
関西エリアは、大阪の「粉もん」文化から、港町の「鉄板焼き」、古都の「進化系麺料理」まで、個性豊かなご当地B級グルメの宝庫です!
今回は、そんな関西の食の魅力を最大限に堪能できるB級グルメスポットを、バイクでのアクセスや日帰りツーリングのしやすさを重視して厳選しました。
まず、厳選された関西の日帰りOKなB級グルメツーリングと、次にバイク乗り目線で特に重要となるアクセス・駐車場情報もチェック。
そして、単なるグルメ情報だけでなく、各スポットのおすすめメニューと周辺の絶景ロードを合わせて紹介することで、五感をフルに使った最高のツーリング体験を計画できるでしょう。
さあ、ヘルメットを被り、関西の胃袋を満たす旅に出かける準備を始めよう!
■この記事でわかること
- 日帰りOKな関西B級グルメのツーリングスポット10選!
- 関西版日帰りB級グルメツーリングを成功させる3つの計画
- 【エリア別】B級グルメとセットで楽しむ絶景ツーリングルート
- 最後に統括
日帰りOKな関西B級グルメのツーリングスポット10選!

関西一円から、それぞれの土地の個性が光る、ライダーに人気のB級グルメスポットを10ヶ所厳選しました。
日帰り行程に組み込みやすい場所を中心に、絶品の味と快適なツーリングルートを両立できる場所を選んでいます。
大阪といえばたこ焼きや、お好み焼きといった「粉もん」が有名ですが、ツーリングで訪れるなら、渋いライダーが集う郊外の穴場グルメを狙うのがおすすめです!
都心から少し足を延ばすことで、充実したライディングと、地元に愛されるディープな味に出会えます。
泉州海鮮きんちゃく家(大阪岸和田市)

泉州地域の漁港近くに位置するこの店は、早朝から営業しており、岸和田名物の生しらす丼など、新鮮な海鮮を手軽に味わえることで有名です。
大阪湾はしらすが豊富に漁獲される地域であり、漁港からわずか1分で届くという鮮度抜群の生しらすが、ツーリングの疲れを吹き飛ばしてくれるでしょう。
朝7:00からオープンしているため、朝早く出発して海沿いの快走路を走る「朝駆けツーリング」の目的地に最適です。
かめたに 本店(大阪豊能郡)

大阪府北部の能勢電鉄・妙見口駅前にあるこのお店は、**イノシシを使った郷土料理(ぼたん鍋など)**が名物で、北摂エリアのライダーにとっての聖地とも言える存在です。
ヘルシーな猪肉を玉ねぎと卵でとじた「元祖ししとじ丼」など、スタミナ満点のメニューが揃います。
山間のツーリングルート、特に余野コン(余野公園)方面の走りごたえのある道を通過した後に立ち寄るには最高のロケーションです。
祇園ねぎ焼 かな東店(京都市東山区)

祇園の情緒ある通りから少し入った東大路通り沿いにあるこの店は、京都の下町グルメの代表格であるねぎ焼を堪能できます。
九条ネギをたっぷり使ったねぎ焼は、醤油ベースのシンプルな味付けで、素材の味を活かした京風B級グルメの真髄を味わうことができます。
観光地の中心にありながら、地元民に愛される熱気あふれる雰囲気が魅力で、予約必須の人気店です。
中国料理 豚珍館(京都宮津市)

京都の北部に位置する丹後半島方面へのツーリングの際に立ち寄りたいのが、宮津市のソウルフード、宮津カレー焼きそばです。
中華麺とカレーあんかけを鉄板で豪快に焼き上げるこの料理は、まさにB級グルメとして相応しいインパクトと奥深い味わいを持ちます。
特にこの店は「つゆだく」タイプのカレー焼きそばを提供しており、スープ感覚で味わえるのが特徴です。海沿いの絶景ルート「丹後半島一周」とセットで楽しみたい一品です。
長田本庄軒(神戸市)

神戸・長田区発祥のソウルフードといえば、「ぼっかけ」です。
牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだ「ぼっかけ」を、焼きそばやそばめしに乗せて味わうのが長田流。この店では、ぼっかけが自家製麺の中太麺と絡み合い、独自の比率でブレンドした特製濃厚ソースと相性抜群です。
アクセスしやすい場所にも店舗があるため、立ち寄りやすいのが魅力です。
本家かつめし亭(兵庫加古川市)

加古川市のソウルフードとして知られる「かつめし」は、洋食文化が根付いた播磨地方ならではのB級グルメです。
皿に盛られたご飯の上に、揚げたビーフカツを乗せ、デミグラスソース系の濃厚なタレをかけた一品。
フォークとナイフではなく、箸で食べるのが特徴で、「お箸で気軽に食べられる洋食」として創作されました。手軽さと満足感を両立しています。
びわこ食堂(滋賀長浜市)

湖北地方にあるこの大衆食堂は、白菜がてんこ盛りのとりやさい鍋が名物で、特に冬場にはライダーが多く訪れます。
この鍋は、お店オリジナルの「とりやさいみそ」で味付けされた濃厚なスープが特徴で、てんこ盛りの白菜がトロトロになり、冷えた体と疲れた体を芯から温めてくれます。
琵琶湖の北側、湖北みずどりステーション周辺はライダーがよく集まるエリアであり、走行後の腹ごしらえに最適です。
谷野食堂(滋賀甲賀市)

甲賀市の旧水口宿にある大衆食堂で、その地域で局地的に愛される「スヤキ」という麺料理が名物です。
1952年に学生のために安くて美味しいものをという思いで提供が始まったと言われています。
中華麺をラードで炒め、もやしと青ネギを加えて塩でシンプルに味を調えたというシンプルな作り。
味付けは客側でソースや醤油などを加えて好みに仕上げるというスタイルが特徴で、まさにその土地に行かなければ味わえないB級グルメの代表例です。
亀清(奈良天川村)
奈良の秘境にいる亀仙人が作る絶品川魚料理
《店名》亀清(天川村) pic.twitter.com/JKD08zOFJd— まんぷくグルメ (@manpuku_gourmet) July 5, 2025

奈良南部のツーリングスポットとして有名な洞川温泉にあるこの店は、子持ち鮎の塩焼きや鯖寿司など、山の幸を味わえるライダー御用達の店です。
特に、店頭で焼かれる鮎の塩焼きは絶品と評判で、清流の恵みをそのまま味わえます。
洞川温泉までのルートは、走りごたえのあるワインディングが続くため、走行後の休憩ポイントとして最適です。
丸高中華そば 本店(和歌山)

和歌山といえば海鮮ですが、忘れてはならないのが和歌山ラーメン(地元では中華そばと呼ばれることが多い)です。
和歌山ラーメンは「井出系」と「車庫前系」に大別されますが、この「丸高中華そば」は車庫前系の代表的な店舗の一つとされています。
濃厚な豚骨醤油スープですが、醤油の香りが引き立つ、どこかさっぱりとした後味が特徴。卓上にある早寿司やゆで卵を一緒に食べるのが地元スタイルで、飾らない外観が地元感を醸し出しています。
関西版日帰りB級グルメツーリングを成功させる3つの計画

最高のB級グルメにたどり着き、安全かつ快適に帰宅するためには、事前の計画が必要不可欠です!
特に日帰りツーリングでは、時間の制約があるため、効率的で無理のない計画が求められます。
走行距離と滞在時間の目安
日帰りツーリングで無理なく楽しめる走行距離の目安は、往復で300kmから400km以内と設定するのが賢明です。

これには、休憩や食事の時間を確保し、疲労を残さずに帰宅するという安全面も考慮されています。B級グルメスポットでの滞在時間は、食事の待ち時間も含めて1時間半から2時間程度を見込んでおきましょう。
特に人気店や週末は、予想外の待ち時間が発生することが多いため、スケジュールに「予備時間」を設けておくことが重要です。
移動の割合は、全体の時間の6〜7割に抑え、残りの時間を休憩やグルメ、景色を楽しむ時間に充てることで、満足度の高いツーリングになります。
営業時間と定休日の事前チェック
B級グルメの名店は、個人経営の老舗であることも多く、営業時間が短かったり、定休日が不定期であったりするケースが少なくありません。

特に今回紹介したような地元の人気店は、食材がなくなり次第閉店する「早じまい」のリスクが高い点に注意が必要です。週末や祝日に行く場合は、必ず事前に電話や公式ウェブサイトで、営業時間と定休日を確認しましょう。
また、有名店は昼時には行列必至のため、開店直後を狙うか、あえて時間をずらした遅めのランチを計画するのも一つの手です。
バイクウェアでの入店マナー
B級グルメ店や大衆食堂では、ヘルメットや厚手のライダースジャケットなどの大きな荷物の扱いが課題となります。
多くの店では、来店客のために荷物置き場を用意していませんが、可能な限り荷物はコンパクトにまとめ、ヘルメットはバイクにロックするか、店員さんに一言断って邪魔にならない場所に置かせてもらうなど、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
また、油の飛び散りやすい鉄板料理のお店では、汚れ防止のためにも、上着を脱いで入店するなどの配慮も大切です。
安全を守るためのライディングウェアですが、食事の場ではTPOに応じたマナーを心がけることで、より気持ち良く食事を楽しめます。
【エリア別】B級グルメとセットで楽しむ絶景ツーリングルート

グルメスポットを単なる目的地にするだけでなく、そこに至るまでの道程も楽しむのがツーリングの醍醐味です。
日帰り可能な、おすすめのモデルルートを二つ提案します。
モデルルート1:大阪発・琵琶湖グルメ日帰りコース
3日目の工程。
泉佐野(大阪)から琵琶湖のほとりまで。
今日は、昨日一昨日とは違って暖かくて良かった。とりあえず針テラス行ったのと、信楽の狸撮れただけで十分。
しかしこのアプリあれだね、最初の方で撮った画像、時間軸が合ってないなぁ。
2日目のもそーなってたけど。#GW#ツーリング pic.twitter.com/pZD98ib4Jt— ヒロリ (@Rinda_wassan) May 4, 2022
モデルルート2:神戸発・淡路島海沿いB級グルメ満喫コース

最後に統括

本記事では、関西の大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山にまたがるエリアから、バイクで気持ち良く走れるルート上にある絶品のB級グルメスポットを10選紹介しました。
都会の喧騒を離れ、自然豊かなワインディングを抜け、地元の人々に愛されるソウルフードを味わう。これこそが、日帰りツーリングの最高の楽しみ方です。
特に、奈良・洞川温泉の亀清で味わう鮎の塩焼きや、神戸・長田本庄軒のぼっかけそばめしなど、その土地ならではの食材や文化から生まれたグルメは、あなたのツーリング体験を深める最高の思い出となるでしょう。
事前の計画をしっかり立て、安全運転を心がければ、関西のB級グルメツーリングは、誰でも気軽に楽しめる、とっておきの休日プランとなります。
次の休日は、愛車と共に、まだ見ぬ関西の美味しい景色と味を探しに出かけましょう!
■関連記事はこちら
- 【装備】PCX160を長距離ツーリング仕様にする必須手順!
- 【125cc】下道で行く関東ツーリング情報7選!限界も知れ!
- 【ロングも楽】125ccでツーリング向きなスクーターを伝授!
- 剣山スーパー林道を舐めた初心者は完全アウト!後で事故るな!
- 林道に入ったらマップは必須!有能アプリが神すぎてヤバい!
- 林道ツーリングはワークマンで装備品&マップの確認をしよう!
- 【最新】林道最強バイク125ccのおすすめ徹底全ガイド!
- 天空の林道で使える地図アプリ7選!行き止まりもわかる!
- 天空の林道に125ccバイクは無謀か?むしろ逆だった・・
- バイクのソロツーリングで絶対に外せない宿泊場所7選!
- ソロツーリングで出会いやワンナイトは本当に実現可能なのか?
- 【1泊1,500円も!】バイクで宿泊する安い宿がスゴい!
- 【絶対着るな】バイク乗りの中年⇒ダサい服装の典型例7選!
- ソロツーリング/つまらない時や寂しい時は絶対法則で解決!
- 【対処法】ツーリングで行き先が決まらない場合はコレをしろ!
- 【1人でもOK】大阪の夜ツーリングは絶対ココの7個に行け!
- 【プロ目線】125ccのツーリングがダサいと思われる要因!
- 中高年⇒60歳代のツーリングクラブの探し方はコレだ!
- 【ツーリングクラブ】ウザい揉め事を起こす奴は即刻排除だ!
- 集団の原付ツーリングはダサいし限界あるからやめた方がいい!
-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年11月14日ツーリング【関西版】B級グルメツーリング大全集10選!日帰りもOK!
- 2025年11月13日豆知識【やめとけ!】レンタルバイクで立ちゴケしたらガチで炎上する
- 2025年11月12日ツーリング【125cc】下道で行く関東ツーリング情報7選!限界も知れ!
- 2025年11月12日豆知識【ロングも楽】125ccでツーリング向きなスクーターを伝授!

コメント