
スタイリッシュなデザイン、スポーティな走り、そして高い利便性。
ヤマハの人気スクーター、NMAX125は、多くのライダーが「次の一台」として憧れる存在です。
しかし、その魅力的な見た目やスペックの裏には、購入後にデメリットを感じて「こんなはずじゃなかった・・」と後悔につながりかねない、いくつかの要因が隠されています。
SNSやネットの評判では「買ってよかった!」というポジティブな意見が目立ちますが、実際にオーナーになってから初めて気づく「後悔」や「デメリット」も少なくありません。
たとえば、思っていた以上に重い車体による取り回しの苦労や、カタログ燃費とのギャップ、さらには先進機能が逆にわずらわしく感じる瞬間など、購入前に知っておくべきポイントは多岐にわたります。
この記事では、NMAX125の購入後に予想される「後悔リスト」を徹底解説します。
単なるスペックの羅列ではなく、実際に所有しているからこそわかるリアルなデメリットに焦点を当て、あなたの購入判断をサポートします!
■この記事でわかること
- 購入後に予想されるNMAX125の後悔リスト
- NMAX125の意外なデメリットとは?
- 【マジか・・】エンスト病についての実態
- 壊れやすいのか?NMAXの耐久性は・・
- 3年後の後悔を避けるための選び方
- 最後に統括
購入後に予想されるNMAX125の後悔リスト

NMAX125は、高い走行性能で多くのライダーを魅了する人気の原付二種スクーターです。
しかし、どんなバイクにも完璧なものはありません!
購入後に「こんなはずじゃなかった・・」と後悔するかもしれない、NMAX125の後悔リストを、より詳細に掘り下げてみましょう。
これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
想像以上に大きい車体と重量
NMAX125は、他の125ccスクーター、例えばホンダのリード125やヤマハのシグナスと比べると、一回り大きく、重量も132kgと、決して軽量ではありません。。
このサイズと重さが、様々な場面で「失敗した・・」と感じる原因になります。
取り回しの難しさ
バイクに慣れていない初心者や、小柄な方にとっては、この重さが大きな壁となります。
駐輪場での出し入れ、方向転換、特に狭い場所でのUターンなどは、予想以上に体力を消耗します。平坦な場所ならまだしも、少しでも傾斜がある場所では、車体を支えるだけでも一苦労。
また、押し歩きする際にも、その重さがずっしりと伝わってきます。
駐輪スペースの問題
都市部のマンションやアパートでは、自転車や小型スクーター用の駐輪スペースしか用意されていないことが少なくありません。
NMAX125のサイズは、そうしたスペースには収まりきらないことが多く、毎回駐輪場を探すのに苦労したり、最悪の場合、駐輪スペースが見つからずに自宅から少し離れた場所に停めざるを得ない、といった状況に陥る可能性があります。
購入前に、自宅や職場の駐輪場にNMAX125が収まるかどうか、必ず確認しておきましょう。
カタログ燃費と現実のギャップが招く後悔
ヤマハの「BLUE COREエンジン」は、優れた燃費性能で知られています。NMAX125もその恩恵を受けていますが、実際の燃費は乗り方や環境に大きく左右されます。
市街地走行での燃費悪化
信号待ちが多く、発進と停止を繰り返す市街地での走行では、カタログ燃費を大きく下回ることがあります。
これはNMAX125に限ったことではありませんが、トルクフルな走りを活かそうと頻繁にスロットルを開けてしまうと、さらに燃費は悪化します。
通勤・通学など、日常的にストップ&ゴーの多い道を走る予定の方は、予想よりもガソリン代がかかることに後悔するかもしれません。
燃費を気にするあまり楽しさを半減・・
燃費を少しでも良くしようと、常にアクセル開度を抑え、ゆっくりと走る癖がついてしまうと、NMAX125が持つ本来の軽快な走りの魅力が半減してしまいます。
NMAX125は、ただの移動手段ではなく、走って楽しいスクーターです。燃費を気にしすぎた結果、せっかくのバイクライフが味気ないものになってしまう可能性も考慮すべきでしょう。
予想外に少ない収納スペース
スクーターの大きなメリットである収納力。
しかし、NMAX125のシート下のスペースは、その形状から不満を感じるユーザーが少なくありません。
NMAX125のメットイン収納は、他社の人気車種と比べてどのくらいなのか?
主要モデルの容量と特徴をわかりやすく比較表にまとめました。
NMAX125のメットインは、リード125やシグナスグリファスに比べるとかなり制限があり劣ります!
普段使いには、それなりのスペースを確保していますが、もし、ヘルメットの収納や多くの荷物を積むことを最優先するなら、より大容量のモデルを検討することをおすすめします!
ヘルメットが収まらない問題
シート下のスペースは、一見広そうに見えますが、ヘルメットの形状によっては収納できないことがあります。
特に、アライやショウエイといったメーカーの大型フルフェイスヘルメットは、ほとんどの場合、シートを閉じることができません。
お気に入りのヘルメットをそのまま収納できないことに、後悔するライダーは多いです!
積載能力の限界
シート下の収納スペースは、ヘルメット一つでほぼいっぱいになってしまうことが多く、大きめの買い物袋やカバンなどを入れる余裕はあまりありません。
週末に買い物をしたり、ちょっとした荷物を運びたいと思ったときに、収納スペースの少なさに不満を感じるかもしれません。
快適な積載能力を求めるなら、購入後に追加でリアキャリアやトップケースの取り付けを検討する必要が出てくるでしょう。
価格と維持費
NMAX125は、その先進的な装備と高い走行性能に見合った価格設定がされています。しかし、他の125ccスクーターと比較すると、若干高めに感じることがあります。
購入費用が予想以上に膨らむ
車体価格に加えて、自賠責保険料、任意保険料、登録費用、そして必需品のヘルメットやグローブ、さらにスマホホルダーやUSB電源といったアクセサリー代を合わせると、予算を大きくオーバーしてしまうことがあります。
特に、先進的な機能を持つため、任意保険料が高くなる傾向にあることも知っておくべきです。
毎日の通勤・通学に利用する場合、ガソリン代やオイル交換などの定期的なメンテナンス費用もかかります。
また、万が一の修理費用も、一般的なスクーターより高くなる可能性があります。
購入前に、月々の維持費までしっかりとシミュレーションしておかないと、後から「こんなにお金がかかるなんて…」と後悔することになるかもしれません。
先進機能が逆にわずらわしく感じる・・
NMAX125には、トラクションコントロールやスマートキーなど、ライダーの安全と利便性を高める先進機能が搭載されています。
しかし、これらの機能が、人によっては煩わしさの原因になることもあります。
スマートキーの電池切れトラブル
スマートキーは非常に便利ですが、電池が切れると当たり前ですがエンジンをかけることができません!
外出先で突然電池切れになると、身動きが取れなくなる可能性があります。
予備の電池を常に持ち歩く習慣がないと、いざという時に困ってしまうかもしれません。
トラクションコントロールの過敏さ
濡れた路面や砂利道などで、トラクションコントロールが作動し、意図せず加速が鈍る場合があります。これは安全のための機能ですが、スムーズな走りを妨げられると感じる人もいます。
特に、急いでいる時や、少しでも速く走りたいと思っている時には、わずらわしく感じてしまうかもしれません。。
NMAX125は、デザイン、走行性能、乗り心地のすべてにおいて非常に優れたバイクです。
しかし、購入後に後悔しないためには、そのバイクの特性をしっかりと理解し、自分のライフスタイルや使い方に合っているかを見極めることが何よりも大切です。
購入前に、以下のポイントを再確認してみてください。
✅️用途
毎日の通勤・通学、週末のツーリング、買い物など、主な使用目的は何か?
✅️走行環境
交通量の多い都市部か、信号が少ない郊外か?
✅️体格
車体のサイズと重さが、自分にとって扱いやすいか?
✅️予算
車体価格だけでなく、維持費も含めたトータルコストを把握しているか?
可能であれば、実際にバイクショップで実車に触れ、試乗してみることを強くお勧めします。
NMAX125が「自分にとって最高の相棒」になるかどうか、後悔しないためにも、じっくりと見極めてから購入に踏み切りましょう!
NMAX125の意外なデメリットとは?

NMAX125は、その高い人気と確かな性能で知られていますが、モデルチェンジや特定の症状に関して、意外なデメリットや注意点が存在します。
ここでは、新型と旧型モデルの違い、特定の条件下で発生する「エンスト病」、そしてNMAXの耐久性について、それぞれの実態を深掘りしていきます。
新型NMAX125と旧モデルの違い
2021年6月のフルモデルチェンジで、ヤマハ NMAX125は大きく進化しました。
スマートキー、トラクションコントロール、そしてスマートフォン連携機能「Y-Connect」の搭載は、利便性と安全性を飛躍的に高め、多くのライダーから高く評価されています。
しかし、この華々しい進化の裏で、旧モデル(初代)が持っていた独自の魅力が薄れたと感じるライダーがいることも事実です。
ここでは、新型NMAX125と旧モデルの間に存在する、一見気づきにくい「意外な違い」について、掘り下げていきます。
「力強さ」か「滑らかさ」か?
初代NMAX125の最大の魅力の一つは、そのパンチの効いた加速でした。
発進から中速域にかけてのトルク感が非常に豊かで、キビキビとした走りを楽しめることが多くのライダーに支持されていました。
特に信号からのダッシュや、交通の流れに乗る際のストレスのなさは特筆すべき点でした。
一方、新型NMAX125は、エンジンの味付けがより洗練され、ジェントルで滑らかなフィーリングに変わりました。
これは、燃費効率を高め、より快適な走行を実現するための改良です。しかし、旧モデルの「力強い加速感」に慣れていたライダーにとっては、この変化が物足りなさに繋がることがあります。
特に、スポーティな走りや、キレのあるレスポンスを求めていたライダーは、この点に後悔を覚えるかもしれません。
わずかな「重量増」がもたらす影響
新型NMAX125は、先進機能の追加に伴い、旧モデルよりも車重がわずかに増加しました。
この数キログラムの差は、カタログスペック上では些細なものに思えますが、実際の取り回しにおいては無視できない違いとなります。
特に、バイク初心者や小柄なライダーにとっては、わずかな重量増でも取り回しの難易度が上がります。
狭い駐輪場での切り返しや、Uターン、押し歩きする際の負担は、旧モデルと比べて明らかに増しています。
日常的にバイクを降りて動かす機会が多い場合、この重量差が大きなストレスとなる可能性があります。
新型の豪華な装備は魅力的ですが、その代償として得た「わずかな重さ」が、毎日のバイクライフに影響を与えることを知っておくべきでしょう。
【マジか・・】エンスト病についての実態

NMAX125は高い信頼性を持つバイクですが、一部のユーザー間で「エンスト病」と呼ばれる特定の症状が報告されています。
これは、特に低速時や停車時にエンジンが突然停止してしまう現象で、多くのオーナーが不安を感じています。
この現象はなぜ発生するのか?、その実態と対策を詳しく見ていきましょう。
エンスト病の具体的な症状と発生条件
エンスト病が最も頻繁に発生するのは、以下のシチュエーションです。
- 信号待ちや停車時
アイドルストップ機能が作動している、または作動直前・直後に、アイドリングが不安定になりエンジンが停止する。
- 発進時
停車状態からアクセルを開けて発進しようとした際に、エンジンがストール(停止)する。
これらの症状は、特にエンジンの暖機が不十分な状態や、長期間走行していない場合に発生しやすい傾向にあります。
エンスト病の原因はどこにあるのか?
この問題の根本的な原因は、複数の要因が絡み合っていると考えられています。
- アイドルストップ機能の制御系
アイドルストップ機能は、停車時のエンジンのオン・オフを細かく制御しています。
この制御システムに、何らかのソフトウェア的な不具合や、センサーのわずかな誤差があると、エンジンが不安定になり、停止に至ることがあります。
- 燃料系統のコンディション
インジェクターの詰まりや、燃料フィルターの汚れなどが原因で、アイドリング時に必要な適切な量の燃料が供給されず、エンジンが不安定になることがあります。
特に、燃料添加剤を一度も使用したことがない場合や、長期間保管していた車両で発生しやすいとされています。
- ECU(エンジン制御ユニット)の問題
エンジンを統括的に制御するECUのソフトウェアに、特定の条件下で誤作動を起こすバグが含まれている可能性も否定できません。
これは、メーカーによるリプログラミング(ソフトウェアの書き換え)で改善されることが多い問題です。
エンスト病に遭遇した場合の対処法
もしNMAX125でエンスト病の症状に遭遇したら、以下の対策を試してみるべきです。
- ヤマハ正規販売店への相談
症状を詳しく説明し、ECUのアップデートや点検を依頼することが最も確実です。メーカー側もこの問題を認識しており、対策済みのソフトウェアが提供されている場合があります。
- 燃料系統のメンテナンス
信頼できる燃料添加剤を定期的に使用し、燃料系統のクリーニングを行うことで、燃料供給を安定させることができます。
- アイドルストップ機能のOFF
症状が頻繁に発生し、不安を感じる場合は、一時的にアイドルストップ機能をオフにして走行することも一つの手です。
エンスト病は、すべてのNMAX125に発生するわけではないものの、特定の条件下で起きる可能性があることを理解し、適切な対処法を知っておくことが、安心して乗り続けるために重要です。
壊れやすいのか?NMAXの耐久性は・・

「NMAXは壊れやすい」という噂が一部でささやかれていますが、これは事実なのでしょうか?
結論から言えば、NMAX125は非常に高い耐久性を持つバイクであり、この噂は誤解に基づくものが多いです。
ここでは、NMAX125が「壊れやすい」と言われる原因と、その真相について深掘りします。
NMAX125はなぜ高い耐久性を持つのか?
NMAX125の耐久性の高さは、以下の要因によって支えられています。
- 信頼性の高いBLUE COREエンジン
NMAX125に搭載されている「BLUE COREエンジン」は、低燃費と高出力を両立した、ヤマハが誇る革新的なエンジンです。
その設計は堅牢で、適切なオイル交換とメンテナンスを行えば、数万キロにわたる長距離走行にも耐えうる耐久性を持っています。
- 高品質な部品の採用
NMAXは、コストを抑えつつも、ブレーキシステム、サスペンション、フレームといった主要部品に高品質なものが採用されています。これは、メーカーが提供する高い信頼性の裏付けとなります。
- 世界中で販売される実績
NMAXは日本だけでなく、アジアやヨーロッパなど世界中で販売されており、様々な気候や道路環境での走行実績があります。これは、過酷な条件下でもその性能を維持できる高い耐久性を証明しています。
「壊れやすい」と誤解される理由
では、なぜ「壊れやすい」という噂が生まれるのでしょうか?その原因は、主に以下の2つに集約されます。
- 消耗部品の交換タイミングの見落とし
多くのライダーが「壊れた」と感じるトラブルは、実際には消耗品の寿命によるものです。
特に、スクーターの駆動系部品であるVベルトやウェイトローラー、クラッチスプリングなどは、走行距離に応じて確実に摩耗し、定期的な交換が必要です。
これらの部品の交換を怠ると、走行中にベルトが切れたり、加速が鈍くなったりといったトラブルが発生し、「壊れた」と勘違いされることがあります。
- 特定の症状や初期不良
前述の「エンスト病」のような、特定の条件下で発生するトラブルや、ごく一部の初期不良が、SNSなどを通じて過度に拡散され、あたかも全体の問題であるかのように誤解されるケースがあります。
長く乗り続けるための秘訣はメンテナンスの重要性
NMAX125の耐久性を最大限に引き出し、長く愛用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。
- 定期的なオイル交換
エンジンオイルは、エンジンの性能を維持し、部品の摩耗を防ぐ上で最も重要な役割を果たします。メーカー指定のサイクルでのオイル交換は、絶対に行うべきです。
- 駆動系部品のチェック
走行距離に応じて、Vベルトやウェイトローラー、クラッチなどの駆動系部品を定期的にチェックし、必要に応じて交換しましょう。これにより、走行中のトラブルを未然に防ぐことができます。
NMAX125は、適切なメンテナンスを行えば、非常に信頼性が高く、長く付き合える素晴らしいバイクです。
「壊れやすい」という噂に惑わされることなく、日々の点検とメンテナンスを大切にすることで、その高い耐久性を維持できるでしょう。
3年後の後悔を避けるための選び方

バイクの購入は、大きな買い物です。
特に、人気車種であるNMAX125のようなバイクは、多くの情報があふれており、どの情報を信じてよいか迷ってしまうことも多いでしょう。
ここでは、購入から3年後も「このバイクを選んでよかった!」と思えるように、NMAX125を例に、後悔を避けるための選び方を3つのポイントに絞って解説します。
「見た目」だけでなく「用途」で選ぶ
NMAX125は、その洗練されたデザインに惹かれて購入を検討する人が多いでしょう。
しかし、見た目だけで選んでしまうと、3年後に後悔する可能性が高まります。なぜなら、あなたのライフスタイルや使い方に合わない場合、次第に不満が募ってくるからです。
- 通勤・通学がメインの場合
ストップ&ゴーが多い市街地での走行が中心になります。NMAX125は力強い加速が魅力ですが、車体が重く、狭い駐輪場での取り回しに苦労するかもしれません。
- 週末のツーリングがメインの場合
NMAX125の快適な走行性能は魅力的ですが、荷物の積載量には限界があります。キャンプ道具や大きな荷物を積みたい場合は、追加でトップケースなどを購入する必要が出てきます。
3年後の自分を想像し、バイクをどのように使うか具体的に考えてみましょう。そして、その用途にNMAX125が本当に合っているのか、冷静に判断することが重要です。
「スペック」だけでなく「乗り心地」で選ぶ
NMAX125は、先進的な機能や高い走行性能を誇ります。
しかし、カタログに記載されているスペックだけでは分からない「乗り心地」も、長く付き合う上で非常に重要な要素です。
実際に乗ってみることで、ハンドルの握りやすさ、足つきの良さ、シートの硬さ、エンジンのフィーリングなど、カタログだけでは分からない多くのことを体感できます。
バイクの重さが自分の体力に合っているか、Uターンはスムーズにできるかなど、日常で使うシーンを想定して試乗してみましょう。
NMAX125は、他の125ccスクーターに比べて車体が大きめです。身長や体重、腕の長さなど、自分の体格とバイクのサイズが合っているかを確認してください。
無理な姿勢で運転を続けると、疲労が蓄積し、楽しさよりも苦痛が勝ってしまうかもしれません。。
購入前に必ず試乗し、自分の体にフィットするかどうかを確かめることが、3年後の後悔を避けるための最も確実な方法です。
「初期費用」だけでなく「維持費」で選ぶ
NMAX125は、他の125ccスクーターに比べて車両価格がやや高めです!
しかし、後悔を避けるためには、初期費用だけでなく、その後の維持費まで含めて考える必要があります。
- 燃料代
カタログ燃費はあくまで目安です。あなたの乗り方や走行環境によっては、ガソリン代が予想以上にかかることもあります。
- メンテナンス費用
オイル交換やタイヤ交換、Vベルト交換など、定期的なメンテナンスは必須です。これらには費用がかかります。特にNMAX125は、先進機能が多いため、万が一の修理費用も高くなる可能性があります。
- 任意保険料
任意保険に加入する場合、車両のグレードや自分の年齢によって保険料は変動します。事前に見積もりを取り、年間でかかる費用を把握しておきましょう。
購入前に、維持費も含めたトータルコストをシミュレーションすることで、経済的な負担に悩まされることなく、安心してバイクライフを楽しむことができます。
NMAX125は素晴らしいバイクですが、すべてのライダーに最適なわけではありません。
3年後の後悔を避けるためには、**「用途」「乗り心地」「維持費」**の3つの視点から、冷静にバイクを評価することが大切です。
これらのポイントを意識して選べば、あなたのNMAX125は、きっと長く愛せる最高の相棒になってくれるでしょう!
最後に統括

NMAX125は、スタイリッシュなデザイン、スポーティな走り、そして先進的な機能が魅力の優れたスクーターです。
しかし、そのすべてが、必ずしもあなたの求めるものとは限りません。
購入後に「こんなはずじゃなかった・・」と後悔しないためには、そのバイクの持つ「意外な側面」を理解することが不可欠です。
理想と現実のギャップを埋める
まず、NMAX125の実際のサイズ感と重量です。カタログスペック上の数値以上に、実際の取り回しは重く感じることがあります。
特に、駐輪場での出し入れや狭い場所でのUターンが頻繁にある方は、この点が大きなストレスになりかねません。購入前に必ず試乗し、自分の体格や力に合っているかを確認しましょう。
次に、燃費と収納スペース。燃費は、カタログ数値より悪化することが多く、特にストップ&ゴーの多い市街地では顕著です。
また、シート下の収納スペースは、ヘルメットの形状によっては入らないこともあり、見た目より積載量が少ないと感じることがあります。
賢く見極めるための3つのポイント
これまで見てきたデメリットや意外な側面を踏まえ、後悔を避けるための選び方を3つのポイントにまとめます。
✅️用途に合っているか?
通勤・通学、週末のツーリング、どちらがメインなのか?あなたのライフスタイルにNMAX125の特性がフィットするか、現実的に考えてみましょう。
✅️乗り心地に満足できるか?
スペックや機能だけにとらわれず、必ず試乗してください。ハンドルの感触、足つき、エンジンのフィーリングなど、五感で感じる情報が最も重要です。
✅️トータルコストを把握しているか?
車両価格だけでなく、保険料や定期的なメンテナンス費用、カスタム費用など、購入後の維持費まで含めて予算を立てましょう。
NMAX125は、その高い完成度から多くのライダーに愛される名車であることは間違いありません。しかし、すべての人にとって最高のバイクであるとは限りません。
重要なのは、「理想のバイク」を見つけることではなく、「あなたのライフスタイルに最適なバイク」を選ぶことです。
NMAX125のデメリットを理解し、自分の求めるものと照らし合わせることで、後悔のない賢い選択ができるでしょう。
もし、これらのデメリットを許容できるなら、NMAX125はきっとあなたの最高の相棒になってくれるはずだ!
■関連記事はこちら
- 天空の林道に125ccバイクは無謀か?むしろ逆だった・・
- 【1人でもOK】大阪の夜ツーリングは絶対ココの7個に行け!
- 林道に入ったらマップは必須!有能アプリが神すぎてヤバい!
- 【最新】林道最強バイク125ccのおすすめ徹底全ガイド!
- 125ccオフロードバイクの現行型公道仕様バージョンを解説!
- バイクのソロツーリングで絶対に外せない宿泊場所7選!
- ソロツーリングで出会いやワンナイトは本当に実現可能なのか?
- 【1泊1,500円も!】バイクで宿泊する安い宿がスゴい!
- ソロツーリング/つまらない時や寂しい時は絶対法則で解決!
- 【対処法】ツーリングで行き先が決まらない場合はコレをしろ!
- 林道ツーリングはワークマンで装備品&マップの確認をしよう!
- 125ccで三浦半島ツーリング!海鮮グルメやランチがヤバい!
- 【違法で迷惑?】林道に125ccバイクが入ったらどうなる?
- 【プロ目線】125ccのツーリングがダサいと思われる要因!
- 中高年⇒60歳代のツーリングクラブの探し方はコレだ!
- 【ツーリングクラブ】ウザい揉め事を起こす奴は即刻排除だ!
- 集団の原付ツーリングはダサいし限界あるからやめた方がいい!

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年9月24日ヤマハ車新型NMAX125の納期が半年先ってマジ?不具合が要因?
- 2025年9月24日ヤマハ車【本当に後悔しない?】NMAX125⇒デメリット意外に多い
- 2025年9月24日ヤマハ車【絶対この型!】シグナス買うなら何型が結論いいのか完全伝授
- 2025年9月24日ヤマハ車【めちゃ簡単!】シグナスの型式見分け方はここを見ろ!
コメント