
バーグマンストリート125EXは、発売から一定の時間が経過した現在でも、今ひとつ存在感を放てずにいるように感じられます。
「不人気」という言葉がネット上にあるのはなぜなのか?
巷では、「デザインが地味・・」「走りが遅い・・」といった声が散見されます。本当にそれが、このスクーターの評価を低くしている要因なのでしょうか?
本記事では、バーグマンストリート125EXがなぜ、期待されるほど不人気なのか?その要因を多角的に掘り下げていきます。
単なる「デザイン」や「遅さ」といった表面的な要素だけでなく、スズキのマーケティング戦略、ユーザーの購買心理、そして現代のスクーター市場が求めるものといった、より深い部分にまでメスを入れていくことで、バーグマンが抱える課題と、秘められた魅力に迫ってみたいと思います。
■この記事でわかること
- バーグマンストリート125EXはなぜ不人気?要因はデザイン?
- バーグマンストリート125EXが遅いとの噂も・・
- 中途半端な価格設定が不人気を広げている?
- ブランドイメージは「グランドツアラー」だったのに・・
- 購入後のサポートと顧客満足度は?
- 【まとめ】不人気の裏側に利点もある
バーグマンストリート125EXはなぜ不人気?要因はデザイン?

バーグマンストリートEXのデザインは、良くも悪くも「無難」と評されることが多いです。
流線型で近未来的なヤマハNMAXや、シャープでスポーティなホンダPCXといった人気モデルと比べると、その存在感は薄いと感じる方もいるでしょう。
LEDヘッドライトやテールランプは現代的な要素を取り入れているものの、全体としては伝統的なスクーターのシルエットを踏襲しています。
この「個性の希薄さ」が、特に若年層やデザインに敏感な層にとっては、魅力に欠けると感じられるのかもしれません。
今日のスクーター市場は、より個性的で主張の強いデザインを求めている傾向にあるからです。
しかし、これは同時に「飽きが来ない」デザインであるとも言えます。派手なデザインは最初は魅力的でも、時間が経つにつれて陳腐化したり、見飽きてしまったりすることもあります。
バーグマンストリートEXのデザインは、そうしたリスクを回避し、日々の通勤・通学、ちょっとした買い物といった日常使いにおいて、乗り手の生活に溶け込むような存在を目指したのかもしれません。
まるで、主張しすぎない上質な家具のように、気づけばそこにあり、常に頼りになる存在。そういった普遍的な美しさに価値を見出すユーザーも少なからず存在するはずです。
デザインコンセプトがズレてる?
これは…フーデリ向きのデザインではなかろうか🤔
バーグマンストリート125EX pic.twitter.com/PoPhV8ENyA
— 沖縄でりそね (@connect_okinawa) July 27, 2023
問題は、スズキがこの「地味さ」をどのようにライダーに伝えているかです。もし「流行に左右されない普遍的なデザイン」というメッセージが明確に伝わっていれば、特定の層には響くはずです。
しかし、現状では単に「特徴がない」と受け取られているフシがあります。デザインは単なる見た目だけでなく、その背後にあるコンセプトや思想をいかに伝えるかが重要なのです。
もし、スズキがバーグマンストリートEXを「長く愛される日常のパートナー」として打ち出す戦略を取っていたならば、このデザインはむしろ強みになり得たはずです。
単に車両の写真を並べるだけでなく、デザインに込められた意図や、それがもたらすユーザーメリットをストーリーとして語る必要があったのではないでしょうか?
バーグマンストリート125EXが遅いとの噂も・・

次に、「遅い」という評価について掘り下げてみましょう。
バーグマンストリートEXは、スズキ独自のSEP(Suzuki Eco Performance)エンジンを搭載しており、燃費性能の高さが特筆されます。
出典スズキ公式
確かに、信号からのスタートダッシュや、幹線道路での追い越し加速において、NMAXやPCXのような「グッとくる」加速感は薄いかもしれません。
特に、高回転域での伸びやかさに関しては、物足りなさを感じるオーナーもいるでしょう。。
バーグマンストリート125EX納車したー
乗り心地はすごくいいね
足が前に伸ばせるのは楽過ぎる
加速は遅いけど街乗りには問題ないかなー pic.twitter.com/AIhuVJg1zN— 牧宮 (@argos_bike) March 27, 2025
しかし、これを「致命的な欠点」と断じるのは早計です。125ccスクーターの主な用途を考えてみましょう。
多くのユーザーは、通勤・通学、買い物といった日常的な移動手段として利用しています。都市部のストップ&ゴーが多い環境や、法定速度が限られる一般道では、極端な加速性能や最高速は求められないケースが多いのです。
むしろ、スムーズな発進、安定した巡航、そして何よりも優れた燃費性能が重要となります。バーグマンストリートEXのSEPエンジンは、まさにその点に焦点を当てて開発されているのです。
燃費と静粛性そして快適性は負けてない?
ウーバ生活一旦終えます!
バーグマンストリート125EX
19000キロ(約半年)走って交換パーツ無し(定期的なOIL交換はしてる)燃費
夏季50〜55㌔ 冬季45〜50㌔控えめに言ってコスパ良きでは😀?#スズキはいいぞ pic.twitter.com/oiac828Wby
— たけ🦅🚛 (@HayabusaRider18) March 30, 2024
「遅い」という評価は、あくまで「速さ」という一つの軸で測った結果に過ぎません。バーグマンストリートEXの真価は、その燃費性能と静粛性、そして快適性にあると言えるでしょう。
実際に試乗してみると、発進から低・中速域にかけてのトルク感は十分で、日常域での走行に不満を感じることは少ないです。
また、エンジンの振動が少なく、静かで滑らかな乗り味は、長時間乗っても疲れにくいというメリットがあります。
これは、日々の移動を快適にしたいと考えるユーザーにとっては、非常に魅力的な要素となるはずです。
「遅い」以外の価値があるバイク?
もし、ライダーが「快適性」「経済性」「実用性」といった軸を重視するのであれば、バーグマンストリートEXはむしろ優れた選択肢となり得ます。
問題は、スズキがこれらのバーグマンストリートEXの「強み」を、いかにターゲットユーザーに明確に伝えているか?、という点です。
単に「燃費が良い」だけでは、その真価は伝わりにくいでしょう。静かで滑らかな乗り味、長距離移動でも疲れにくい快適性といった、感覚的なベネフィットを訴求する必要があると考えられます。
ユーザーの期待値を適切に設定し、「速さ」以外の魅力を前面に出すことが重要です。
中途半端な価格設定が不人気を広げている?

バーグマンストリート125EXの価格設定は、戦略的にどうだったのでしょうか?
同クラスのNMAXやPCXといった人気モデルと比較すると、決して割安というわけではありません。かといって、装備や性能面で圧倒的な優位性があるわけでもありません。
バーグマンストリート125EXの新車購入価格は、
出典スズキ公式
この「中途半端」な価格設定が、多くのライダーに「選ぶ理由」を与えにくくしている可能性はないでしょうか?
スクーターの購買層は、非常に価格に敏感な傾向があります。数万円の価格差が、購買意欲を大きく左右することもあります。
バーグマンストリートEXは、NMAXやPCXといった「プレミアム路線」と、より安価な「実用性重視路線」の間に位置しているように見えます。
どちらの層にも訴えきれていない、という状況が生まれているのかもしれません。
もし、バーグマンストリートEXがNMAXやPCXよりも明らかに安価であれば、「とにかく安く、そこそこの性能で」という層に響いたはずです。
逆に、同価格帯であっても、他社にはない圧倒的な「何か」があれば、プレミアム層にもアピールできたでしょう。
例えば、他を凌駕する積載性、独自の先進機能、あるいは特別なデザイン要素などです。しかし、現状のバーグマンストリートEXには、そうした「際立ったバリュープロポジション」が見えにくいのです。
価格設定は、単に車両本体価格を決めるだけでなく、その車両が市場でどのようなポジションにあり、どのような価値を提供するのか、というメッセージそのものだからです。
「価格に見合う価値」があるのかどうか?
ユーザーは、支払う価格に対してどれだけの価値が得られるのかを常に評価しています。
バーグマンストリートEXの場合、その価格がもたらす価値が曖昧なため、
- 「この価格を出すなら、もう少し頑張ってPCXやNMAXにするか・・」
- 「同じくらいの性能なら、もっと安いモデルでもいいのでは・・」
といった疑問を抱かせてしまう可能性があります。
例えば、バーグマンストリートEXは燃費の良さや静粛性といった優れた点を持っていますが、これらが価格に説得力を持たせるほどの「キラーコンテンツ」として伝わっていません。
ユーザーは具体的なメリットをイメージしにくく、結果的に価格の妥当性を判断できない状態に陥りがちです。
ターゲット層への訴求不足?
車両自体の性能やデザインだけでなく、その魅力がターゲット層に適切に伝わっているかどうかも、人気を左右する大きな要因となります。
スズキのバーグマンストリートEXに関するプロモーションは、十分だったと言えるでしょうか?
前述の通り、バーグマンストリートEXは「地味」や「遅い」といった印象を持たれがちですが、その裏には「普遍的で飽きのこないデザイン」「快適で経済的な走り」といった隠れた魅力があります。
しかし、これらの魅力が、現在のプロモーションで十分に伝えきれているかというと、疑問が残ります。
単にスペックを羅列するだけでは、ライダーの心には響きません。
- 「渋滞のイライラから解放される静かで滑らかな走り」
- 「毎日のガソリン代を節約できる優れた燃費」
- 「どんな服装にも馴染む落ち着いたデザイン」
など、ライダーが実際に得られる恩恵を、また、ターゲット層の明確化も不可欠です。
バーグマンストリートEXは、一体どのような層のニーズに応えたいのでしょうか?
若年層か、ビジネスパーソンか、あるいは主婦層か。それぞれの層が求める価値観や情報収集の方法は異なります。
例えば、SNSでのインフルエンサーマーケティング、試乗イベントの積極的な開催、あるいは特定のライフスタイルに特化した雑誌でのタイアップなど、ターゲット層に響くチャネルで、適切なメッセージを届ける必要があります。
現状のプロモーションでは、バーグマンストリートEXの持つ「堅実さ」「実用性」といった強みが、十分にポジティブな要素として受け止められていません。。
ブランドイメージは「グランドツアラー」だったのに・・

スズキのスクーターブランド「バーグマン」は、もともと排気量の大きなモデルを中心に展開されており、そのコンセプトは「快適なグランドツアラー」でした。
しかし、バーグマンストリートEXは125ccという小排気量でありながら、「バーグマン」の名を冠しています。このブランド戦略が、ユーザーにどのような印象を与えているか。
もし、「バーグマン」というブランドが持つ「上質さ」「快適性」といったイメージが、バーグマンストリートEXにも引き継がれているとすれば、それは強みになり得ます。
しかし、逆に「125ccなのにバーグマン?」という違和感や、本来のバーグマンのイメージとは異なるため、「なんか違う」という印象を与えている可能性もあります。
ブランド名を冠する以上、その名に恥じない体験をユーザーに提供できているかが問われます。
購入後のサポートと顧客満足度は?

また、販売店の対応やアフターサービスも重要です。
車両選びの相談、購入時の手続き、そして購入後のメンテナンス。これら一連のユーザーエクスペリエンスが、顧客満足度を大きく左右します。
もし、店舗での情報提供が不足していたり、試乗機会が少なかったりすれば、ユーザーは他のメーカーの車両に流れてしまうでしょう。顧客が安心して購入し、長く乗り続けられるようなサポート体制が不可欠です。
スズキは、その技術力や堅実なモノづくりには定評があります。
例えば、スズキバイクショップメンバーズに加入すれば様々なサポートを受けることができます。もちろんバーグマンも例外ではありません!
出典スズキ公式
SNS上でのオーナーコミュニティの形成支援、オーナーズミーティングの開催、あるいは盗難保証や長期保証、ロードサービスといった購入後の安心感を高めるサービスなど、車両を売るだけでなく、「移動のパートナー」としてユーザーの生活をサポートする姿勢を打ち出すことができれば、ブランドイメージの向上にもつながるでしょう。
バーグマンストリートEXの不人気は、決してデザインや性能といった単一の要因だけで説明できるものではありません。
車両の持つ潜在的な魅力と、それをユーザーに伝えきれていないコミュニケーション、そして厳しい市場競争の中で明確なポジションを確立できていないブランド戦略など、様々な要素が複雑に絡み合っていると考えるべきでしょう。
【まとめ】不人気の裏側に利点もある

バーグマンストリート125EXは、決して「悪いスクーター」ではありません!
優れた燃費性能、静かで滑らかな乗り味、そして日常使いに最適な実用性を兼ね備えています。しかし、その潜在的な魅力が、多くのユーザーに届いていないのが現状です。
「デザインが地味・・」「走りが遅い・・」といった評価は、その一部を捉えたものに過ぎず、バーグマンストリートEXが持つ本当の価値を見落としている可能性もあります。
バーグマンストリート125EXは、「不人気」という評判が先行しがちですが、実はその陰に隠れた「ここが人気!」と感じる、魅力的なポイントがいくつも存在します。
驚くほどの静粛性と滑らかな乗り心地
多くの125ccスクーターが持つ、発進時のガチャガチャとした音や、加速時のエンジンノイズ。
しかし、バーグマンストリートEXは、その点で一線を画します。搭載されているスズキ独自のSEPエンジンは、燃費性能だけでなく、驚くほどの静粛性を実現しているのです。
- 洗練されたエンジンフィール
アイドリング時だけでなく、走り出してからの加速時も、エンジン音は非常に控えめです。まるで電動スクーターのような、スルスルと滑らかに加速していくフィーリングは、一度体験すると病みつきになります。
- 振動の少なさ
グリップやフロアボードから伝わる振動も極めて少ないため、長時間の運転でも手が痺れたり、足元が疲れたりすることがほとんどありません。
これは、毎日の通勤・通学で利用する方にとっては、想像以上に大きなメリットとなります。
都市部の渋滞路でも、早朝の住宅街でも、その静かさは周囲への配慮にもつながります。
この「静かで滑らかな乗り心地」は、スペック表だけでは伝わりにくい、まさに「乗ればわかる」バーグマンストリートEXの隠れた人気ポイントと言えるでしょう。
優れた燃費性能と経済性
「エコ」を追求したSEPエンジンの真骨頂は、やはりその燃費性能にあります。
- ガソリン代への貢献
実用燃費においても高い数値を記録することが多く、日々のガソリン代を確実に節約できます。特に物価高の現在、この経済性は大きな魅力となります。
- 給油の手間を軽減
燃費が良いということは、給油回数が減るということ。忙しい日々の中で、ちょっとした手間が省けるのは嬉しいポイントです。
「速さ」よりも「経済性」を重視するユーザーにとっては、長期的に見て非常に満足度の高い一台となるはずです。
扱いやすい車体サイズ
スズキ バーグマンストリート125EXの試乗レビュー❗️🛵
低めの回転域から遠心クラッチがつながり、すぐに発進。
タイヤが細いがゆえの軽快なハンドリング、車体の軽さも嬉しい。
175cm/68kg
【車重/シート高/タンク/出力/価格】
112kg/780mm/5.5L/8.3ps/317,900円https://t.co/RjBUWusDny pic.twitter.com/M5o7hIDP1V— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) June 8, 2023
バーグマンストリートEXは、コンパクトなボディサイズと軽量な車体も魅力です。
- 都市部での機動力
狭い路地でのUターンや、駐輪場での取り回しが非常に楽に行えます。都市部の細い道や混雑した場所を走ることが多い方にとって、この取り回しの良さはストレス軽減に直結します。
- 駐輪スペースを選ばない
大型スクーターでは入りにくい駐輪スペースにもすんなり収まるため、駐車の心配が減ります。
特に、バイク初心者や女性ライダーにとっては、この「扱いやすさ」は購入の決め手となることも多い、重要な人気ポイントです。
- まとめ
バーグマンストリートEXは「実用性と快適性の追求」に特化した隠れた名車。バーグマンストリート125EXは、派手さや尖った性能でアピールするタイプではありません。
しかし、その根底には「日々の移動をいかに快適に、そして経済的にするか」という実用性への深い追求があります。
「静かで滑らかな走り」「優れた燃費」「扱いやすいサイズ」といった、一つ一つの要素は地味に思えるかもしれません。
しかし、これらが組み合わさることで、バーグマンストリートEXは、日常の足として非常に高い満足度を提供する隠れた名車となり得るのです。
もし、あなたがスクーターに「速さや派手さ」よりも、「日々の快適性、経済性、そして堅実な実用性」を求めるのであれば、バーグマンストリート125EXは、まさに「ここが人気!」と感じるポイントが満載の一台となるでしょう。
一度試乗して、その真価を体感してみてはいかがでしょうか!?
■スズキ車の関連記事はこちら
- バーグマン125/後悔の具体論はデメリットの声多数!?
- GSX-S125/後悔の最大の要因は欠点が多いからか!?
- GSX-S125は初心者OKだがダサい噂がSNSで多数!
- アドレス125の正しいオイル交換と交換時期&使用量も解説!
- GSR125とNEXの違いや最高速度は速い?評判はどう?
- アドレス125/後悔かどうかライバル車とガチで比較する!
- アヴェニス125/不人気と言われる原因や本質が深すぎる!
- アドレス125/慣らし運転の平均スピードやVベルトの慣らし方
- アヴェニス125/遅いから長距離に向かない?街乗りは?
- アドレスV125/ 最速カスタムでリミッター解除は可能?
- 【弱点?】アドレスV125を中古で検討の人!注意点はココ

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年7月3日スズキ車バーグマン/ストリート125EXの不人気はデザイン?遅い?
- 2025年7月3日ホンダ車CBR125RRとCBR125Rは全てが違う!マニア向け!
- 2025年7月2日ベスパ車ベスパ VXL125/二人乗りは窮屈?リアキャリアは必須?
- 2025年7月2日スズキ車GSX-S125/後悔の最大の要因は欠点が多いからか!?
コメント