
カワサキが満を持して世に送り出した、ユニークでコンパクトな原付二種、Z125PRO。
その個性的なデザインと、バイクを操る楽しさが凝縮されたサイズ感から、多くのライダーが魅了され、購入に踏み切りました。
しかし、実際にオーナーになってみると「思っていたのと違う・・」と後悔の念に駆られることも少なくないようです。
インターネットのレビューや販売店の情報だけでは見えてこない、リアルな声がそこにはあります。
この記事では、Z125PROを愛車とするオーナーたちに徹底的に聞き込み調査を行い、彼らが「買って後悔した・・」と感じるリアルな評価を洗い出しました。
Z125PROの魅力だけでなく、その裏に隠されたデメリットや注意点までを深く理解できるように、購入して後悔するのを未然に防げるよう、在庫車を探しているライダーも含め、必読の内容となっています!
■この記事でわかること
- Z125PROオーナーに聞いた後悔する評価要因!
- Z125PRO/買って後悔する前に押さえるべき所
- Z125PROをパワーアップしたら後悔する点
- 5速化や6速化もやめたほうがいい点
- 後悔しないための現在の在庫車の品質調査
- 最後に統括
Z125PROオーナーに聞いた後悔する評価要因!

Z125PROのオーナーが口を揃えて挙げる「後悔するかもしれないポイント」は、主に以下の4つに集約されます。
これらのギャップを事前に知っておくことが、後悔しないための第一歩です。
思っていたより遅い・・パワー不足を痛感する
Z125PROのエンジンは、排気量124ccの空冷4ストローク単気筒。
スペック上の最高出力は9.7馬力と、原付二種としては標準的な値です。
しかし、実際に公道を走ってみると、その非力さを痛感する場面が多々あります!
まず、多くのオーナーが挙げるのが124ccのエンジンは街乗りでは十分ですが、幹線道路や緩やかな坂道では加速が鈍く、車の流れに乗るのがやっとという場面が多々あると言う点です。
特に、二人乗りをするとさらにパワー不足が顕著になり、期待していた走りとのギャップに後悔する声が多く聞かれました。
特に、以下のようなシチュエーションで、多くのオーナーが後悔の念を抱きます。
- 幹線道路での合流や追い越し
自動車の流れに乗るのがやっとで、スムーズな合流や追い越しは困難です。特に、坂道ではさらに加速が鈍くなり、後続車にプレッシャーを感じることがあります。
- 二人乗り(タンデム)時
一人で乗っている時でも非力なのに、二人乗りをするとさらにパワー不足が顕著になります。加速が鈍るだけでなく、最高速も落ちてしまい、長距離のタンデムは現実的ではありません。
- 高速道路に乗れないフラストレーション
排気量125cc以下のため、高速道路や自動車専用道路を走行することはできません。ツーリングのルートが限定されることに、不便さを感じて後悔するオーナーもいます。
「ミニバイクだから仕方ない」と割り切る気持ちも大切ですが、「もう少しパワーがあれば、もっと楽しめるのに…」という本音を抱えるオーナーは少なくありません。
積載性が低い・・買い物やツーリングが不便
Z125PROは、そのコンパクトな車体ゆえに、積載スペースがほとんどありません。
これが日常使いにおいて、大きなデメリットとなります。
- シート下収納は皆無
シート下には、車載工具や書類を入れるスペースしかありません。財布やスマートフォンはもちろん、コンビニで買った小さな買い物袋すら入れる場所がないため、常に身につけている必要があります。
- ヘルメットホルダーの使い勝手
Z125PROにはヘルメットホルダーが装備されていますが、シート下にあり、非常に使い勝手が悪いという声が多く聞かれます。
ヘルメットをかけても、車体からはみ出してしまうため、盗難の不安も拭えません。
- リアキャリアの取り付けが必須?
買い物やツーリングで荷物を運びたい場合、必然的に社外品のリアキャリアやシートバッグを取り付けることになります。
しかし、「せっかくのデザインが…」と、カスタムを躊躇するオーナーもいます。
積載性の低さは、Z125PROをセカンドバイクとしてではなく、メインバイクとして使おうと考えている方にとって、特に後悔するポイントとなり得ます。
足つきが悪い・・小柄なライダーはキツい
Z125PROはミニバイクというイメージから「足つきは良いだろう」と考える方も多いのですが、実はそうではありません。
シート高は780mmと、原付二種としては標準的、むしろやや高めです。。
さらに、シートの幅が広めに設計されているため、身長が165cm以下のライダーだと、両足がしっかりと地面につかず、つま先立ちになることがあります。
信号待ちやUターンなどで車体を支える際に、足元が不安定になり、立ちごけをしてしまったという後悔の声も聞かれます。
特に、バイク初心者の方や小柄な体格の方は、購入前に必ず実車にまたがり、足つきを確かめることが重要です。
特殊なタイヤサイズで交換費用が高い・・
Z125PROは、前後ともに12インチのタイヤを装着しています。
このサイズはミニバイクでは一般的ですが、純正タイヤのサイズ(フロント:100/90-12、リア:130/70-12)に対応する銘柄が、他の一般的なバイクに比べて非常に限られています。
- 選択肢が少ない
タイヤメーカー各社から販売されている銘柄が少ないため、好みの性能やデザインのタイヤを見つけるのが難しい場合があります。
- 交換費用が高くなりがち
需要が少ないサイズのため、一般的な17インチタイヤなどに比べて価格が高めに設定されていることが多いです。また、高性能なスポーツタイヤを選ぶとなると、さらに費用がかさみます。
- タイヤ交換のサイクル
ミニバイクは車重が軽いため、タイヤの摩耗が比較的早いです。交換頻度が高くなる分、タイヤ代が家計を圧迫することになり、後悔するオーナーもいます。
Z125PRO/買って後悔する前に押さえるべき所

Z125PROを購入する前に、後悔しないために押さえておくべきポイントを整理しておきましょう。
まず、このバイクはコンパクトで取り回しやすく、街乗りには最適ですが、長距離や高速走行には向いていません。
車体が小さく足回りもミニバイク寄りなので、安定感や快適性に欠ける場面もあります。また、125ccとはいえ4速ミッションのため、クラッチ操作に慣れていない方には扱いづらさを感じるかもしれません。
さらに、荷物の積載性能はほとんど期待できず、通勤や買い物に使いたい人には工夫が必要です!
燃費は比較的良好ですが、タンク容量が少ないため、給油の頻度が多くなりがちなのも意外な落とし穴。
また、見た目がカスタムベースとして人気があるため、中古市場では割高に感じることもあります。
それでも、Z125PROはカワサキらしいスポーティな走りが楽しめ、コンパクトながらバイクらしさを味わえるモデルです。
購入前には用途やライフスタイルとの相性をしっかり確認し、実車に跨ってポジションなどもチェックすることが大切です。
見た目のかっこよさだけで決めてしまうと、意外と後悔する所が多いバイクとも言えます。購入前に以下の4つのポイントをチェックしておきましょう。
用途を明確にする
Z125PROは、その特性から近所の移動やセカンドバイクとして非常に優秀です。
街中の細い路地もスイスイ走れ、駐車スペースにも困りません。しかし、以下のような用途には向きません。
- 通勤・通学で片道20km以上の距離を走る
非力なエンジンと、風の影響を受けやすい車体のため、長距離の移動は疲労が蓄積しやすいです。
- 高速道路や自動車専用道路の利用が必須
法律上、走行できないため、ツーリングのルートが限定されます。
- タンデム(二人乗り)を頻繁にする
後部座席が狭く、エンジンも非力なため、長時間のタンデムは困難です。
自分のバイクの用途を明確にし、Z125PROの特性とマッチしているかを確認しましょう。
メンテナンスコストを把握する
Z125PROは、エンジンオイル交換やタイヤ交換など、一般的なバイクと同様に定期的なメンテナンスが必要です。
特に、先述したようにタイヤサイズが特殊なため、交換費用が他のバイクよりも高くなる場合があります。
また、Z125PROはカスタムパーツが非常に豊富ですが、高価なパーツも多いため、カスタム費用も考慮に入れておく必要があります。
生産終了によるパーツ供給状況をチェックする
Z125PROはすでに生産が終了しており、新車で購入することはできません!
中古車市場での流通がメインとなっています。このため、純正パーツの供給が今後不安定になる可能性があります。
しかし、アフターパーツメーカーからは多くのカスタムパーツが販売されているため、カスタムを前提として購入するのも一つの手です。
ただし、カスタムパーツもいつまで供給されるかわからないため、購入前に欲しいパーツの在庫状況などを確認しておきましょう。
実車に触れてみる
後悔しないために最も重要なのは、実際にZ125PROに触れてみることです。インターネットの情報や写真だけではわからない、以下のような点を自分の目で確かめましょう。
- 足つきと乗車姿勢
バイクショップで実車にまたがり、足つきや乗車姿勢、ハンドルの位置などを確認します。
- 取り回しの感覚
実際に車体を動かしてみて、取り回しの感覚を確かめます。
- エンジンのフィーリング
可能であれば試乗させてもらい、エンジンのフィーリングや走行時の安定感などを確認しておくと、購入後のギャップを減らすことができます。
Z125PROをパワーアップしたら後悔する点

Z125PROをパワーアップ(ボアアップや吸排気系チューン、ECU変更など)すると、一見走りが劇的に良くなったように感じるかもしれませんが、実は後悔するポイントも少なくありません。
まず一つ目は、エンジン寿命の短縮です。もともと小排気量で高回転型に設計されたエンジンに手を加えると、当然ながら内部への負担が増え、トラブルや故障のリスクが跳ね上がります。
次に、燃費の悪化も見逃せません。パワーアップによって燃料消費は増え、せっかくの低燃費バイクのメリットが失われることに。
しかも、パワーを引き出すには高回転を多用するため、ガソリンスタンドに行く頻度も高くなります。
さらに、ブレーキや足回りの限界も問題です。
エンジン性能を上げても、ノーマルのブレーキやサスペンションでは制動力や安定性が追いつかず、結果として危険なバランスになりかねません。これを補うためには、さらに追加で高額なカスタム費用が発生します。
違法改造と見なされる可能性も頭に入れておきましょう。ボアアップによって原付二種の排気量を超えてしまえば、登録変更や保険の再加入が必要になり、怠れば法的リスクもあります。
手軽に速くしたい気持ちはわかりますが、Z125PROをパワーアップする際は、トータルバランスとコスト、法的手続きまでしっかり考えたうえで判断すべきです。
下手に手を加えて「やらなきゃよかった・・」と後悔するケースは意外と多いのです。
排気量アップ(ボアアップ)によるリスク
★Z125PRO改Z139★
トルクフルな139cc(ボアアップ)エンジン+トルクフルなヨシムラサイクロン+Fスプロケ1丁上げ/Rスプロケ2丁下げで、高速道路走行も含め、ストレスフリーなエンジン特性に仕上がりました(=´∀`) pic.twitter.com/RSGpUBRhmQ
— ゆーきん@ex.LUCY☆JUICY ex.JE-toi (@YUKIN_MUSIC) December 24, 2022
ボアアップキットを組み込むことで、排気量を増やすことができます。これにより、確かにパワーは向上しますが、以下のようなリスクも伴います。
- エンジンの寿命を縮める
排気量を上げると、ピストンやシリンダー、クランクシャフトなど、エンジン内部のパーツにかかる負担が増大します。これにより、エンジンの寿命を縮める可能性があります。

エンジントラブルの報告
出典Yahoo知恵袋
- 法的な問題
排気量が125ccを超えると、法律上「原付二種」ではなくなり、「軽二輪」や「小型自動二輪」の扱いとなります。
この場合、自動二輪免許が必要になるだけでなく、ナンバープレートの変更手続きや、自賠責保険の変更手続きなども必要になります。
マフラー交換によるデメリット
マフラーを社外品に交換することで、軽量化や見た目の変化を楽しむことができます。
また、排気効率が向上することで、わずかながらパワーアップも期待できます。しかし、以下のようなデメリットも存在します。
- 騒音規制に抵触する可能性
社外品のマフラーは、純正マフラーに比べて消音効果が薄いものが多く、騒音規制に抵触する可能性があります。
特に、住宅街などでエンジンをかける際に、近隣住民とのトラブルに発展する恐れもあります。
- エンジンのセッティングが必要
マフラーを交換すると、排気の抜けが良くなるため、燃料の供給量を調整する「キャブレターのセッティング」や「ECUの再セッティング」が必要になる場合があります。
これを怠ると、エンジンの不調や燃費の悪化を招くことがあります。
5速化や6速化もやめたほうがいい点

Z125PROを5速化や6速化するカスタムは、一見すると「走りが快適になりそう!」「高速巡航が楽になる」といった期待がありますが、実際には後悔につながるポイントがいくつも存在します。
まず最大の問題はコストと手間が非常に大きいことです。トランスミッションの換装はエンジンを開ける大掛かりな作業で、専門知識や技術が必要。
ショップに依頼すれば部品代・工賃合わせて数十万円になることも珍しくありません。それだけの投資に見合うだけの性能アップを体感できるかというと、正直微妙です。
さらに、エンジン出力とのバランスが崩れるという点も後悔ポイントです。Z125PROのエンジンは、あくまで4速ミッションに最適化された特性。
ギアが増えることで一見スムーズに思えるかもしれませんが、実際にはトルク不足で加速が鈍くなり、特に上り坂や街乗りでは使いにくくなるケースもあります。
そして、ノントラブルで走れる保証がなくなるのもデメリットです。ミッションを社外品に変えることで耐久性やギアの噛み合わせ精度に不安が出る可能性も。
最悪の場合、ギア抜けやミッションブローといった致命的トラブルに発展することもあります。
「5速や6速にしたのに大して速くならない・・」「むしろ乗りづらくなった・・」という声も少なくありません。
Z125PROはコンパクトで軽快に楽しむバイクであり、過剰なギア数は本来の魅力を損なう可能性すらあるのです。
見た目やスペックに惹かれて手を出す前に、本当に自分の使い方に必要かをよく考えることが重要です。
ミッション交換のリスク
ミッションを5速や6速に交換するカスタムは、エンジン内部の分解が必要な大がかりな作業です。
専門的な知識と技術が必要なため、DIYで行うのは非常に困難です。また、社外品のミッションは耐久性が劣る場合があり、故障のリスクも高まります。
費用対効果が低い
ミッション交換には、部品代だけでなく、専門ショップでの工賃も高額になります。数百ccクラスのバイクを購入できるほどの費用がかかることも珍しくありません。
費用をかけて5速や6速にしても、劇的な性能向上を実感できるかというと疑問が残ります。費用対効果を考えると、他のカスタムを検討した方が満足度が高いかもしれません。
後悔しないための現在の在庫車の品質調査

Z125PROは、すでに生産が終了しているため、新車で購入することはできません。
中古車市場での流通がメインとなっています。中古車を購入する際は、後悔しないために車両の品質を徹底的にチェックしましょう。
事故歴や修復歴の確認
事故歴や修復歴のある車両は、フレームが歪んでいたり、目に見えない部分にダメージが残っていたりする可能性があります。必ず販売店に事故歴や修復歴の有無を確認しましょう。
修復歴がある場合は、どの程度の損傷だったのか、どこを修理したのかを詳細に聞くことが重要です。
エンジンやミッションの状態
エンジンを始動させ、異音がないか、スムーズに回転するかを確認しましょう。
アイドリングが不安定だったり、異音が発生していたりする車両は、何らかのトラブルを抱えている可能性があります。
また、ミッションの入り具合やクラッチの切れ具合もチェックが必要です。可能であれば試乗させてもらい、走行中の違和感がないかも確認しておくと安心です。
カスタム箇所のチェック
中古車には、前オーナーによってカスタムされた車両が多く存在します。カスタム箇所は、純正部品が残っているか、取り付けに不具合がないかなどをチェックしましょう。
特に、エンジン内部のカスタムや違法改造の疑いがある車両は、後々のトラブルに繋がりやすいため避けるべきです。
書類や鍵の確認
車体番号と書類(軽自動車届出済証など)の記載が一致しているか、鍵が複数本あるかなどを確認しましょう。
書類に不備がある車両は、名義変更などでトラブルになる可能性があります。
最後に統括

Z125PROは、そのコンパクトな車体と個性的なデザインで、街乗りやセカンドバイクとして非常に魅力的なバイクです。
しかし、この記事で紹介したように、パワー不足や積載性の低さなど、オーナーならではの後悔ポイントも存在します。
これらのデメリットを理解した上で購入すれば、Z125PROはきっとあなたの最高の相棒になってくれるでしょう。
カスタムを検討する際も、リスクや費用対効果をしっかりと考え、後悔のないバイクライフを送ってください!
■カワサキ車の関連記事はこちら

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年8月7日4:カワサキ車【どっちにする?】Z125proVSグロム対決!プロ目線解説
- 2025年8月7日4:カワサキ車【ガチ後悔?】Z125proオーナーに聞いた評価聞き込み!
- 2025年8月6日7:ツーリング集団の原付ツーリングはダサいし限界あるからやめた方がいい!
- 2025年8月6日8:豆知識【検証】バイク乗りにうつ病や変人が多いのはガチなのか?
コメント