GSX-S125は初心者OKだがダサい噂がSNSで多数!

スズキ車
Taku
Taku

スズキのGSX-S125は、初心者向けにおすすめされることが多い一台です。

しかし、SNSなどでは「GSX-S125はダサい・・」という声も少なくありません。デザインに対するレビューや評判は人それぞれですが、なぜこのような意見が出ているのでしょうか?

今回は、GSX-S125が初心者におすすめできる理由から、「ダサい」と言われるデザインの真相、さらには丸目ヘッドライトに関する噂まで、SNSでの評判やレビューを交えながら徹底的に掘り下げていきます。

■この記事でわかること

  • GSX-S125/初心者にも適したバイクな理由
  • GSX-S125自体が「ダサい」との声が多数!なぜ?
  • 丸目もダサいとの噂・・
  • GSX-S125/総合的なレビューや評判は?
  • 最後にまとめ

GSX-S125/初心者にも適したバイクな理由

Taku
Taku

スズキ GSX-S125は、その優れた基本性能と扱いやすさから、バイク初心者にとって非常に魅力的な選択肢です。

ここでは、なぜGSX-S125が初心者におすすめできるのか、その具体的な理由を4つご紹介します。

軽量な車体と良好な足つき性で取り回しが楽

バイクの運転に慣れていない初心者にとって、車体の重さや足つき性は大きな不安要素となります。

GSX-S125は、車両重量がわずか135kgと非常に軽量に作られています。これは125ccクラスのバイクの中でも特に軽い部類に入ります。

出典スズキ公式

この軽さは、バイクの取り回しにおいて絶大なメリットをもたらします。例えば、

  • 駐輪場での押し引き

狭いスペースでの出し入れや、傾斜のある場所での移動も、重いバイクに比べて格段に楽です。

  • Uターンや小回り

低速時のバランスが取りやすく、狭い道でのUターンや駐車時の切り返しもスムーズに行えます。

  • 立ちゴケのリスク軽減

万が一の際に車体を支えやすく、初心者によくある立ちゴケのリスクを大幅に減らすことができます。

また、シート高は785mmと、身長160cm台の日本人であれば、両足のつま先がしっかり地面に着く人が多いでしょう。

出典スズキ公式

これにより、信号待ちなどで停車する際も安定感があり、安心してバイクを支えることができます。

停車時の不安が少ないことは、バイクに慣れる上で非常に重要です。軽量な車体と良好な足つき性の組み合わせは、初心者が安心してバイクを操作できる基盤となります。

パワフルかつ扱いやすいエンジン特性

「125ccだからパワーがないのでは?」と心配する初心者の方もいるかもしれませんが、GSX-S125のエンジンは、その排気量からは想像できないほどパワフルでありながら、非常に扱いやすい特性を持っています。

GSX-S125に搭載されている水冷単気筒DOHCエンジンは、**最高出力11kW(15PS)**を発生します。

出典スズキ公式

これは125ccクラスとしてはトップクラスの出力であり、その高回転まで淀みなく吹け上がる特性は、スポーツモデルのGSX-RシリーズのDNAを感じさせます。

具体的なメリットとしては、

  • スムーズな発進・加速

低回転域からもしっかりとトルクが発生するため、信号からの発進や、交通の流れに乗る際の加速がスムーズです。エンストの心配も少なく、初心者でも安心してアクセルを開けられます。

  • 余裕のある走行性能

市街地でのストップ&ゴーはもちろん、幹線道路やバイパスでの走行でも、十分な加速力を発揮し、他の車両に置いていかれることなく快適に走行できます。

  • 高回転域の伸び

高速道路(125ccは高速道路走行不可ですが、自動車専用道路やバイパスなど)での合流や追い越しなど、いざという時に頼りになるパワーと伸びがあります。

このように、GSX-S125のエンジンは、低速での扱いやすさと、いざという時のパワフルさを両立しており、初心者が段階的に運転に慣れていく上で理想的な特性と言えます。

ABS標準装備による高い安全性

バイクの運転に不慣れな初心者にとって、安全装備は非常に重要です。GSX-S125は、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を標準装備しており、万が一の際の安全性を大きく高めてくれます。

出典スズキ公式

ABSは、急ブレーキ時や滑りやすい路面(雨天時や砂利道など)でタイヤがロックするのを防ぎ、車体の安定性を保ちながら減速を助けるシステムです。

初心者は、とっさの判断でブレーキを強く握りすぎてしまったり、路面状況の判断を誤ったりすることがあります。そのような状況でABSが作動することで、

  • タイヤのロックによる転倒のリスクを軽減

パニックブレーキ時でもタイヤがロックしにくく、転倒の危険性を低減します。

  • 制動距離の短縮(状況による)

安定したブレーキングにより、停止までの距離を短くできる場合があります。

  • 安心感の向上

ABSがあるという安心感は、初心者が自信を持って運転に集中できる要素となります。

ABSは、バイクに慣れていない時期に起こしやすいミスをカバーしてくれるため、安心して公道を走行するための強力な味方となります。

優れた燃費性能と維持費の安さ

バイクを始める上で気になるのが、ランニングコストです。GSX-S125は、原付二種クラスであるため、維持費が非常に安く、家計に優しいという大きなメリットがあります。

  • 優れた燃費性能

出典スズキ公式

WMTCモード値で約42.5km/Lという優れた燃費性能を誇ります。実際の走行でも40km/L前後を期待できるため、ガソリン代を気にせず気軽にバイクに乗ることができます。

通勤・通学など日常的に使う場合でも、ガソリン代の負担はかなり抑えられます。

  • 税金が安い

軽自動車税は年間2,400円と非常に安価です。車検も不要なため、車検費用がかかりません。

  • 保険料が安い

任意保険は、自動車の任意保険に付帯できるファミリーバイク特約を利用できるため、単独でバイク保険に加入するよりも大幅に保険料を抑えることができます。

これらの経済的なメリットは、特に学生や若い世代の初心者にとって非常に魅力的です。維持費の安さにより、バイク購入後の負担が少なく、より長くバイクライフを楽しむことができるでしょう。

これらの理由から、GSX-S125は初めてバイクに乗る方にとって、非常に優れた選択肢であると言えます。

GSX-S125自体が「ダサい」との声が多数!なぜ?

GSX-S125/ダサい

Taku
Taku

GSX-S125は優れた走行性能と扱いやすさで初心者におすすめのバイクであることは間違いありません。

しかし、SNSやインターネット上では「ダサい」という意見も散見されます。なぜこのような声が上がるのでしょうか?その理由をいくつか探ってみましょう。

「GSX-R」との比較によるデザインのギャップ

GSX-S125は、スズキのフルカウルスポーツモデルであるGSX-Rシリーズのネイキッド版として位置づけられています。

GSX-Rシリーズは、その流麗なフルカウルデザインとレーシーなスタイルで、多くのバイクファンを魅了してきました。

一方、GSX-S125はカウルをほとんど持たないネイキッドスタイルであり、GSX-Rシリーズが持つ「速そう」「カッコいい」といったイメージとは異なる印象を与えます。

特に、上位モデルであるGSX-S750やGSX-S1000と比較すると、そのデザインの方向性の違いが顕著です。

上位モデルはより筋肉質でアグレッシブなスタイリングが特徴ですが、GSX-S125は排気量ゆえの車体のスリムさや、コストを抑えたパーツ構成が、一部のユーザーからは物足りなく感じられるのかもしれません。

例えば、GSX-S750などに見られる張り出したシュラウドや、凝った造形のマフラーなどと比較すると、GSX-S125は全体的にシンプルな印象を受けるため、「もっと上位モデルのような迫力が欲しい」と感じる声に繋がっている可能性があります。

ヘッドライト周辺のデザイン

後述する「丸目ヘッドライト」の議論にも通じる点ですが、GSX-S125のヘッドライト周辺のデザインは、意見が分かれる大きな要因となっています。

GSX-S125のヘッドライトは、多角形を組み合わせたような複雑な形状をしています。このデザインは、シャープな印象を与えつつも、一般的な丸目や縦目のヘッドライトとは異なるため、好みが分かれやすい傾向にあります。

特に、GSX-Rシリーズが採用する吊り目のようなシャープなヘッドライトや、最近のネイキッドバイクでトレンドとなっているコンパクトなLEDヘッドライトなどと比較すると、GSX-S125のヘッドライトはやや古臭い、あるいは特徴がないと感じる人もいるようです。

ヘッドライトはバイクの「顔」とも言える部分であり、ここが好みに合わないと、全体のデザイン評価にも大きく影響してしまいます。

SNSでは「もっとスッキリしたデザインにしてほしい」「他社のようなLEDライトにしてくれれば…」といった意見も散見されます。

丸目もダサいとの噂・・

Taku
Taku

「GSX-S125の丸目もダサい」という噂は、インターネット上でよく見かけます。

しかし、実はGSX-S125のヘッドライトは厳密には丸目ではありません。この「丸目ダサい」という噂がなぜ広まっているのか、その背景を探ってみましょう。

勘違いや他車種との混同

GSX-S125のヘッドライトは、前述の通り多角形を組み合わせたような形状をしており、真円ではありません。

しかし、その形状が複雑であることや、最近のバイクでは少なくなった「カウルに埋め込まれていない独立したヘッドライト」であることから、一部のユーザーが漠然と「丸目っぽい」と感じてしまっている可能性があります。

また、スズキには以前、GSX250Rというモデルに丸目ヘッドライトを採用した車両が存在しました。このGSX250RとGSX-S125のデザインを混同している、あるいは「GSX」という名前から連想して、丸目ヘッドライトを想像しているケースも考えられます。

さらに、バイク全体的に見れば、丸目ヘッドライトはクラシカルなバイクに多く採用されており、最近のシャープなデザインを好む層からは「古臭い」と敬遠される傾向があります。

そのため、GSX-S125のヘッドライトが「丸目」ではないにも関わらず、そのようなネガティブなイメージと結びつけられてしまっている可能性も否定できません。

新しいデザインへのニーズの無視

近年、バイクのデザインは多様化しており、特にネイキッドモデルでは、スッキリとしたLEDヘッドライトや、ロボットのような個性的なデザインのヘッドライトを採用するモデルが増えています。

例えば、ホンダのCB125RやヤマハのMT-125などは、現代的なデザインのLEDヘッドライトが印象的です。

これに対し、GSX-S125のヘッドライトは、良くも悪くも「一般的なハロゲンランプのネイキッドバイク」のイメージから大きく逸脱していません。

そのため、より先進的で斬新なデザインを求める層からは、物足りなく感じられたり、古く感じられたりすることがあります。

「ダサい」という表現は強烈ですが、これは単に個人の好みの問題であり、「最近の流行のデザインに比べて特徴が少ない」というニュアンスで使われている可能性が高いでしょう。

カスタムパーツとして丸目やLEDヘッドライトに交換するオーナーもいることから、デザインの好みが大きく影響していることが伺えます。

GSX-S125/総合的なレビューや評判は?

Taku
Taku

デザインに関する賛否両論はあれど、GSX-S125は多くのライダーから高い評価を受けているバイクです。

ここでは、デザイン以外の側面における総合的なレビューや評判について見ていきましょう。

良いレビューと評判

GSX-S125のレビューで最も多く見られるのが、その走行性能に対する絶賛の声です。

  • 「125ccなのにこんなに走るのか!」
  • 「想像以上のスポーティさ!」

といったコメントが多数寄せられています。

水冷単気筒DOHCエンジンは、低回転からスムーズに加速し、特に高回転域での伸びが

  • 「気持ちいい!」
  • 「病みつきになる!」

と評判です。

ライダーの中には

  • 「8000回転からの伸びがエグい!」

と表現する人もおり、回せば回すほど活き活きとした走りを楽しめることが伺えます。

街中での交通の流れをリードするだけでなく、ワインディングロードでもスポーツ走行を存分に楽しめるポテンシャルを秘めていると評価されています。

そして、カスタムパーツが比較的豊富に揃っている点も評価されています。

ネイキッドモデルであるため、ハンドルやミラー、マフラー、フェンダーレスキットなど、様々なパーツで自分好みのスタイルにカスタマイズしやすいという特徴があります。

特に「ダサい」と言われるデザイン面に関しても、社外品のヘッドライトやカウルを取り付けたり、デカールを貼ったりすることで、自分だけのオリジナルな一台に仕上げることが可能です。

SNSなどでは、様々なカスタムを施したGSX-S125の画像が数多く投稿されており、オーナー同士での情報交換も活発です。

これは、GSX-S125が単なる移動手段としてだけでなく、「バイクをいじる楽しみ」も提供してくれるという証拠でもあります。

「自分だけのバイクに仕上げたい」「少しずつカスタムを楽しみたい」と考えている初心者にとっても、GSX-S125は魅力的な一台となるでしょう。

悪いレビューと評判

積載性については、多くのオーナーが「皆無」「低い」と評価しています。。

  • 「リアシートに一切荷物が入らない!」
  • 「シート下スペースは書類すら入れるのが難しい・・」

といった声が多数聞かれます。

これはスポーツネイキッドモデルの宿命とも言える点ですが、日常使いやツーリングで荷物を運びたい場合には、追加の装備が必須となります。

積載性の低さは、社外品のリアキャリアやシートバッグ、トップケースを取り付けることで補完しているオーナーがほとんどです。

「積載は工夫次第でどうにでもなる」「これでキャンプツーリングに出かけている」といった声もあり、カスタマイズによって実用性を高めていることが伺えます。

さらに、シートのクッション性に関しては意見が分かれる傾向にあります。

  • 「シートが薄く硬いので、1時間も乗ればケツ痛警報が発令される!」

といった厳しい意見もあれば、

  • 「大人しく後ろ側の広い部分に座って前傾になろう・・」

と、座る位置で改善できるとする意見も見られます。

シートの形状が先細りであるため、特定の部位に負担がかかりやすいと感じるオーナーがいるようです。

最後にまとめ

Taku
Taku

スズキ GSX-S125は、「ダサい」という一部の意見があるものの、それを上回る多くの魅力を持つバイクです。

特に、その軽量な車体とパワフルなエンジンによる優れた走行性能は、125ccクラスの中でもトップクラスであり、初心者からベテランまで幅広いライダーを満足させることができます。

さらに、経済性の高さも特筆すべき点であり、維持費を抑えながらバイクライフを楽しみたい方には最適です。

デザインに関しては賛否両論ありますが、それはあくまで個人の好みの問題であり、カスタムによって自分好みに仕上げることも十分に可能です。

ABSの標準装備や良好な足つき性など、初心者にも優しい設計が随所に施されており、「初めてのバイク」として自信を持っておすすめできる一台です。

SNSでの「ダサい」という噂は、GSX-Rシリーズとの比較や、現代的なデザインを求める声から来ている部分が大きいでしょう。

しかし、GSX-S125が提供する「走る楽しさ」や「維持のしやすさ」といった本質的な価値は、そうした表面的な評価を凌駕するものです。

もしあなたが125ccクラスのバイクを探していて、GSX-S125のデザインに少しでも抵抗があるなら、ぜひ一度実車を見て、試乗してみることをおすすめします。

その優れた走行性能と扱いやすさに触れれば、きっと「ダサい」というイメージは払拭されるはずです。

あなたのバイクライフを充実させる一台として、GSX-S125は間違いなく有力な選択肢となるでしょう!

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント