※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

念願のPCXを手に入れた喜びは、オーナーにとって何にも代えがたい瞬間です。しかし、その喜びの裏側には、実は大きなリスクが潜んでいることをご存知か!?
PCXは日本国内だけでなく、世界中で絶大な人気を誇るがゆえに、窃盗団にとって最大のターゲットとなってしまっている。
つまり、PCXを買ったならば盗難保険の加入は今や必須と言うことだ!
そして、年間の保険料はいくらになるのか?
想像して欲しい。
朝、いつもの駐輪場に行ったら、あるはずの愛車が影も形もない。。残されているのは切断されたチェーンロックの残骸だけ。。
高いお金を出して買ったPCXが一瞬にして消え失せ、残るのは支払いの終わっていないローンだけという状況は、経済的にも精神的にも計り知れないダメージを与えます。
ここでは、PCXオーナーが直面する盗難リスクの現実と、それを回避するための唯一の経済的セーフティネットである盗難保険についての詳細や、保険料はいくらになるのかを徹底的に解説します!
■この記事でわかること
- なぜPCXは狙われる?盗難保険が必須な3つの理由
- 料金シミュレーション!PCXの盗難保険は年間いくらかかる?
- PCXオーナーにおすすめの盗難保険3選【徹底比較】
- 盗難保険で補償されるものとされないもの
- PCX本体が見つからなかった場合は全額出る?
- マフラーやカスタムパーツだけ盗まれた場合は?
- 鍵の抜き忘れ(過失)による盗難は対象外の可能性も
- 地球ロックは基本中の基本
- 最後に統括
なぜPCXは狙われる?盗難保険が必須な3つの理由

多くのオーナーが、自分だけは大丈夫だろう・・という根拠のない自信を持ってしまいがちですが、PCXに関してはその楽観視こそが最大の命取りになります。。
なぜなら、PCXの盗難発生率は他の車種と比較しても異常なほど高く、常に窃盗団の監視リストに入っていると言っても過言ではないからです。
ここでは、なぜこれほどまでにPCXが狙われ続けるのか、その背景にある構造的な理由を3つの視点から深く掘り下げていきます。
国内外で大人気!需要が高すぎて部品単位で売れる
PCXが盗まれる最大の理由は、その圧倒的な人気とリセールバリューの高さにあります。

日本国内での中古車需要が高いことはもちろんですが、それ以上に深刻なのが海外への転売ルートの存在です。
東南アジアをはじめとする多くの国々では、PCXは高級スクーターとして絶大な人気を誇っており、日本から盗まれた車両が不正に輸出されるケースが後を絶ちません。
さらに厄介なのが、車両そのものだけでなく、部品単位での需要も極めて高いという点です。
たとえ車体番号を削り取って足がつかないようにしたとしても、エンジン、サスペンション、外装パーツなどをバラバラにしてしまえば、それらは高値で取引される商品へと変わります。
つまり、窃盗団にとってPCXは、盗めば確実に現金化できるドル箱のような存在なのです。
部品取り車としての需要があるため、ボロボロの中古車であっても、あるいは事故車であっても盗難のリスクがあることを理解しておく必要があります。
プロの窃盗団にとってPCXのロック解除は容易

ホンダのPCXは、メーカー側も盗難対策に力を入れており、シャッターキーやスマートキーシステムといったセキュリティ機能を搭載しています。
しかし、残念ながらプロの窃盗団の前では、これらの純正セキュリティは時間稼ぎにしかならないのが現実です!
彼らは特殊な工具や電子的なデバイスを駆使し、いとも簡単にロックを解除したり、エンジンの始動制限を無効化したりする手口を持っています。
インターネット上には、ほんの数分、あるいは数十秒でハンドルのロックを破壊し、音もなく車両を持ち去る防犯カメラの映像が数多く出回っています。
特にスマートキーの電波を中継して解錠するリレーアタックや、車両のコンピューターに直接アクセスしてシステムをハッキングする手口など、犯罪の手口は年々高度化しています。
メーカー純正のセキュリティ機能があるから安心だと思い込んでいるオーナーこそ、プロの窃盗団にとっては隙だらけの格好のターゲットとして映ってしまうのです。
自分は大丈夫が一番危険!マンション駐輪場も安全ではない
盗難被害の現場として意外に多いのが、自宅のマンションやアパートの駐輪場です。

敷地内だから安全だ、防犯カメラがあるから大丈夫だと思いがちですが、実は人目につきにくい駐輪場こそ、窃盗団がじっくりと犯行に及べる場所でもあります。
特に夜間や早朝は人通りが少なくなり、電動工具を使用しても周囲に気づかれにくい環境が整ってしまいます。
また、通勤や通学で長時間同じ場所に駐車している場合も注意が必要です。
窃盗団はターゲットを定めたら、そのオーナーの行動パターンを詳細に観察し、最も隙ができるタイミングを見計らって犯行に及びます。
ほんの少しコンビニに立ち寄っただけの数分間で盗まれたという事例や、自宅のガレージに入れていたのにシャッターを壊されて持ち去られたという事例も報告されています。
場所や時間を問わず、PCXは常に狙われているという危機意識を持つことこそが、防犯の第一歩となります。
料金シミュレーション!PCXの盗難保険は年間いくらかかる?

盗難保険の必要性は理解していても、やはり気になるのはその費用です。
PCXの維持費に加えて保険料まで払うとなると、家計への負担が心配になるのは当然のことです。
しかし、万が一盗難に遭った際の損失額と比較すれば、保険料は決して高いものではありません。
ここでは、PCXの盗難保険にかかる具体的な費用をシミュレーションし、そのコストパフォーマンスについて詳しく検証していきます。
車両価格別に見る保険料の相場(新車 vs 中古車)
PCXの盗難保険料は、基本的に補償される車両の金額によって決まります。

新車で購入する場合と中古車で購入する場合では、設定すべき補償額が異なるため、保険料にも差が出てきます。一般的に、盗難保険の年間保険料は、車両査定価格の数パーセント程度に設定されています。
例えば、新車のPCX160を購入し、車両価格である約40万円前後の補償をつけた場合、年間の保険料はおおよそ
が相場となります。
一方、中古のPCX125を20万円程度で購入した場合、補償額を20万円に設定すれば、年間の保険料は
に抑えることが可能です。
| 車両タイプ | 補償プラン上限(車両の価値) | 年間保険料(目安) | 1日あたりのコスト(実質負担) |
| 中古 (型落ち) | 20万円 | ¥8,500 | 約 23円 |
| 中古 (高年式) | 30万円 | ¥11,500 | 約 31円 |
| 新車 (PCX) | 40万円 | ¥14,500 | 約 40円 |
| 新車 (PCX160) | 50万円 | ¥17,500 | 約 48円 |
| フルカスタム | 70万円 | ¥24,000 | 約 65円 |
多くの保険会社では、車両価格に応じて細かくプランが分かれており、自分の予算や車両の価値に合わせて最適なプランを選択することができます。
また、1年契約よりも2年契約や3年契約といった長期契約を結ぶことで、割引が適用され、1年あたりの保険料をさらに安く抑えることができる場合もあります。
1日あたり数十円?安心を買うコストパフォーマンス

年額で1万円から2万円と聞くと、少し高いと感じるかもしれません。
しかし、これを日割り計算してみると、その印象は大きく変わります。
例えば、年間1万5千円の保険料であれば、1ヶ月あたり約1250円、1日あたりに換算すると約41円という計算になります。
これは、自動販売機で缶コーヒーを1本買うよりもはるかに安い金額です。
毎日たった数十円のコストを負担するだけで、愛車が盗難された際に数十万円もの補償が受けられると考えれば、これほどコストパフォーマンスの高い投資はありません。
逆に、このわずかな出費を惜しんだために、盗難被害に遭った際に40万円近い損失を全額自分で被ることになれば、その経済的なダメージは計り知れません。。
毎日の安心感を買うための必要経費として捉えれば、盗難保険料は決して無駄な出費ではないことがわかるはず。
免責金額(自己負担額)の設定で料金はどう変わる?

盗難保険を検討する際に必ず確認しておきたいのが、免責金額の設定です。
免責金額とは、実際に盗難被害に遭って保険金を受け取る際に、契約者が自己負担しなければならない金額のことです。
多くの盗難保険では、車両本体価格の数パーセント、あるいは一律3万円から5万円程度の免責金額が設定されています。
この免責金額の設定によって、年間の保険料は変動します。
免責金額を高めに設定すれば、保険会社のリスクが下がるため、その分年間の保険料は安くなります。
逆に、免責金額をゼロ、あるいは低く設定すれば、いざという時の自己負担は減りますが、年間の保険料は割高になります。
手元の資金に余裕がある場合は免責金額を高めに設定してランニングコストを抑えるのも一つの手ですし、万が一の際に急な出費を避けたい場合は、多少保険料が高くても免責金額を低く設定しておくのが賢明です。
ご自身の経済状況に合わせて、バランスの良いプランを選ぶことが重要です。
PCXオーナーにおすすめの盗難保険3選【徹底比較】

PCXの盗難保険と一口に言っても、様々な会社がサービスを提供しており、それぞれに特徴やメリットが異なります。
補償内容の手厚さを取るか、保険料の安さを取るか、あるいはロードサービスなどの付帯サービスを重視するかによって、選ぶべき保険は変わってきます。
ここでは、数ある盗難保険の中から、特にPCXオーナーにおすすめできる3つのサービスを厳選し、それぞれの特徴を比較しながら解説します。
メーカー直系で安心!ホンダドリーム盗難補償

ホンダの正規ディーラーであるホンダドリームで購入する場合に加入できるのが、メーカー直系の盗難補償プランです。
このプランの最大のメリットは、何と言ってもメーカー直系ならではの安心感と、手続きの簡便さにあります。
車両購入と同時に加入手続きができ、納車時からすぐに補償が開始されるため、無保険の期間が発生するリスクがありません。
また、ホンダドリームの盗難補償は、再購入時のバックアップが手厚いという特徴があります。
万が一盗難に遭った場合、保険金は現金で支払われるのではなく、次のホンダ車を購入するための資金として充当される形式をとることが一般的です。
これにより、再びPCXを購入したい、あるいは別のホンダ車に乗り換えたいというオーナーにとっては、非常にスムーズに次のバイクライフをスタートさせることができます。
さらに、メーカー純正のロックと組み合わせることで補償内容がグレードアップするキャンペーンなどが行われていることもあり、ホンダ車オーナーにとっては非常に魅力的な選択肢となります。
圧倒的シェアとロードサービス付帯のZuttoRide Club


バイク盗難保険の専門業者として圧倒的なシェアを誇るのが、ZuttoRide Club(ずっとライドクラブ)です。
実は、多くのメーカー系盗難保険やショップ独自の保険の運営母体となっているのがこの会社であり、その信頼性と実績は折り紙付きです。
ZuttoRide Clubの最大の強みは、メーカーや購入店を問わず、個人で自由に加入できる点にあります。中古車販売店で購入した場合や、個人売買で手に入れた車両であっても、問題なく加入することができます。
さらに大きなメリットとして、充実したロードサービスをセットにできるプランが用意されていることが挙げられます。
ガス欠やバッテリー上がり、パンク修理など、ツーリング先でのトラブルに24時間365日対応してくれるロードサービスと盗難保険を一本化することで、管理が楽になるだけでなく、トータルの維持費を抑えることも可能です。
パーツ盗難への補償や、鍵穴へのいたずらに対する補償など、ライダーのかゆい所に手が届くきめ細やかなサービス内容も、多くの支持を集める理由の一つです。
購入店独自のショップ保険(バイク王など)
大手バイク買取・販売店などが独自に提供している盗難保険も見逃せません。

出典https://www.tokiomarine-x.co.jp
例えばバイク王などの大手チェーンでは、車両購入者限定の特典として、リーズナブルな価格で盗難保険を提供している場合があります。
これらのショップ保険のメリットは、その店舗で購入した車両に対して独自の優遇レートが適用されることが多く、一般的な盗難保険よりも割安で加入できる可能性があることです。
ただし、注意点としては、そのショップで購入した車両でなければ加入できないケースがほとんどであることや、補償の上限金額や条件が一般的な保険とは異なる場合があることです。
また、盗難時の補償が、現金給付ではなく、そのショップでの代替車購入費用としてのみ利用可能という制限がつくこともあります。
購入店独自の保険を検討する際は、必ず約款をよく読み、自分の希望する補償内容と合致しているかを確認することが大切です。
盗難保険で補償されるものとされないもの

盗難保険に加入していれば全てが安心かというと、必ずしもそうではありません。
保険には必ず補償の範囲というものが定められており、対象外となるケースも存在します。
【補償されるもの】保険金が出る
基本的には**「契約時に決めた『バイク本体の価値』」**が支払われます。
✅️車両本体価格(協定保険価額)
契約時に設定したプランの金額が上限です(例:40万円プランなら40万円)
✅️全損扱い
バイクが見つからなかった場合、または発見されても修理費が車両価値を上回る(ボロボロの状態)場合に支払われます。
✅️純正パーツを含めた車体
車体ごと盗まれた場合、最初から付いている純正パーツは当然「車体の一部」として補償価値に含まれます。
【補償されないもの】自己負担になる
ここが要注意ポイントです。「バイクを買い直すための『諸費用』」は出ません。
✅️乗り出し諸費用(登録・整備費)
新しいバイクを買う時にかかる「登録代行手数料」「納車整備費用」「ナンバー交付代」などは対象外です。
※重要: 保険金で車体代は賄えても、この諸費用(3万〜5万円程度)は実費で払う必要があります。
✅️税金・自賠責保険料
「軽自動車税」や「自賠責保険」の未経過分は補償されません(自賠責は手続きすれば還付される場合はあります)。
✅️後付けしたカスタムパーツ(単体)
「マフラーだけ盗まれた」「ブレーキキャリパーだけ盗まれた」という**パーツ単体の盗難(部分盗難)**は、一般的な基本プランでは補償されません。
※「パーツ盗難特約」などを追加していない限り対象外です。
✅️積載物・私物
メットインの中に入れていたヘルメット、レインウェア、グローブ、スマホなどは対象外です。
このように、いざという時に保険金が下りないというトラブルを防ぐためにも、契約前に補償されるものとされないものの境界線をしっかりと理解しておくことが重要です。
PCX本体が見つからなかった場合は全額出る?

基本的に盗難保険は、バイクが盗まれて発見されなかった場合、あるいは発見されても修理不可能な全損状態だった場合に、設定された協定保険価額を上限として保険金が支払われます。
ここで注意が必要なのは、全額というのは購入金額そのものではなく、加入時に設定した車両の時価評価額であるという点です。

新車で購入してすぐに盗まれた場合は購入価格に近い金額が補償されることが多いですが、年数が経過するにつれて車両の価値は下がっていくため、更新時には補償額の上限も徐々に下がっていきます。
また、車両本体価格以外の諸費用、例えば登録手数料や自賠責保険料、納車整備費用などは、通常、盗難保険の補償対象外となります。
つまり、車両代金分の保険金は下りても、再びバイクを購入して乗り出すために必要な諸経費は、再度自己負担しなければならないということです。
この点を理解しておかないと、保険金だけでは次のバイクに乗り換えられないという事態になりかねません。
マフラーやカスタムパーツだけ盗まれた場合は?

PCXオーナーの中には、マフラーやサスペンションなどを社外品にカスタムしている方も多いでしょう。
しかし、一般的な盗難保険では、車両ごと盗まれた場合にはカスタムパーツ分も含めて査定されることがありますが、パーツ単体だけが盗まれた場合は補償の対象外となるケースがほとんどです!
例えば、高級なマフラーだけを外されて持ち去られたり、高価なブレーキキャリパーだけを盗まれたりした場合は、通常のプランでは一銭も補償されない可能性が高いです。

もしカスタムパーツへの補償も希望する場合は、パーツ盗難特約が付帯している上位プランを選ぶか、カスタムパーツの金額を含めた車両評価額で契約できる保険会社を探す必要があります。
ご自身のPCXがカスタム車両である場合は、契約内容の細部まで入念にチェックすることをお勧めします。
鍵の抜き忘れ(過失)による盗難は対象外の可能性も

盗難保険の契約には、契約者の重大な過失があった場合には保険金を支払わないという条項が含まれています。
その代表的な例が、鍵の抜き忘れや、エンジンをかけたまま車両を離れた際の盗難です。

コンビニでちょっと買い物をしている間に、鍵を挿したままのPCXが盗まれてしまったというようなケースでは、契約者の管理責任が問われ、保険金が一切支払われない可能性があります。
また、ハンドルロックをしていなかった場合や、指定された保管場所以外での盗難の場合にも、補償内容に制限がかかることがあります。
盗難保険に入っているからといって、防犯意識を低くして良いわけではありません。
保険会社は、適切な管理が行われていた上での不可抗力による盗難を救済するためのものであり、オーナー自身の不注意による被害までカバーしてくれるわけではないことを肝に銘じておく必要があります。
盗難保険は万が一盗まれた後の金銭的な救済措置ですが、そもそも盗まれないに越したことはありません。
愛車を守るためには、保険というソフト面の対策と同時に、物理的なロックというハード面の対策を徹底することが不可欠です。
プロの窃盗団に対抗するためには、一つのロックに頼るのではなく、複数の手段を組み合わせることで、盗難にかかる手間と時間を増やし、犯行を諦めさせることが重要です。
地球ロックは基本中の基本

物理ロックの中で最も効果的とされるのが、地球ロックです。

これは、地面に固定された構造物、例えば電柱やガードレール、アンカーなどと、バイクのフレームやホイールを頑丈なチェーンロックで繋ぎ止める方法です。
どれほど強力なロックを車体にかけていても、車体ごと持ち上げられてトラックに積まれてしまえば意味がありません。
しかし、地球ロックをしていれば、その場でチェーンを切断しない限り車両を持ち去ることができなくなります。
使用するチェーンロックは、一般的なボルトクリッパーでは切断できないような、焼き入れ加工された極太の合金チェーンを選ぶことがポイントです。

プロの私が自信を持っておすすめする高耐久性能の地球ロックはこちら!
安価なワイヤーロックや細いチェーンでは、プロの手にかかれば数秒で切断されてしまいます!
数万円する高価なチェーンロックであっても、40万円のPCXを守るためと考えれば決して高くはありません。
可能な限り太く、頑丈で、長さのあるチェーンを選び、フレームのメインパイプなどを通して固定物に繋ぐことが、最強の防御策となります。
最後に統括

PCXはその魅力的な性能と人気ゆえに、常に盗難のリスクと隣り合わせにあるバイクです。
どれほど厳重にロックをしても、プロの窃盗団の手にかかれば100%防ぐことは不可能に近いのが現実です。
だからこそ、最後の砦として盗難保険への加入が絶対条件となります!
年間の維持費として1万円から2万円程度の保険料はかかりますが、それは愛車を失った時の絶望的な損失を回避するための必要経費です。
PCXを購入する際は、車両本体価格やカスタム費用だけでなく、必ず盗難保険料も予算に組み込んで計画を立ててください。
そして、保険に加入した上で、地球ロックやカバーなどの物理的な対策を徹底し、二重三重の防衛線を張ることで、安心で快適なPCXライフを送ってください。
あなたの愛車を守れるのは、あなた自身の準備と対策だけだ!
■関連記事はこちら
- 【値引け!】PCX125を安く買う方法のノウハウ15選!
- 【比較するな】PCX125とNMAX125はどっちも最強!
- PCX125/燃費が悪いの声多数!向上に必要な5つの要素!
- 【意外】PCX160/口コミ評判の内容がディスられてる!?
- 【装備】PCX160を長距離ツーリング仕様にする必須手順!
- PCX160/パワーアップしてフルパワー化する手順を伝授!
- 【マジか】新型PCXが入荷待ちで入荷状況は約2ヶ月待ち・・
- PCXのバッテリー切れを外部から充電するステップを伝授!
- 【押しがけ不可!】PCXがバッテリー上がり⇒解決策はこれ!
- 【嘘だろ!】PCX125のメインスイッチが回らない時の方法
- 【ガチ】PCX⇒給油キャップが固いし開かない!対策品はコレ
- 【見やすい!】PCXに合うおすすめのミラーはコレでOK!
- PCX160の受注停止はガセだぞ!2026の納期は約一月!
- 【期待するな】レッドバロンはPCXの値引きに良心的ではない?
- PCX125にキジマのグリップヒーターは最強!取り付け方法
- 【ダサいが必須!】PCXのリアボックスは結論絶対必要だ!
- PCXハイブリッド/生産終了は失敗作?デメリット多すぎ・・
-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年11月23日ホンダ車PCX/時計がズレる?正しい合わせ方と24時間表示設定!
- 2025年11月23日ホンダ車【調査】PCX/カラーの人気色はリセール色?限定色が意外!
- 2025年11月23日ホンダ車【年間いくら?】PCX買うなら盗難保険は絶対入れ!【警告】
- 2025年11月23日ホンダ車【間違えるな!】PCX/エンジンオイルの頻度&量は適正か?

コメント