※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

スズキのアドレスV125は、通勤・通学から買い物まで、日常の足として大活躍してくれる頼れる相棒ですよね。
そんなアドレスV125のパフォーマンスを最大限に引き出し、長く乗り続けるために欠かせないのが、定期的なオイル交換です。
「オイルの交換方法を知りたい」「オイルフィルターの交換方法は?」「アドレスV125にオススメのオイルは?」「オイル交換の頻度やタイミングは?」「交換にかかる費用はどれくらい?」といった疑問を抱いてるオーナーも多いのではないか?
この記事では、アドレスV125のエンジンオイルとオイルフィルターの交換方法を、初心者の方でも分かりやすいように詳しく解説します。
さらに、適切な交換時期や使用量、費用、そしておすすめのオイルまで、アドレスV125のオイル交換に関するあらゆる情報を網羅的にご紹介します!
■この記事でわかること
- アドレスV125/正確なオイル交換方法を解説
- アドレスV125の正しいオイルフィルター交換方法
- オイル交換の頻度やタイミングなどの目安は?
- 交換作業する時のオイル使用量の適切は?
- オイル交換作業にかかる費用はどれくらい?
- アドレスV125にオススメするオイルはコレ!
- 最後にまとめ
アドレスV125/正確なオイル交換方法を解説

アドレスV125のエンジンオイル交換は、手順さえ覚えれば決して難しい作業ではありません。
ここでは、基本的なオイル交換のプロセスを4つのステップに分けて解説します。
事前準備と安全確認
オイル交換を始める前に、適切な準備と安全確認を行うことが最も重要です。まず、必要な工具と材料を揃えましょう。
- 新しいエンジンオイル
- 廃油処理箱
- メガネレンチ
- トルクレンチ
- オイルジョッキまたは計量カップ
- ろうと
- パーツクリーナー
- ウエスや雑巾
- ゴム手袋
- 新聞紙や段ボール
- 新しいドレンワッシャー
次に、作業環境の準備です。バイクを安定した平らな場所に駐車し、センタースタンドを立てて車体が倒れないように確実に固定します。
エンジンが熱い状態での作業は火傷の危険があるため、エンジンを数分間暖機運転した後に、必ず一度停止させ、5~10分程度冷ましてから作業を開始しましょう。
温まったオイルの方が抜きやすいですが、熱すぎると危険です。また、作業スペースの確保と、風通しの良い場所を選ぶことも重要です。
廃油処理箱を置くスペースを確保し、誤ってオイルをこぼしても大丈夫なように新聞紙などを敷いておくと安心です。
最後に、服装の確認です。長袖長ズボンを着用し、汚れても良い服装を選びましょう。軍手やゴム手袋を着用し、オイルで手が汚れるのを防ぎます。
古いエンジンオイルを排出
準備が整ったら、いよいよ古いエンジンオイルを排出する作業に移ります。
まず、廃油処理箱をドレンボルトの真下にセットします。この際、排出されるオイルが勢いよく飛び散る可能性も考慮し、箱の位置を調整してください。
次に、ドレンボルトを取り外します。ドレンボルトはエンジンの底、オイルパンの一番低い位置にあります。通常は六角形の頭をしたボルトです。
メガネレンチを使って、反時計回りに回して緩めます。完全に緩める前に、必ずドレンボルトの真下に廃油処理箱があることを再確認してください。
ボルトが緩むと、勢いよくオイルが排出され始めます。この時、オイルが熱くなっている可能性があるため、火傷には十分注意しましょう。
ドレンボルトが外れたら、古いエンジンオイルが完全に流れ出るまでしばらく待ちます。車体を左右に軽く傾けたり、ハンドルを左右に切ったりすることで、内部に残ったオイルをより多く排出させることができます。
オイルがほぼ出なくなったら、ドレンボルトとワッシャーをパーツクリーナーなどで清掃し、異物がないか確認します。
ワッシャーは潰れて液漏れを防ぐ役割があるため、基本的には毎回新品に交換することをお勧めします。古いワッシャーを使い続けると、オイル漏れの原因になることがあります。
ドレンボルト締め付け&新しいオイルを注入
古いオイルの排出が完了したら、新しいオイルを注入する準備をします。
まず、新しいワッシャーを装着したドレンボルトを、エンジン側のネジ穴に手でゆっくりと締め込んでいきます。
最初は工具を使わず、指で回してネジ山が正しく噛み合っていることを確認してください。斜めにねじ込んでしまうと、ネジ山を破損させる「なめ」の原因となり、修理に高額な費用がかかることになります。
手で締められるところまで締めたら、メガネレンチを使って本締めします。
締め付けトルクは、アドレスV125のサービスマニュアルに記載されていますが、通常は23N・m(ニュートンメートル)程度です。
トルクレンチがあれば正確なトルクで締め付けられますが、ない場合は**「これ以上回らない」と感じてから、少し力を加えて「キュッ」と締める程度**が目安です。
締めすぎるとネジ山を破損させたり、ボルトが折れたりする危険がありますし、緩すぎるとオイル漏れの原因になります。
ドレンボルトの締め付けが終わったら、オイルフィラーキャップ(オイル注入口のキャップ)を取り外します。キャップは通常、ディップスティック(オイルレベルゲージ)を兼ねています。
漏斗を使って、新しいエンジンオイルを規定量、ゆっくりと注ぎ入れていきます。アドレスV125のオイル量は、通常約900ml~1000mlです(フィルター交換時は異なります。後述)。
一気に注ぐと吹きこぼれることがあるので、焦らず少しずつ入れましょう。オイルジョッキや計量カップで正確な量を測って入れることが重要です。
オイルレベルの確認と最終チェック
新しいオイルを注入したら、必ずオイルレベルの確認と最終チェックを行います。
オイルを注入し終えたら、オイルフィラーキャップを閉めます。その後、エンジンを始動し、2~3分間アイドリングさせます。
これは、新しいオイルをエンジン内部に行き渡らせるためです。この時、ドレンボルト周辺からのオイル漏れがないか、異音がないかなどを確認します。
アイドリング後、エンジンを停止させ、5分程度待ちます。これは、エンジン内部のオイルがオイルパンに完全に落ちるのを待つためです。
時間が経過したら、車体を必ずセンタースタンドで水平な状態にし、オイルフィラーキャップ(ディップスティック)を取り外し、付着したオイルをウエスで拭き取ります。
拭き取ったディップスティックを、ネジ込まずにただ差し込むだけの状態にして、再度引き抜きます。この時、ディップスティックの先端にある上限と下限のマークの間にオイルレベルがあるかを確認します。
もしオイルレベルが下限を下回っている場合は、少量ずつオイルを追加し、再びレベルを確認します。上限を超えている場合は、少量抜き取る必要があります。
適切なレベルであることを確認したら、オイルフィラーキャップをしっかり締め付けて作業完了です。
最後に、ドレンボルト周辺やオイルフィラーキャップ周辺にオイル漏れがないか最終確認を行い、こぼれたオイルがあればパーツクリーナーなどで清掃しておきましょう。
アドレスV125の正しいオイルフィルター交換方法

アドレスV125は、一般的なオイルフィルターとは異なり、ストレーナー(網目状のフィルター)と遠心分離式オイルフィルターを使用しています。
ここでは、それぞれの清掃・交換方法について解説します。
オイルストレーナーの清掃方法
オイルストレーナーは、エンジンの底部、ドレンボルトの近くに位置しています。大きめの異物(金属片など)がエンジン内部に循環するのを防ぐ役割を担っています。
- 古いオイルの排出
オイル交換の手順と同様に、まずドレンボルトを外し、エンジンオイルを完全に排出します。
- ストレーナーカバーの取り外し
ドレンボルトのすぐ横に、もう一つボルトで固定された丸いカバー(通常、小さい穴が開いているか、Oリングが見える)があります。これがストレーナーカバーです。
このカバーを固定しているボルトを緩めて取り外します。ボルトのサイズはドレンボルトと異なる場合があるので、適切な工具を用意しましょう。
- ストレーナーの取り出しと清掃
カバーを外すと、中に網目状のストレーナーが見えます。これを慎重に引き抜きます。ストレーナーにはOリング(パッキン)が付いているので、Oリングが劣化していないか確認しましょう。
ストレーナーにゴミや金属片が付着している場合は、パーツクリーナーや灯油などで洗浄し、完全に乾燥させます。ブラシなどで軽くこすって汚れを落とすこともできますが、網目を破損させないように注意してください。
ストレーナーカバーのOリングも、ひび割れや硬化がないか確認し、劣化している場合は新品に交換します。Oリングはオイル漏れを防ぐ重要な部品です。
清掃したストレーナーを元の位置に戻し、Oリングを正しくセットしたストレーナーカバーを取り付けます。
カバーのボルトは、規定トルクで締め付けます。締めすぎるとカバーが破損したり、Oリングが潰れすぎたりする可能性があるので注意が必要です。
ストレーナーは原則として交換部品ではなく、清掃して再利用するものですが、破損している場合は新品に交換が必要です。
遠心分離式オイルフィルターの清掃方法
アドレスV125には、一般的な「カートリッジ式オイルフィルター」は採用されていません。
代わりに、エンジンの回転を利用してオイル内の不純物を遠心力で分離する**「遠心分離式オイルフィルター(ローターフィルター)」**が使われています。これは、主にクランクケースカバーの内部にあります。
遠心分離式オイルフィルターの清掃は、オイルストレーナーよりも手間がかかるため、毎回行う必要はありません。通常は、20,000km~30,000kmに一度、または数年に一度の分解清掃が推奨されます。
- 右側クランクケースカバーの取り外し
まず、ステップボードや右側のボディカウルを取り外します(作業しやすくするため)。次に、右側のクランクケースカバーを固定している多数のボルトを全て緩めて取り外します。
ボルトの長さが異なる場合があるので、外した順序をメモしておくか、並べて置いておくなどして、元に戻す際に間違えないように注意しましょう。
- カバー内部の確認
カバーを慎重に外すと、内側に遠心分離式のフィルターローターが見えます。このローターの内側に、泥状のヘドロのようなスラッジ(不純物)が溜まっています。
- フィルターの清掃
ローター内部に溜まったスラッジを、マイナスドライバーやスクレーパーなどを使って丁寧にこそぎ落とします。
その後、パーツクリーナーを吹き付けてウエスで拭き取るか、灯油で洗浄して完全に乾燥させます。
ローターが歪んだり、バランスが崩れたりしないように、無理な力を加えたり、金属ブラシで強くこすったりしないように注意してください。
- ガスケットの交換
クランクケースカバーには、液体の漏れを防ぐためのガスケット(紙製または液体ガスケット)が使用されています。
カバーを外した際は、必ず新しいガスケットに交換する必要があります。古いガスケットを綺麗に剥がし、新しいガスケットを正しい位置にセットします。
- 組み付け
遠心分離式フィルターを清掃し、新しいガスケットを取り付けたら、逆の手順でクランクケースカバーを元に戻します。ボルトは均等に、規定トルクで締め付けていきます。
最後に、ボディカウルやステップボードを元に戻し、作業完了です。
この作業は、慣れていないと時間がかかり、失敗するとオイル漏れなどの原因になるため、自信がない場合はバイクショップに依頼することをお勧めします。
オイル交換の頻度やタイミングなどの目安は?

エンジンオイルは時間とともに劣化していく消耗品です。
適切なタイミングでの交換が、エンジンの寿命を大きく左右します。
走行距離による目安
- エンジンオイル単独交換
一般的に、3,000km~5,000km走行ごと、または半年に一度の交換が推奨されます。どちらか早い方で交換しましょう。
アドレスV125は空冷エンジンであり、油温が上がりやすいため、頻繁な交換が望ましいとされています。
- オイルストレーナー清掃時
オイル交換2回に1回、つまり6,000km~10,000kmごとに清掃するのが目安です。
- 遠心分離式オイルフィルター清掃時
上述の通り、20,000km~30,000kmごと、または数年に一度(例えば車検のタイミングなど)の清掃が目安です。
期間による目安(走行距離が短い場合)
走行距離が少なくても、エンジンオイルは時間とともに酸化し、劣化します。
- 半年~1年に一度
あまりバイクに乗らない方でも、**最低でも半年に一度、できれば季節の変わり目ごと(春と秋など)**の交換が理想です。
湿気の多い日本では、エンジン内部に水分が混入しやすいため、期間での交換も非常に重要です。
- 長期保管後
バイクを数ヶ月以上長期保管していた場合は、走行距離に関わらず、乗り始める前にオイル交換を行うことを強くお勧めします。
ディップスティックでオイルレベルを確認する際、オイルの色が真っ黒で濁っていたり、指で触った時に粘り気がなくシャバシャバになっている場合は、交換時期のサインです。
ただし、オイルの色だけで判断するのは難しいため、走行距離や期間を目安にするのが確実です。
交換作業する時のオイル使用量の適切は?

アドレスV125のエンジンオイル量は、年式やモデルによって若干異なる場合がありますが、一般的には以下の量が適切とされています。
- エンジンオイル単独交換
約900ml~1000ml
- オイルストレーナー清掃時
約1000ml~1100ml
- 遠心分離式オイルフィルター(クランクケースカバー)清掃時
約1100ml~1200ml
注意点
これらの数値はあくまで目安です。正確な量は、必ずサービスマニュアルを確認してください。マニュアルには「定期交換時」「分解整備時」など、状況に応じた規定量が記載されています。
古いオイルを完全に抜いても、エンジン内部には必ず残留オイルがあります。そのため、抜いた量と全く同じ量を入れるのではなく、規定量を注入し、最終的にディップスティックで正確なレベルを確認することが重要です。
オイルは入れすぎも良くありません。規定量より多く入れすぎると、エンジンの抵抗が増えたり、ブローバイガスの量が増えたり、最悪の場合はエンジンにダメージを与える可能性もあります。
必ず適正なレベルに保つようにしましょう。
オイル交換作業にかかる費用はどれくらい?

自分でオイル交換を行う場合と、バイクショップに依頼する場合とで費用は大きく異なります。
✅️DIY(自分で交換)の場合
主な費用は材料費のみとなります。
- エンジンオイル
1L缶で1,500円~3,000円程度(使用するオイルのグレードやブランドによる)
- ドレンワッシャー(ガスケット)
1個50円~200円程度(毎回交換推奨)
- 廃油処理箱
300円~500円程度
- パーツクリーナー、ウエスなど
数百円程度(常備品であれば実質0円)
- 合計
約2,000円~4,000円程度
遠心分離式オイルフィルターの清掃を自分で行う場合は、別途ガスケット代(数百円~千円程度)と、場合によってはOリング代がかかります。
工具は一度購入すれば長く使えるため、初期投資はかかりますが、長期的に見ればコストを抑えることができます。
✅️バイクショップに依頼する場合
材料費に加えて、工賃がかかります。
- エンジンオイル代
1,500円~3,000円程度(ショップの扱うオイルによる)
- ドレンワッシャー(ガスケット)代
サービスに含まれるか別途請求かショップによる
- 工賃
1,000円~2,000円程度(オイル交換のみの場合)
- 合計
約3,000円~5,000円程度
オイルストレーナーの清掃や、遠心分離式オイルフィルターの清掃(クランクケースカバー分解)を依頼する場合は、さらに高額になります。
- オイルストレーナー清掃工賃
1,000円~3,000円程度
- 遠心分離式オイルフィルター清掃工賃
5,000円~10,000円程度(分解整備を伴うため)
バイクショップに依頼するメリットは、プロの整備士が作業するため安心感があること、廃油処理の手間がないこと、そして他の箇所も点検してもらえる可能性があることです。
費用はかかりますが、自信がない場合や時間がない場合はショップに依頼するのが賢明です。
アドレスV125にオススメするオイルはコレ!

アドレスV125に適したエンジンオイルを選ぶことは、エンジンの保護と性能維持に直結します。
- 粘度(SAE規格)
アドレスV125の指定粘度は、一般的に10W-40が多いです。これは、幅広い気温に対応できるオールマイティな粘度です。
- 「10W」
低温時の粘度を表し、数字が低いほど低温での流動性が良く、冬場の始動性が向上します。
- 「40」
高温時の粘度を表し、数字が高いほど高温での油膜保持能力が高く、エンジン保護性能に優れます。
地域や季節に応じて、例えば真冬の寒冷地であれば5W-40、真夏の猛暑地域でシビアな使い方をする場合は15W-40や15W-50を検討することもできますが、まずは指定の10W-40を選ぶのが無難です。
アドレスV125はATスクーターであり、湿式クラッチを使用しないため、「JASO MB」規格のオイルが最適です。MB規格のオイルは、エンジンのフリクションロスを低減し、燃費向上にも貢献します。
誤ってMA規格のオイルを使用しても直ちに問題が出るわけではありませんが、MB規格の方がアドレスV125の性能を引き出す上で適しています。
アドレスV125の日常使いであれば、部分合成油で十分な性能を発揮します。よりエンジンの保護を重視したい場合や、シビアな使い方をする場合は、全合成油を選ぶと良いでしょう。
- スズキ純正エクスター R5000 10W-40
純正オイルなので安心感があり、アドレスV125に最適化されています。
- カストロール Power1 Scooter 4T 10W-40
スクーター向けに特化しており、定評のあるオイルです。
- モチュール SCOOTER POWER LE 5W-40
高性能な100%化学合成オイルで、エンジン保護性能やフィーリングを重視する方におすすめです。価格は高めですが、その分性能は期待できます。
オイル選びに迷ったら、まずはJASO MB規格の10W-40を選び、価格とブランドのバランスを考慮すると良いでしょう。
最後にまとめ

アドレスV125のエンジンオイル交換とオイルフィルター(ストレーナー・遠心分離式)の清掃は、愛車を長く、そして快適に乗り続けるために非常に重要なメンテナンス作業です。
**オイル交換の基本は、「適切な頻度で、正しい方法で、指定されたオイルを使うこと」**です。走行距離や期間の目安を守り、必要であれば遠心分離式フィルターの清掃も行いましょう。
DIYで作業を行う場合は、安全を最優先し、適切な工具と手順で慎重に進めることが肝心です。自信がない場合や、より確実な作業を求める場合は、迷わず信頼できるバイクショップに依頼することをお勧めします。
エンジンオイルは、エンジンの「血液」です。定期的な交換を怠ると、燃費の悪化、エンジン出力の低下、異音の発生、そして最終的にはエンジンの深刻な故障に繋がる可能性があります。
しかし、適切にメンテナンスを行えば、アドレスV125はそのコンパクトな車体からは想像できないほどの耐久性と経済性で、あなたのバイクライフを豊かにしてくれるはずです。
この記事が、あなたの愛車アドレスV125のメンテナンスの一助となれば幸いです。定期的なオイル交換で、快適なバイクライフを末永く楽しみましょう!
■スズキ車の関連記事はこちら
- アドレス125/後悔かどうかライバル車とガチで比較する!
- アドレス125のメットインを徹底調査!容量や開かない場合!
- アドレス125の正しいオイル交換と交換時期&使用量も解説!
- アドレス125/慣らし運転の平均スピードやVベルトの慣らし方
- アドレスv125gをボアアップ200ccにしたらエグすぎ!
- アドレスV125/ 最速カスタムでリミッター解除は可能?
- 【弱点?】アドレスV125を中古で検討の人!注意点はココ
- バーグマン/ストリート125EXの不人気はデザイン?遅い?
- GSX-S125/後悔の最大の要因は欠点が多いからか!?
- バーグマン125/後悔の具体論はデメリットの声多数!?
- GSX-S125は初心者OKだがダサい噂がSNSで多数!
- GSR125とNEXの違いや最高速度は速い?評判はどう?
- アヴェニス125/不人気と言われる原因や本質が深すぎる!
- アヴェニス125/遅いから長距離に向かない?街乗りは?

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年7月9日ホンダ車リード125の意外な欠点は足元が狭いってマジ?【プロ目線】
- 2025年7月9日スズキ車アドレスV125/オイル交換方法と適切な頻度を徹底解説!
- 2025年7月9日ヤマハ車ジョグ125/燃費が悪いかガチで競合他車と分析!結果は?
- 2025年7月8日ホンダ車なぜリード125に後悔の検索ワードがあるのか?【調査済み】
コメント