GSX-S125/収納&積載が無さすぎてヤバい!通勤不向き

スズキ車

※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

Taku
Taku

スズキが誇る本格的なスポーツネイキッド、GSX-S125。

今、オーナーが共通して直面する大きな課題があります。それが、「収納と積載性の低さ」です!

「本当に何も入らない・・」「通勤に使いたいけど荷物が積めない・・」といった声は、GSX-S125のオーナーや購入検討者から頻繁に聞かれます。

この記事では、GSX-S125の収納と積載性の現状を徹底的に解説し、なぜ通勤には不向きと言われるのかを深掘りします。

さらに、その課題を解決するための具体的な対策として、リアキャリアの取り付け方法やシートバッグ、サイドバッグサポートなど、おすすめのカスタムパーツもご紹介。

GSX-S125をより快適に、より便利に乗りこなすためのヒントが満載です。

■この記事でわかること

  • GSX-S125の収納が無さすぎてヤバい・・
  • GSX-S125/積載量が少なく通勤には不向き
  • 収納&積載アップのためのリアキャリア取り付け!
  • GSX-S125用のおすすめシートバッグ3選!
  • 最後に統括

GSX-S125の収納が無さすぎてヤバい・・

Taku
Taku

GSX-S125を所有した際に、多くのオーナーがまず直面するのが、車載収納スペースの圧倒的な少なさです。

「ヤバい」と表現されるほどに収納がないその実情を見ていきましょう。

シート下収納は皆無に等しい!

GSX-S125のシート下収納は、**「皆無に等しい」**と言っても過言ではありません。

一般的な原付二種クラスのスクーターやカブシリーズであれば、ヘルメットやちょっとした買い物袋が入るスペースが確保されていることが多いですが、GSX-S125のシート下は、車載工具と書類(自賠責保険証など)を収納するスペースでほぼ全て埋まってしまいます。

具体的に見てみると、シートを外すと現れる空間は、文字通り最低限の車載工具(プラグレンチ、ドライバーなど)と、バイクの登録書類をビニール袋に入れて収めるのがやっとの広さです。

スマートフォンはもちろん、財布やキーケースといった普段持ち歩くような小物でさえ、シート下に入れることは非常に困難です。

ましてや、グローブやレインウェアといった、バイクに乗る上で持ち運びたいアイテムは、まず入りません。

この収納スペースの乏しさは、特にETC車載器の設置を考えているライダーにとっては大きな課題となります。

通常のETC車載器本体をシート下に収納しようとすると、他のわずかなスペースも完全に潰れてしまい、文字通り「何も入れられない・・」状態になります!

防水性やセキュリティを考慮するとシート下は最適な設置場所ではありますが、その選択肢すら事実上奪われるほどのスペース不足なのです。

ETC車載器の設置を諦め、ハンドル周りに露出型を取り付けるか、小型の別体型を無理やり押し込むか、あるいはシートバッグを常設してその中に収納するなど、何らかの妥協や工夫が必須となるのがGSX-S125の現実です。

グローブボックスや小物入れは夢のまた夢・・

GSX-S125には、スクータータイプによく見られるグローブボックスや小物入れといった気の利いた収納スペースは一切存在しません!

これもまた、日常使いやツーリングで不便さを感じる大きな要因となります。

例えば、信号待ちで一時的にスマートフォンや財布をサッと取り出したい、ツーリング中にペットボトル飲料を置いておきたい、といった場面は頻繁に訪れます。

しかし、GSX-S125にはそれらを一時的に置いておく場所がありません。ライダーは常に、ジャケットのポケットに入れるか、リュックサックを背負うか、あるいは後述する別途バッグを装着するしか選択肢がありません。

特に、ツーリング先でスマートフォンで地図を確認したり、写真を撮ったりする際には、その都度バイクを降りてリュックから取り出す手間が発生します。

雨が降ってきた際には、防水性の確保にも気を配る必要があり、ライダーは常に荷物の置き場と管理に頭を悩ませることになります。

このような「ちょっとした置き場所」の欠如は、日常の利便性を著しく損ない、結果として「通勤には向かない」「買い物にも不便」といった評価に繋がっていくのです。

バイクに乗る際に、常に「何をどこに入れるか?」を考えなければならないというのは、ストレス以外の何物でもありません!

ヘルメットホルダーも頼りにならない!?

多くのバイクには、停車中にヘルメットを一時的に掛けておくためのヘルメットホルダーが装備されていますが、GSX-S125のヘルメットホルダーは、その使い勝手の悪さや信頼性の低さが指摘されることがあります。

GSX-S125のヘルメットホルダーは、シートの脇やフレームの一部に小さく設けられていることが多く、その位置や形状によっては、使いにくいと感じるライダーが少なくありません。

例えば、ヘルメットを掛けた際に車体に干渉して傷がついてしまったり、マフラーの熱でヘルメットが熱くなったりする可能性もあります。

また、ワイヤーロック式で別売りのものを使わないと不安、あるいはそもそもホルダーがないと感じるユーザーもいるほど、純正の使い勝手は良いとは言えません。

さらに、簡易的なヘルメットホルダーは、セキュリティ面での不安が残ります。ワイヤーカッターなどで簡単に切断できてしまうタイプの場合、ヘルメットが盗難されるリスクを完全に排除できません。

高価なフルフェイスヘルメットを使用しているライダーにとっては、このセキュリティの低さは非常に大きな懸念材料となります。

結局のところ、多くのGSX-S125オーナーは、ヘルメットをバイクから離れる際に持ち歩くか、別途ワイヤーロックを用意して、ミラーやグラブバーに固定するなどの対策を取らざるを得ないのが現状です。

気軽にヘルメットを置いておけないことは、ライダーの行動範囲を狭め、利便性を損なう要因となります。

GSX-S125/積載量が少なく通勤には不向き

Taku
Taku

GSX-S125の収納スペースの少なさは、そのまま積載量の低さに直結します。

特に、通勤や日常使いで荷物を持ち運ぶ必要があるライダーにとっては、この積載量の少なさは致命的であり、「通勤には不向き」と言われる所以でもあります。

通勤で必要な荷物が積めない現実・・

通学や通勤では、教科書、ノートパソコン、書類、お弁当、水筒、着替えなど、様々な荷物を持ち運ぶ必要があります。

しかし、GSX-S125のノーマル状態では、これらの荷物を積むことが非常に困難です。

  • リュックサック必須

ほとんどのGSX-S125オーナーは、通勤・通学時にはリュックサックを背負うことを余儀なくされます。

しかし、真夏には背中が蒸れて汗だくになったり、冬場には厚着の上にリュックを背負うと動きが制限されたりするなど、快適性は損なわれます。

また、長時間のライディングでは、リュックの重みが肩や腰に負担をかけ、疲労を増大させる原因にもなります。

  • 急な買い物に対応できない

会社帰りや学校帰りに、ちょっとした買い物をする際にも困ります。コンビニでお弁当や飲み物を買う程度なら問題ありませんが、スーパーで日用品や食料品を買うとなると、手で持てる量には限界があります。

レジ袋をハンドルに掛けるわけにもいかず、結局は諦めるか、後日車や徒歩で買いに行くしかありません。

  • ビジネスバッグの置き場がない

特にビジネスシーンでバイクを使用する場合、ブリーフケースやパソコンバッグといったビジネスバッグを持ち運ぶことが多いですが、GSX-S125ではこれらをスマートに積載する場所がありません。

無理やりタンデムシートに載せても不安定ですし、固定するにも工夫が必要です。結局、大きなリュックに入れて背負うか、バイクでの通勤を諦めるかの二択を迫られることになります。

このように、通学・通勤で日常的に発生する荷物運搬のニーズに、GSX-S125がノーマル状態で応えられないことは、このバイクを通勤手段として選ぶ際の大きなハードルとなります。

タンデムシートの狭さ・・

GSX-S125のタンデムシートは、デザイン性を優先した結果、非常に短く、かつ傾斜しているため、荷物を積載するスペースとしても非常に限定的です。

  • 不安定な積載面

タンデムシートが狭く、後方に滑りやすい形状をしているため、バッグなどをそのまま置いても安定しません。

急ブレーキや加速時に荷物がずれたり、落下したりするリスクが高まります。そのため、荷物を積む際には、強力なゴムネットやベルトでしっかりと固定する手間が必要です。

  • バッグの選択肢の制限

タンデムシートに積載できるバッグのサイズや形状も制限されます。一般的な大型のシートバッグは、タンデムシートからはみ出してしまったり、ライダーのライディングポジションを阻害したりする可能性があります。

コンパクトなシートバッグを選ぶしかなく、結果的に積載できる荷物の総量が少なくなってしまいます。

  • パッセンジャーとの共存は絶望的

当然ながら、タンデムシートに荷物を積載すると、パッセンジャー(後席乗員)が乗るスペースは完全に失われます。

通勤・通学で万が一同乗者を乗せる必要がある場合でも、荷物を降ろさなければならないという不便さが発生します。タンデムと積載の両立は、事実上不可能であると言えるでしょう。

このタンデムシートの積載能力の低さは、日常の利便性だけでなく、週末のショートツーリングやキャンプツーリングといった、より多くの荷物が必要となる場面においても、GSX-S125の活躍の場を狭める要因となります。

ツーリングや普段使いでの不便さ・・

通勤だけでなく、休日利用においても、GSX-S125の積載性の低さは不便さを伴います。

日帰りツーリングであれば、リュックサックで対応できるかもしれませんが、一泊以上のツーリングとなると、着替え、洗面用具、カメラ、お土産など、荷物は一気に増えます。

GSX-S125でこれらをスマートに積載するには、リアキャリアや大型のシートバッグが必須となります。

しかし、スタイリッシュな外観を重視するライダーにとっては、これらの装備がデザインを損なうと感じるかもしれません。

また、キャンプツーリングのように多くのギアを積載する必要がある場合、GSX-S125では非常に困難であり、他のバイクを検討せざるを得ないでしょう。

また、普段の買い物においても、その積載量の少なさは頭を悩ませます。スーパーで特売品をまとめ買いしたり、ホームセンターでかさばるものを購入したりする際には、GSX-S125では対応しきれません。

結局、バイクでの買い物を諦め、車や公共交通機関を利用することになります。これは、せっかくのバイクがあるのに、生活の足として十分に活用できないというジレンマを生み出します。

このように、GSX-S125は、そのスポーティなコンセプトゆえに、利便性や積載性といった実用面が犠牲になっています。

結果として、通勤・通学や日常の買い物といったシーンでは、非常に不向きなバイクであると言わざるを得ません。

収納&積載アップのためのリアキャリア取り付け!

Taku
Taku

GSX-S125の積載量を劇的に向上させるための第一歩が、リアキャリアの取り付けです!

ここでは、その具体的な取り付け方法について、二級二輪整備士のプロである私が実際に作業する際のポイントや注意点を交えながら解説します。

リアキャリアの取り付け作業を始める前に、必要な工具と事前準備をしっかりと行うことが、安全かつスムーズな作業の鍵となります。焦らず、確実に準備を進めましょう。

✅️必要な工具リスト

  • 六角レンチ
  • メガネレンチまたはソケットレンチセット
  • トルクレンチ
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 内張り剥がし(樹脂クリップリムーバー)
  • パーツクリーナーとウエス(布)
  • グリスまたはネジロック剤(中強度)

ステップ1:シートの取り外し

メインキーを使い、タンデムシートを取り外します。

次に、メインシート(ライダーシート)の固定ボルト(通常、タンデムシート下の左右にあります)を外し、メインシートも取り外します。

ステップ2:純正グラブバー(タンデムグリップ)の取り外し

GSX-S125のリアキャリアの多くは、純正グラブバーと交換する形、あるいはグラブバーと共締めする形で取り付けられます。

純正グラブバーを固定しているボルト(通常、左右に2本ずつ、合計4本)をヘックスレンチで緩めて取り外します。

これらのボルトはかなり固く締まっていることがあるので、力を入れて慎重に作業しましょう。ネジロック剤が塗布されている場合もあります。

ボルトを外すと、グラブバーが取り外せます。この際、カウルとの間にゴムのグロメットやカラーがある場合があるので、紛失しないように注意してください。

ステップ3:キャリア本体または取り付けステーの仮組み

キャリアが複数のパーツに分かれている場合、まずはキャリア本体と取り付けステーを仮組みします。

全てのボルトを本締めせず、指で回せる程度に緩く締めておきます。これにより、後で車体への取り付け位置を微調整できます。

この際、ネジロック剤を塗布するボルトは、まだ塗布せず、仮組み段階ではそのまま締めます。

ステップ4:車体への取り付け

仮組みしたキャリアを、純正グラブバーが固定されていた位置に合わせます。

キャリアに付属している新しいボルト、ナット、ワッシャー、カラーなどを使い、車体フレームの所定の穴にキャリアを固定します。

ここが重要です!最初はすべてのボルトを指で回せる程度に緩く締めます。

ボルト穴の位置が合わない場合は、無理に押し込まず、キャリア本体の仮組み部分を少し緩めて位置を調整します。

決して無理な力を加えてボルトをねじ込んだり、斜めに締め付けたりしないでください。ネジ山を損傷する原因になります。

すべてのボルトがスムーズに入り、手で締まったら、少しずつ均等に締めていきます。一箇所のボルトだけをいきなり本締めせず、対角線上に少しずつ締めていくのが基本です。

ステップ5:トルクレンチを使った本締め

キャリアの取り付け説明書に記載されている規定トルクに従って、ボルトを本締めします。トルクレンチを使用し、カチッという音(またはクリック感)がするまで確実に締め付けましょう。

特にフレームに直結するボルトは、締め付けトルクが非常に重要です。緩すぎると脱落やキャリアの破損に繋がり、締めすぎるとボルトの破断やフレームの損傷に繋がります。

  • ネジロック剤の塗布

本締めする直前に、各ボルトのネジ山にネジロック剤(中強度推奨)を少量塗布します。これにより、走行中の振動によるボルトの緩みを防ぎます。

一度ネジロック剤を塗布すると、再利用は推奨されないので、確実に本締めするボルトにのみ使用しましょう。

ステップ6:シートの取り付けと最終確認

メインシート、タンデムシートの順で元に戻し、確実に固定されているか確認します。キャリア本体がしっかりと固定されているか、グラつきがないか、指で揺らすなどして最終確認を行います。

取り外したカウルがある場合は、それらも元に戻し、ボルトやクリップの締め忘れがないか確認します。

工具の忘れ物がないか、周囲を整理整頓して作業完了です。

少しでも作業に不安を感じる場合は、無理せずバイク用品店やバイクショップのプロの整備士に依頼しましょう。

プロは豊富な知識と経験、適切な工具を持っていますので、安全かつ確実に作業を行ってくれます。取り付け工賃は発生しますが、安全には変えられません。

これらのポイントを押さえることで、GSX-S125へのリアキャリア取り付けは、自分でも十分に可能です。積載量が大幅にアップし、より快適なバイクライフが送れるようになるでしょう!

GSX-S125用のおすすめシートバッグ3選!

Taku
Taku

リアキャリアを取り付けたとしても、日常的にトップケースを装着しておくのは抵抗があるという方もいるでしょう。

また、手軽に積載量を増やしたい場合には、シートバッグが非常に有効です。GSX-S125のタンデムシートは狭いですが、適切なサイズのシートバッグを選べば、スマートに積載量を確保できます。

✅️TANAX(タナックス)

バイク用バッグの老舗メーカーであるTANAXの「ミニフィールドシートバッグ」は、まさにシートバッグの定番中の定番と言えるでしょう。

多くのライダーに愛用されており、その使い勝手と機能性は折り紙付きです。

  • 特徴

19L~27Lという可変容量で、日帰りから1泊程度のツーリング、あるいは通勤・通学の荷物にも対応できる汎用性の高さが魅力です。

バッグ上部にはフラップがあり、簡易的な荷物(レインウェアなど)を挟み込むこともできます。サイドには小物入れがあり、財布やスマートフォンなどを収納するのに便利です。

また、独自の固定ベルトシステム「Kシステムベルト」により、GSX-S125の狭いタンデムシートにも比較的安定して固定することが可能です。

✅️HenlyBegins(ヘンリービギンズ)

デイトナが展開するバイク用品ブランド、HenlyBeginsの「シートバッグ」は、機能性とデザイン性を高いレベルで融合させたシリーズとして人気です。

様々なサイズがラインナップされており、GSX-S125にはSサイズやMサイズがおすすめです。

  • 特徴

ヘンリービギンズのシートバッグは、特に撥水性や耐久性に優れた素材を使用していることが多く、悪天候時の走行にも比較的強いのが特徴です。

デザインもシンプルながらスタイリッシュで、GSX-S125のスポーティな外観に良く馴染みます。サイドポケットや天面ポケットなど、細部の収納も充実しており、使い勝手が良いと評判です。

可変容量タイプも多く、荷物の量に合わせて調整できます。

✅️DEGNER(デグナー)

和のテイストを取り入れた革製品で人気のDEGNERも、バイク用バッグを多数手掛けています。

シートバッグにおいても、そのこだわりが光る製品をラインナップしており、GSX-S125に個性を加えたいオーナーにおすすめです。

  • 特徴

デグナーのシートバッグは、ナイロンやポリエステル製が主流ですが、部分的に本革や合成皮革を使用しているモデルもあり、独特の高級感やクラシカルな雰囲気を醸し出しています。

耐久性にも優れ、使い込むほどに味が出るのが魅力です。容量も様々なタイプがあり、デザインにこだわりながらも実用性を確保できる製品が見つかります。

サイドバッグをサポートするおすすめツール!

Taku
Taku

リアキャリアやシートバッグだけでは積載量が足りない、あるいは見た目のバランスを重視したいという場合には、サイドバッグの装着も有効な選択肢となります。

しかし、GSX-S125のようにサイドに固定する場所が少ないバイクでは、サイドバッグがタイヤやスイングアーム、マフラーなどに干渉しないようにするためのサポートツール(サイドバッグサポート)が必須です。

✅️デイトナ「サドルバッグサポート」

バイク用品の総合メーカーであるデイトナが提供する「サドルバッグサポート」は、GSX-S125のサイドバッグ装着を強力にサポートしてくれる定番アイテムです。

  • 特徴

GSX-S125の純正グラブバー(タンデムグリップ)の下側を利用して固定するタイプが多く、車体への加工が不要なボルトオン設計が魅力です。

左側専用品が多いのは、右側のマフラーとの干渉を避けるためです。スチール製で強度が高く、サイドバッグが車体に巻き込まれたり、タイヤに擦れたりするのを防ぎます。

シンプルなデザインで、車体への装着後も目立ちにくいのが特徴です。

最後に統括

Taku
Taku

GSX-S125は、そのスタイリッシュなデザインと、125ccとは思えないパワフルな走りが魅力の素晴らしいバイクです。

しかし、シート下収納の皆無さ、小物入れの不在、頼りないヘルメットホルダーといった「収納のなさ」、そしてそれに起因する「積載量の少なさ」は、オーナーにとって紛れもない現実的な課題です。

特に、通学や通勤といった日常使いにおいては、その不便さが顕著に現れ、「通勤不向き」と言われるのも納得せざるを得ません。

しかし、これはGSX-S125が持つ本質的な欠点というよりも、「スポーツネイキッド」というコンセプトを追求した結果と言えるでしょう。

余分なものを削ぎ落とし、走りの性能とデザインに特化したからこそ、あの引き締まったスタイリングと軽快な運動性能が実現できているのです。

裏を返せば、その課題は**「カスタムパーツで十分に解決できる」**とも言えます。

この記事でご紹介したように、リアキャリアを取り付ければ、トップケースや大型シートバッグの装着が可能になり、積載量は飛躍的に向上します。

シートバッグは、手軽に積載量を増やせるアイテムで、日常使いからショートツーリングまで幅広く対応できます。

サイドバッグサポートは、サイドバッグを安全かつ安定して装着するために不可欠なツールです。

これらのツールを組み合わせることで、GSX-S125は通勤・通学から週末のツーリングまで、様々なシーンで活躍できる「実用的なスポーツバイク」へと変貌を遂げます。

GSX-S125は、乗るたびにその走りに感動を与えてくれる、本当に魅力的なバイクです。

収納や積載の課題があるからといって諦めるのはもったいない!

ぜひ、ご自身の使い方に合わせて最適なカスタムパーツを選び、GSX-S125とのバイクライフを最大限に楽しんでください。

工夫次第で、あなたのGSX-S125はさらに便利で、もっと愛着の湧く一台になるはずです!

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント