
125ccスクーター、すなわち原付二種は、その機動力と経済性から、日本の街乗りにおいて最も人気のあるカテゴリーです。
ここでは、15馬力の実力を誇る125ccスクーターの馬力ランキングを解説していきたい。
このクラスを選ぶ多くのライダーが共通して抱くのは、「もう少しパワーがあればな・・」という願望ではないだろうか?
特に幹線道路や坂道、二人乗りといった状況では、パワー不足を感じる瞬間が少なくありません。
そんなライダーの願望を具現化した「15馬力」という、異次元の数値を達成したモデルに焦点を当て、馬力徹底比較ランキングをお届けします。
国内モデルの常識を覆す最強のパワーを手に入れたいライダーは必見だ!
■この記事でわかること
- 125ccスクーターで「15馬力」が異次元である理由
- 【15馬力!】最強の馬力を持つ125ccスクーターランキング7選
- 馬力だけでは語れない!「真の速さ」を決める重要要素
- ハイパワーモデルは高額?購入前に知っておくべきこと
- 最後に統括
125ccスクーターで「15馬力」が異次元である理由

なぜ「15馬力」という数値が125ccクラスにおいて特別な意味を持つのだろうか?
これは、日本の交通環境や、メーカーの設計思想、そして法規制が複雑に絡み合っているからです。このセクションでは、15馬力がどれほど突出した数値であるかを具体的に解説します。
国内現行モデルの「馬力事情」と最高出力の限界
現在、国内の主要なバイクメーカーが販売している125ccスクーターの最高出力は、ある一定の範囲内に収束しています。
例えば、人気のホンダPCXは最高出力12.5PS前後、ヤマハNMAXは最高出力12PS前後です。

これは、日本のメーカーが、燃費性能、環境性能(排ガス規制)、静粛性、そして耐久性の四つのバランスを重視して設計しているためです。
この背景を踏まえると、15PSという数値は、国内のトップモデルと比較しても約20%〜30%増しのハイパワーであり、まさに「異次元」と呼べるレベルなのです!
15馬力は原付二種クラスの法律上の最大値である
実は、125ccクラス、すなわち原付二種のカテゴリーにおいて、バイクメーカーが目指せる事実上の最高出力は15馬力(11kW)付近に設定されています。
これは、欧州連合(EU)のA1ライセンス(日本の小型限定普通二輪免許に相当)で運転できるバイクの最大出力が11kW(約14.96PS)と定められているためです。

多くの海外メーカーは、欧州規格に合わせて車両を開発し、この11kW(15馬力)という限界までパワーを引き上げたモデルを多数投入しています。
そのため、「15馬力」は、単なる高性能の指標ではなく、小型二輪クラスにおけるグローバルな「パワーの頂点」を意味しているのです。
なぜ馬力がライダーの体感速度に直結するのか?
馬力(最高出力)は、特に高速域や伸びの速さに最も直結する要素です。
馬力とは、エンジンが単位時間あたりにどれだけの仕事ができるかを示す指標であり、これが高いほど、より高い速度まで効率よく到達できます。
バイパスや坂道での追い越し時や、最高速付近での「もうひと伸び・・」を実現するのは、紛れもなく馬力の高さです。
15馬力という数値は、法定速度内で走る日本の公道において、ライダーに「パワーの余裕」を最大限にもたらし、ストレスのない快適な走行体験を約束します。
【15馬力!】最強の馬力を持つ125ccスクーターランキング7選

125ccで15馬力という最高峰の数値を実現している、高い技術力を誇るモデルを紹介します。
第1位:アプリリアSR MAX125 — 究極の15PS
栄えある15馬力クラスの筆頭は、イタリアの老舗メーカーであるアプリリアが送り出したSR MAX125です!

このモデルの最大の特長は、15馬力(11kW)というクラス最高峰の出力を誇る水冷単気筒DOHC 4バルブエンジンを搭載している点にあります。
吸排気効率に優れるDOHCを採用することで、高回転域でのパワーの伸びが圧倒的に優れており、公道でのスタートダッシュはもちろん、特に高速巡航時の余裕と中間加速の鋭さは、国産モデルを大きく引き離します。
第2位:ピアッジオ Medley125 — 実用性とハイパワーを両立
第2位は、同じくイタリアのピアッジオが手掛けるMedley125です。

高い実用性を備えながら、これまた15馬力の出力を実現しています。
このモデルは、「i-get」と呼ばれる新世代の水冷エンジンを搭載しており、高性能ながらも優れた静粛性と燃費性能を両立させています。
アイドリングストップ機能も備えつつ、そのハイパワーを実現している点で、普段使いの快適性を損なうことなく、いざという時の加速でライバルを圧倒します。
15馬力とアイドリングストップを両立。高い実用性と圧倒的なパワーを求めるライダーに最適です。
第3位:Vespa GTS SuperTech125 — プレミアムな外観とハイパワー
第3位には、イタリアの老舗ブランド、Vespaのハイエンドモデル、GTS SuperTech 125を選出します。

このモデルは、最新のi-get水冷エンジンを搭載し、125ccの枠内で極限まで高められた出力を実現しています。
最高出力は15馬力に迫る水準であり、そのパワーは独特のモノコックボディと組み合わされることで、非常に安定感のある加速フィールを生み出します。高価ではありますが、所有する喜びと、クラス最高峰のパワーを両立させた快速モデルです。
プレミアムなデザインと、高剛性ボディが生み出す安定した加速感。速さと高い所有欲を満たします。
第4位:台湾SYM Jet SL125 — 水冷エンジンが生み出すパンチ力
第4位には、台湾のスクーターメーカーSYMのフラッグシップモデル、Jet SL125を選出します。

このモデルは、水冷単気筒エンジンを搭載しており、国産モデルとは一線を画す「圧倒的なパンチ力」を持っています!
中速域からの中間加速は非常に鋭く、その加速フィールは国産トップモデルとガチンコ勝負できるレベルです。
クイックなハンドリングと高いバンク角も相まって、真のスポーツライディングを追求できます。
第5位:台湾KYMCO Racing S125 — 高回転で勝負
第5位は、台湾のKYMCOから、Racing S125を選出します。

このモデルは、スポーティーなデザインと高回転型のエンジンセッティングが特徴で、加速性能に優れることで知られています。
Racing S125は純粋な走行性能に重点を置いており、スロットルを大きく開けた際の「突き上げ感」やエンジンの鋭い吹け上がりは、一部のコアなライダーに熱狂的に支持されています。
第6位:プジョー Django 125ABS — デザインと走りの個性
第6位には、フランスのメーカーであるプジョーから、レトロモダンなデザインで人気のDjango 125ABSを選出します。

このモデルはハイパワードラッグレーサーのような鋭い加速ではありませんが、排気量125ccから得られる力強いトルクと、安定した出力特性により、非常に滑らかで快適な加速フィールを提供します。
国産モデルにはないフレンチテイストなデザインと、独自の車体剛性からくる安心感のある走りが魅力です。
第7位:Kymco DTX125 — 強くてタフな加速力
第7位には、近年人気が高まっているアドベンチャースクーターのジャンルから、輸入アドベンチャーモデルのKYMCO DTX125を選出します。

ダート走行も視野に入れたタフな車体設計と、高い最低地上高が特徴です。
加速性能は、純粋な最高速よりも、不整地でも確実にトラクションをかけられるトルクと安定性を重視してチューニングされています。
馬力だけでは語れない!「真の速さ」を決める重要要素

馬力と並行してチェックすべき、加速性能に決定的な影響を与える重要要素を解説します。
車両重量と「馬力/車重比」の重要性
最高馬力が同じでも、車体が重いモデルと軽いモデルでは加速性能に大きな差が出ます。
ここで重要となるのが「馬力/車重比」です。
馬力/車重比が高いほど、理論上の加速性能は優れています。馬力は高いが車重も重い輸入モデルの場合、馬力/車重比を国産軽量モデルと比較検討することが、実用的な速さを測る鍵となります。
最大トルクの発生回転数と市街地での加速感
「最大トルク」はスタート直後の力強さに直結します。

トルクが低回転域で発生するモデルほど、アクセルを開けた瞬間に車体を前に押し出す力が強くなります。
多くのハイパワーモデルは馬力のために最大トルクの発生回転数が高くなりがちですが、街乗りでの快適性を重視するなら、中低回転域でのトルクの立ち上がりを重視すべきです。
CVTセッティングとスタートダッシュの鋭さ
CVTのセッティングが「加速重視」に設定されているモデルは、スタート直後にエンジン回転数を高回転域(パワーバンド)で維持しようとします。
ランキングで紹介した輸入スポーティモデルの多くは、このCVTセッティングが加速重視に振られており、エンジンのピークパワーを最大限に引き出す設計となっています。
ハイパワーモデルは高額?購入前に知っておくべきこと

15馬力クラスのハイパワーモデルは魅力的ですが、その性能がもたらす経済的な側面や維持管理の特性についても理解しておく必要があります。
ランキング上位のモデルが高価になる主な理由は、ハイパワーを実現するための高精度なエンジン技術にコストがかかっているためです。
具体的には、効率よくパワーを生み出すための水冷システムの採用や、高回転化に対応するためのDOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)や4バルブヘッドの採用などが挙げられます。
維持費や燃費:ハイパワーエンジンとエコエンジンの比較
ハイパワーエンジンは、燃費性能を最優先したエコエンジンと比較して、燃費が悪化する傾向があります。
また、輸入モデルの場合、オイルやフィルターなどの消耗品が国産モデルより割高になったり、メンテナンスを行う店舗が限られたりする点も考慮が必要です。
ハイパワーモデルを選ぶ際は、「性能のために燃費を少し犠牲にする」というトレードオフを受け入れることが重要になります。
中古市場で狙うべき過去の高馬力モデル
コストを抑えつつハイパワーを手に入れたい場合は、中古市場に目を向けるのも一つの賢い方法です。
過去の欧州モデルにも、15馬力級のエンジンを搭載したモデルが数多く存在します。
ただし、これらの旧車や絶版車は、部品の調達が難しくなったり、維持に専門的な知識が必要になったりするリスクも伴います。
最後に統括

この記事では、「15馬力」という異次元の数値を達成した輸入モデルに特化して、125ccスクーターの馬力ランキングを解説しました。
国内メーカーが燃費や環境性能を優先する中で、欧州規格の頂点である15馬力に挑むこれらの輸入モデルは、圧倒的な加速力とクラスを超えた走行安定性という、国内モデルではなかなか得られない付加価値をライダーにもたらします。
ランキング上位のアプリリアやピアッジオ、ベスパが示すように、高性能化には水冷DOHCや高精度なCVTといった技術的な裏付けがあり、これが車両価格に反映されています。
しかし、馬力だけが速さのすべてではありません!
馬力/車重比やトルクの特性、そしてCVTセッティングが、ライダーが感じる「体感的な加速」を決定します。
あなたが目指すべきゴールは、単に高い馬力のモデルを選ぶことではなく、以下のいずれかを明確にすることです。
この統括が、あなたが125ccスクーターの限界を超え、最高の走行体験を得るための最終的な一押しとなれば幸いです!
■関連記事はこちら
- 125ccバイク買うならどこがいい?プロがぶっちゃける!
- 【値引け!】PCX125を安く買う方法のノウハウ15選!
- 【国産】125ccスクーターでレトロでかわいい車種大全集!
- 【最新!】125ccスクーターで加速度ヤバいランキング!
- 125ccネイキッドバイクにぴったりなサイドバッグはコレ!
- 125バイクで最強なワークマンの防寒手袋はこれ一択!
- 落ちない125ccバイクのドリンクホルダーが最強だった!
- 125ccバイクに適したユニクロのジーンズが最強だった!
- 125ccバイクのサングラス/風の巻き込み防風完全防御!
- 【ロングも楽】125ccでツーリング向きなスクーターを伝授!
- 【注意!】125ccバイクの慣らし運転情報はガセが多い!
- 【125cc】ダサいバイクランキング!1番が意外だった!
- 【125cc】二人乗りしやすいオススメのバイクはコレだ!
- 二人乗りがキツい125ccをプロ目線で徹底ガチ解説!
- 125ccで高速道路が走れる合法的な改造方法と手順について
- 【自己責任】125ccバイクで高速バレない方法はあるのか?
- 【関西版】B級グルメツーリング大全集10選!日帰りもOK!
- 【125cc】下道で行く関東ツーリング情報7選!限界も知れ!
- 剣山スーパー林道を舐めた初心者は完全アウト!後で事故るな!
- 天空の林道に125ccバイクは無謀か?むしろ逆だった・・
- 【最新】林道最強バイク125ccのおすすめ徹底全ガイド!
- 【違法で迷惑?】林道に125ccバイクが入ったらどうなる?
- 【プロ目線】125ccのツーリングがダサいと思われる要因!
-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年11月20日ホンダ車PCXハイブリッド/生産終了は失敗作?デメリット多すぎ・・
- 2025年11月19日豆知識【15馬力!】125ccスクーターの馬力ランキング7選だ!
- 2025年11月19日豆知識【最新!】125ccスクーターで加速度ヤバいランキング!
- 2025年11月16日豆知識【国産】125ccスクーターでレトロでかわいい車種大全集!

コメント