落ちない125ccバイクのドリンクホルダーが最強だった!

用品

※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

Taku
Taku

ほとんどのバイクには、車のように便利なドリンクホルダーが標準装備されていない。。

仮に、あったとしてもほとんどが簡単に落ちたりする質の低いモノ。。本当に求めているのはバイク走行時であっても落ちないドリンクホルダーだ。

多くのライダーは、バックパックのサイドポケットに入れたり、タンクバッグに押し込んだりして、水分を携帯しています。

しかし、これらの方法では、信号待ちや渋滞時など、気軽に飲み物を手に取ることができず、利便性に欠けるのが実情です。

安価なプラスチック製のホルダーや、固定方法が不安定な製品では、路面の段差やマンホール、工事中の砂利道などを走行した際に、わずかな振動でペットボトルが飛び出し、後続車との事故を招く危険性すらあります。

この記事では、そんな従来のドリンクホルダーが抱える問題点をすべて解決する、「絶対に落ちない!」究極のバイクドリンクホルダーについて、その秘密と選び方を徹底的に解説していきます!

■この記事でわかること

  • バイクにドリンクホルダーは「いらない」論が勃発している!?
  • 【結論】普通にいるだろ!?
  • 125ccバイクに最適なドリンクホルダーの選び方
  • 125ccバイクに推奨する落ちないドリンクホルダー3選はコレ!
  • 実際に使ってみたレビュー:驚くべきその実力!
  • 疑問に答える!Q&Aコーナー/よくある質問
  • 最後に統括

バイクにドリンクホルダーは「いらない」論が勃発している!?

バイク ドリンクホルダー いらない

Taku
Taku

はじめに、そもそも「バイクにドリンクホルダーは必要不可欠!」という考えが主流である一方、インターネット上では「バイクにドリンクホルダーはいらない!」という意見がにわかに注目を集めています。

一見、逆説的にも聞こえるこの主張には、一体どのような背景があるのか?

まずは、この「ドリンクホルダーいらない論」の真意を探り、それでも快適なバイクライフを送るための解決策を考えていこう。

「ドリンクホルダーいらない」派の3つの主張

この議論の中心にあるのは、以下の3つのポイントです。

景観を損なう

「せっかくデザイン性の高いバイクに乗っているのに、プラスチックやアルミのホルダーを取り付けることで、その美しいフォルムが台無しになる」という意見です。

特に、クラシックバイクやスーパースポーツモデルなど、デザインにこだわりのある車種のオーナーから多く聞かれます。

確かに、バイクは機能性だけでなく、その見た目も重要な要素です。ハンドル周りがごちゃごちゃすることで、ライダー自身の気分が下がってしまうという気持ちも理解できます。

走行中の危険性

「ホルダーに飲み物を入れて走行すると、振動で不安定になり、最悪の場合、飲み物が飛び出して危険だ」という安全上の懸念です。

特に、安価な製品や固定が甘いホルダーでは、路面の段差でペットボトルが飛び出し、後続車との事故や、ライダー自身の転倒を引き起こすリスクもゼロではありません。

この意見は、単なる好みの問題ではなく、ライダーの安全に関わる非常に重要なポイントです。

必要な時に立ち止まれば良い

「そもそも、走行中に飲み物を飲む必要はない。喉が渇いたら、安全な場所に停車してゆっくり休憩すれば良い」という考え方です。

これにより、ドリンクホルダーは不要になり、バイク本来の軽快さを維持できるという主張です。

確かに、ツーリングの楽しみは景色を眺めながら走ることだけではありません。カフェやコンビニに立ち寄って休憩する時間も、バイク旅の醍醐味の一つです。

【結論】普通にいるだろ!?

Taku
Taku

一方、「ドリンクホルダーは必要不可欠!」と、考えるのは私です。主張は以下の通りです。

利便性の向上

長距離ツーリングや通勤時など、必要な時にすぐに水分補給ができることは、集中力の維持や熱中症対策に直結します。

特に、夏場の渋滞中など、すぐに停車できない状況では、ドリンクホルダーの有無が大きな違いを生みます。

熱中症対策などの水分補給

わざわざ停車しなくても、信号待ちのわずかな時間で水分補給できる利便性は、一度体験すると手放せません。

また、真夏の走行時には汗で常に水分量が失われていくため、こまめな水分補給は必要不可欠です。これは、「ドリンクホルダーがいらない」とかの問題ではなく、人体を守るために絶対に必要です!

ドリンクホルダーは「いらない」ではなく「選び方」が重要

両者の主張を聞くと、どちらも一理あることが分かります。

しかし、この議論の結論は、「ドリンクホルダーは、いらないのではなく、選び方と使い方を工夫すれば、快適なバイクライフを実現できる」という点に集約されます。

125ccバイクに最適なドリンクホルダーの選び方

Taku
Taku

数多くの製品が市場に出回る中、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。。失敗しないためには、以下の5つのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

取り付け方法で選ぶ

ドリンクホルダーの取り付け方法は、製品によって様々です。自分のバイクのハンドル周りのスペースやスタイルに合わせて選びましょう。

  • ハンドルバー固定タイプ

最も一般的で、多くの車種に対応しています。ハンドルバーにクランプで固定するシンプルな構造です。メリットは取り付けが簡単で、ホルダーの位置を自由に調整できること。デメリットは、ハンドル周りがゴチャついて見える可能性がある点です。

  • ミラーマウントタイプ

バックミラーの根元を利用して固定するタイプです。ハンドル周りをスッキリさせたいライダーに人気です。ミラーのネジ径が合えば取り付け可能ですが、一部の特殊なミラーには対応していない場合があります。

  • 車体固定タイプ

エンジンガードやフレームなど、バイクの車体に直接固定するタイプです。安定感は抜群ですが、取り付けに手間がかかる場合が多いです。また、取り付け位置が限られるため、自分の使いやすい場所に設置できるか事前に確認が必要です。

素材と耐久性で選ぶ

ドリンクホルダーの素材は、耐久性や見た目に大きく影響します。

  • アルミ/ステンレス製

高い耐久性と耐腐食性が魅力です。雨に濡れても錆びにくく、長期にわたって美観を保ちます。金属特有の高級感があり、愛車のカスタム感を高めてくれます。

  • 強化プラスチック製

軽量で、価格も比較的安価な製品が多いです。カラーバリエーションが豊富で、バイクの差し色として楽しむこともできます。ただし、強い衝撃には弱い場合があるので、製品の強度をしっかり確認しましょう。

対応サイズで選ぶ

普段よく飲む飲み物の容器に合うか、事前に確認しておきましょう。

  • ペットボトル・缶

ほとんどの製品が500mlペットボトルや350ml缶に対応しています。

  • タンブラー・コーヒーカップ

コンビニの淹れたてコーヒーや、保温性の高いマイタンブラーを頻繁に利用する方は、これらの容器に対応しているかチェックしましょう。口径が調整できる製品がおすすめです。

ホールド力で選ぶ

これが最も重要なポイントです!

走行中の振動や衝撃に耐え、飲み物が絶対に落ちないホールド力を備えているか、製品のレビューや商品説明をしっかり確認しましょう。独自のロック機構や、強力なアームを備えた製品が理想的です。

デザイン性も重要

機能性だけでなく、デザインも大切な要素です。

愛車の雰囲気を損なわない、スタイリッシュなデザインの製品を選びましょう。シンプルなブラックや、メッキ加工されたシルバーなど、様々なデザインからお気に入りのものを見つけてください。

125ccバイクに推奨する落ちないドリンクホルダー3選はコレ!

Taku
Taku

私が「最強」だと断言するドリンクホルダーは、一般的な製品とは一線を画す、独自の技術と設計思想によって作られています。その「落ちない」レベルはこの3商品です!

カエディア/ドリンクホルダー KDR-M21-3

バイク用品で人気の高いブランド、カエディアのドリンクホルダーです。その最大の特徴は、飲み物をしっかりとホールドする「調整機能」にあります。

  • 強度の高いホールド力

ダイヤルを回すだけで、ホルダーの幅を無段階に調整できます。これにより、細いミニ缶から太めのペットボトル、さらにはタンブラーまで、様々なサイズの容器をガッチリと固定できます。これにより、走行中の振動や衝撃による飲み物の落下を防ぎます。

  • 取り付けの安定性

ハンドル径20mmから35mmまで調節可能な金属製クランプを採用。これにより、幅広い車種に取り付けが可能で、振動の多い荒れた道でもしっかりと固定できます。ホルダー部分は360度回転するため、自由度の高い取り付けが可能です。

デイトナ/FLEX FDH-1

バイクパーツの老舗メーカー、デイトナが展開する新ブランド「FLEX」のドリンクホルダーです。これまでの常識を覆す、画期的なデザインと機能性が魅力です。

  • 操作性が高いホールド力

前面のパネルを持ち上げて飲み物を置き、手を放すだけで強力なバネの力でガッチリとホールドする「クイックホールド」機能を搭載。グローブをはめたままでも片手で簡単に操作でき、確実な固定が可能です。

  • 耐久性と汎用性

強度が必要なアーム部分は金属、飲み物が当たる部分は傷がつきにくい樹脂を採用した「ハイブリッド素材」を使用。ハンドルバーやエンジンガードのΦ22.2mm/Φ25.4mmのパイプに取り付けが可能です。

タナックス/MOTOFIZZ ドリンクホルダー MF-4633

ツーリング用品で多くのライダーから支持されるタナックスのドリンクホルダーです。機能性とコストパフォーマンスのバランスが取れた製品です。

  • 安定したホールド力

振動や耐候性に強いポリカーボネート樹脂製で、スライド式のホルダーが飲み物をしっかりと安定固定します。500ml以下のペットボトルや缶に対応しています。

  • 取り付け方法の柔軟性

ハンドル径22.2mmに対応しているほか、ハンドル周りのスペースがない場合は、ミラーの根元に共締めして固定することもできます。ミラーのネジ径に合わせて8mmまたは10mmを選べるため、様々な車種に取り付けが可能です。

これらの商品は、いずれも「走行中に飲み物が落ちる!」というライダーの悩みを解決するために、独自の工夫が凝らされています。

あなたのバイクのスタイルや、求める機能性に合わせて、最適なものを選んでください!

実際に使ってみたレビュー:驚くべきその実力!

Taku
Taku

私自身、愛車のリード125でカエディアのドリンクホルダーを約半年間使用していますが、これまで一度も飲み物が落ちたことはありません!

舗装の悪い道や、マンホールの蓋の上を通過しても、飲み物は微動だにしません。

まるで接着剤でくっついているかのような安定感には、正直驚きました。

そして、片手で簡単に飲み物の出し入れができます。ホルダーのアームは、飲み物を挿入すると同時に自動でロックされるため、手間がかかりません。

停車中にサッと飲み物を手に取り、飲み終わった後にすぐにホルダーに戻せるのは、想像以上に快適です!

疑問に答える!Q&Aコーナー/よくある質問

Q1. 「取り付けは難しくないですか?」

A. 心配いりません。

一般的な六角レンチが一本あれば、誰でも簡単に取り付けが可能です。製品によっては、専用の工具も同梱されています。ハンドルの空きスペースにクランプを固定し、ネジを締めるだけで、およそ10分もかからずに完了します。

Q2. 「高速道路でも大丈夫?」

A. 125ccバイクは高速道路を走行できませんが、一般道での高速走行時でも問題ありません。

時速60km〜80km程度の走行でも、独自のホールド力と防振構造により、飲み物が飛び出す心配はありません。

Q3. 「雨に濡れても大丈夫?」

A. はい、問題ありません。

アルミやステンレス製の製品は、錆びにくく耐水性に優れています。また、強化プラスチック製も耐水性が高いため、突然の雨でも安心して使用できます。

Q4. 「どのメーカーのバイクにも合いますか?」

A. ほとんどの製品は汎用性が高く、ハンドル径やミラーのネジ径が合えば、メーカーや車種を問わず取り付け可能です。

ただし、一部の特殊な形状のハンドルやカウルには取り付けできない場合があるため、購入前に製品の仕様をよく確認することをおすすめします。

最後に統括

Taku
Taku

いかがでしたか?単なるドリンクホルダーと侮るなかれ。走行中の安全性を高め、快適なバイクライフを実現するためには、その選び方が非常に重要です。

この記事で解説した「落ちない」ドリンクホルダーは、従来の製品が抱えていた「落下」という問題を根本から解決し、バイクに乗る上でのストレスを一つ減らしてくれる、まさに最強のアイテムです。

  • 選ぶべきポイント

ホールド力、振動吸収性、取り付けの安定性の3つを最重要視しましょう。

  • 結論

安価な製品に何度も買い替えるよりも、最初から少し高価でも、信頼性の高い「落ちない」ドリンクホルダーを選ぶことが、結果的に経済的であり、何よりも安全です。

このドリンクホルダーをあなたの愛車に取り付ければ、これまでのバイクライフがガラリと変わるはずです。

喉が渇いた時に、いつでも気軽に水分補給ができる安心感は、あなたのツーリングをより一層楽しいものにしてくれるでしょう。

さあ、あなたも「最強のドリンクホルダー」を手に入れて、快適で安全なバイクライフをスタートしよう!

■関連記事はこちら

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント