み込んでいないか確認しましょう。

  • シートの歪み

長期間の使用や転倒などにより、シート本体や車体側の受け部分がわずかに歪んでいる場合、開閉がスムーズに行かなくなることがあります。

この場合、シートを少し押し込みながら鍵を回すと開くことがあります。ただし、無理に押し込むと破損の原因になるので、慎重に行いましょう。

キーシリンダーの不具合や故障

上記の方法を試しても開かない場合、キーシリンダー自体の不具合や故障が考えられます。

  • 潤滑不足

キーシリンダー内部の潤滑が不足していると、鍵の回転が渋くなり、開かなくなることがあります。

KURE 5-56のような潤滑剤ではなく、鍵穴専用の潤滑剤(シリコンスプレーなど)を少量吹き付けてから、何度か鍵を抜き差しし、回してみましょう。

一般的な潤滑剤はホコリを吸着して状況を悪化させる可能性があるので注意が必要です。

  • キーシリンダーの破損

鍵穴内部の部品が破損している場合、鍵が回らなかったり、空回りしたりすることがあります。この場合は自力での解決は難しく、専門家による修理が必要です。

  • ワイヤーの断裂や外れ

キーシリンダーからメットインのロック機構につながるワイヤーが、経年劣化や何らかの要因で断裂したり、外れたりしている可能性もあります。

この場合も、シートを開けるためには専門的な知識と工具が必要になります。

自力での解決が難しいと感じたら、無理にこじ開けようとせず、速やかにバイクショップやロードサービスに連絡しましょう。

プロであれば、車両にダメージを与えることなく、安全にメットインを開けてくれるはずです。

ぶっちゃけリアボックスは必要?

Taku
Taku

アドレス125のメットイン容量について詳しく見てきましたが、それでも「もう少し積載量を増やしたい」と感じる方もいるでしょう。

そんな時に検討されるのが、リアボックスの取り付けです。では、アドレス125にリアボックスは本当に必要なのでしょうか?

リアボックス導入のメリット

  • 積載容量の大幅アップ

これが最大のメリットです。フルフェイスヘルメットを余裕で収納できる大容量タイプから、ちょっとした買い物に便利な小型タイプまで、様々なサイズがあります。

メットインと合わせて使えば、かなりの荷物を積むことができます。

  • ヘルメットの複数収納

タンデム(二人乗り)をする機会がある場合、リアボックスがあればヘルメットを2個積むことも可能です。

  • 荷物の取り出しやすさ

メットインのようにシートを開ける手間がなく、鍵を回すだけで簡単に荷物の出し入れができるモデルが多いです。

  • 雨天時の防水性

多くのリアボックスは防水性に優れており、雨の日でも荷物が濡れる心配がありません。

  • 防犯性の向上

鍵付きのリアボックスであれば、荷物の盗難防止にも役立ちます。

リアボックス導入のデメリット

  • 車体デザインの変化

取り付けるリアボックスの形状やサイズによっては、スクーター本来のデザインを大きく損なうことがあります。

  • 重心の変化

リアボックスを取り付けることで、車両の後方部分に重心が移動します。

特に重い荷物を積載した場合、走行安定性に影響が出たり、ハンドルがブレやすくなったりすることがあります。慣れるまでは慎重な運転が必要です。

  • 駐輪時のスペース

リアボックスの分、全長が長くなるため、駐輪スペースが狭い場所では不便を感じる場合があります。

  • 費用

リアボックス本体の費用に加えて、取り付け用のキャリアが必要になる場合があり、初期投資がかかります。

  • 風の影響

大きなリアボックスは、横風の影響を受けやすくなることがあります。

リアボックスが特におすすめな人

  • 日常的に多くの荷物を運ぶ人

スーパーでのまとめ買いが多い、仕事で書類や工具を運ぶ必要がある、など。

  • タンデム(二人乗り)をする機会が多い人

ヘルメットを2つ収納する必要がある場合。

  • 雨の日でも頻繁にバイクに乗る人

荷物を確実に濡らしたくない場合。

  • 防犯性を重視する人

メットインだけでは不安な貴重品などを収納したい場合。

  • ツーリングによく行く人

レインウェアや着替えなど、かさばる荷物を積みたい場合。

リアボックスが不要な人

  • 基本的にヘルメット以外の荷物をあまり積まない人

メットインで十分対応できる場合。

  • 車体デザインを重視する人

リアボックスを付けることで、スタイリングが大きく変わるのが気になる場合。

  • 取り回しの軽快さを重視する人

重心の変化や全長が長くなることで、取り回しが悪くなるのを避けたい場合。

オススメのリアボックス3選

リアボックス選びは、収納したい荷物の量、デザインの好み、予算、そして取り付けの容易さによって変わってきます。ここでは、一般的に人気があり、アドレス125にもフィットしやすいタイプを選んでみました。

✅️GIVI (ジビ) モノロックケース B32N

GIVIはリアボックスの定番ブランドであり、その中でもB32Nは32リットルと日常使いにちょうど良い容量です。

フルフェイスヘルメット1個と小物程度なら収納できます。デザインもシンプルで、新型アドレス125のスマートな車体にも馴染みやすいでしょう。開閉もスムーズで使い勝手も良いです。

✅️SHAD (シャッド) SH34

SHADもGIVIと並び人気の高いブランドです。

SH34は34リットルと、GIVIのB32Nよりわずかに容量が大きく、もう少し荷物を積みたい方には良い選択肢です。デザインもスタイリッシュなものが多く、アドレス125の現代的なデザインにもマッチしやすいでしょう。

✅️アイリスオーヤマ RVBOX 400

バイク専用品ではありませんが、その耐久性とコストパフォーマンスの高さから、リアボックスとして活用するライダーも多い商品です。

容量は28リットルと上記2つより小さいですが、頑丈な作りで、少々の雨でも中の荷物を守ってくれます。何より価格が手頃で、気軽に導入したい方におすすめです。取り付けには工夫が必要な場合があります。

✅️リアボックスを選ぶ際の注意点

取り付けには別途キャリアが必要な場合が多いです。 新型アドレス125に合ったリアキャリアも一緒に検討してください。

リアボックスを取り付けると重心が高くなり、走行性能に影響が出る場合があります。特に重いものを入れる際は注意が必要です。雨天時の走行を考慮し、ある程度の防水性があるものを選ぶと安心です。

最後にまとめ

Taku
Taku

スズキのアドレス125のメットインスペースについて、容量から使い勝手、そしてトラブル時の対処法、さらにはリアボックスの必要性まで、多角的に掘り下げてきました。

アドレス125のメットインは、公称約21.8リットルという容量を持ち、コンパクトな車体からは想像できないほどの積載能力を秘めていることが分かりました。

一般的なジェットヘルメットであれば収納可能であり、日常のちょっとした買い物にも十分対応できるスペースを備えています。

比較的フラットな内部形状と広い開口部は、荷物の出し入れをスムーズにし、日常使いにおける利便性を高めています。キーシリンダーに統合されたシートオープナーも、使い勝手の良さに貢献しています。

競合車種と比較すると、リード125のような大容量スクーターには及ばないものの、アドレス125はその取り回しの良さや経済性と、メットインの積載能力とのバランスが非常に優れていると言えるでしょう。

万が一、メットインが開かなくなってしまった場合には、まず鍵の挿し込み方や回し方、シートと車体の間の異物噛み込みを確認することが重要です。

それでも開かない場合は、キーシリンダーの不具合やワイヤーの断裂なども考えられるため、無理せず専門のバイクショップに相談することをおすすめします。

そして、アドレス125のメットインでは足りないと感じる場合は、リアボックスの導入が有効な解決策となります。

リアボックスは積載容量を大幅に増やし、防水性や防犯性も向上させる一方で、車体デザインや重心の変化、費用といったデメリットも存在します。

自身のライフスタイルや荷物の量、バイクの使用目的を考慮し、本当にリアボックスが必要かどうかを慎重に検討することが大切です。

アドレス125は、その優れた経済性と取り回しの良さ、そして期待以上の積載能力を持つメットインスペースによって、多くのライダーの日常を支える頼れるパートナーです。

このブログ記事が、アドレス125の購入を検討している方や、すでに所有している方のメットイン活用術の一助となれば幸いです。

あなたのスクーターライフが、より快適で便利なものになることを願っています!

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント