
「愛車は常にピカピカにしておきたい!」バイク乗りであれば、誰しもが一度はそう思ったことがあるはず。
しかし大阪では意外にセルフでのバイク洗車場が少ないのが実情。。
どこで洗車が可能なのか?
集合住宅や狭小住宅が多く「自宅での洗車ができない・・」というライダーも少なくありません。
水道・スペース・周囲への配慮といった問題から、自分のガレージを持たない限り気軽に洗車するのは難しいのが現実です。
そんな中で注目を集めているのがセルフ型のバイク洗車場。特に大阪はライダー人口が多いこともあり、設備が整った洗車スポットや、バイク用品店が提供する洗車サービスが徐々に増えています。
この記事では、実際に大阪でバイクのセルフ洗車が可能な店舗を住所・営業時間と共に紹介し、さらに専門店での洗車との違いまで徹底的に掘り下げます!
■この記事でわかること
- 大阪でセルフのバイク洗車場はどこで可能なの?
- 大阪で推奨のセルフバイク洗車場7選
- 大阪にバイクの洗車専門店はあるのか?
- 洗車場 VS 専門店(メリット・デメリット比較)
- バイク洗車で注意すべきポイント
- 大阪のバイクライダーの洗車事情
- 最後に統括
大阪でセルフのバイク洗車場はどこで可能なの?

そもそも、「なぜ大阪でバイク洗車場が必要とされるのか?」にフォーカスしてみよう。
大阪は人口密度が高く、バイク通勤・通学をする人も非常に多い都市です。
とはいえ住宅事情から「庭や駐車場で水を使って洗車できる」環境はごく限られています。その結果、次のような悩みを持つライダーが多いのです。
- 自宅前で洗車すると近隣トラブルになりやすい
- マンション駐車場では水の使用が禁止されている
- 洗車用具を広げる場所すら確保できない
こうした背景から、「気兼ねなく水を使って洗えるセルフ洗車場」や「プロが代わりにやってくれる専門店」の需要が生まれました。
車のセルフ洗車場でバイクはOKなの?
実は、すべてのセルフ洗車場がバイク対応というわけではありません。
多くは車専用として運営されています。ただし、以下の条件が揃っていれば、バイクでも安心して利用可能です。
- スプレー式洗車機があり、ノズルが小型で扱いやすい
- 手洗いスペースや拭き上げスペースが用意されている
- 公式に「バイク利用可」と明示されている
特に「2りんかん」のようなバイク用品店併設の洗車スペースは、完全にバイク専用設計なので安心度が高いです。
大阪で推奨のセルフバイク洗車場7選

それでは実際に、大阪でバイク洗車可能なスポットを具体的に見ていきましょう。
茨木2りんかん
- 住所
大阪府茨木市新堂2-1-26
- 営業時間
平日 10:30–20:00/土日祝 10:00–19:30
- 特徴
30分550円(税込)で利用可能。手ぶらセットも同額でレンタルできる。
バイク用品店なので、洗車後に足りないケミカル類やクロスをすぐに購入できるのが最大のメリット。特に「急にチェーンオイルを切らしていた!」というときに重宝します。
2りんかん 住之江店
- 住所
大阪市住之江区新北島5-1-60
- 営業時間
平日 10:30–20:00/土日祝 10:00–19:30
- 特徴
大阪南部エリアのライダーに人気。店舗前の駐車スペースが広く、休日はライダー同士の交流の場にもなっています。
カーピカランドきづがわ
- 住所
大阪市浪速区木津川1-7-4
- 営業時間
5:00–24:00
- 特徴
コイン式スプレー洗車場。水洗い400円~と低コスト。屋根があるため雨天時でも安心。
私個人的には「ツーリング帰りにふらっと立ち寄れる気軽さ」が嬉しいポイント。難波エリアからもアクセスしやすい立地です。
洗車のジャバ 京橋店
- 住所
大阪市都島区片町2-3-2
- 営業時間
5:00–24:00(スタッフ駐在は10:00–17:00)
- 特徴
ノーブラシ洗車機を併設。スタッフが常駐しており、初めてでも安心。
「スタッフさんに直接バイクで使っても大丈夫か聞ける」のは大きな安心材料。
カーピカランド巽
- 住所
大阪市生野区巽中2-14-1
- 営業時間
不明(常時利用可能なケースが多い)
- 特徴
昔ながらのコイン洗車場。バイクも利用可能で、地元ライダーに根強い人気。
ウォッシュランド茨木
- 住所
茨木市春日丘(春日丘高校の斜向かい)
- 営業時間
6:00–23:00
- 特徴
手洗い派におすすめ。住宅地に近いため、平日の昼間は比較的空いていて使いやすい。
補足)ウオッシュランド茨木は2025年5月11日で閉店しています!
カーピカランド金剛(富田林市)
- 住所
大阪府富田林市甲田3-4-30
- 営業時間
24時間
- 特徴
広々とした敷地でストレスなく洗車可能。郊外のため、人目を気にせずゆったり作業できます。
大阪にバイクの洗車専門店はあるのか?

「セルフ洗車もいいけれど、プロの技で完璧に仕上げてもらいたい!」「自分では手が届かない細かな部分まで綺麗にしたい!」・・そんな風に考えているバイク乗りは多い。
大阪には、車に比べて数は少ないものの、バイクに特化した洗車サービスを提供する専門店や、質の高いサービスを提供している店舗が存在します。
今回は、大阪でバイクの洗車をプロに任せたいと考えている方のために、どのような選択肢があるのかを詳しく解説します。
FOAM_06(大阪市鶴見区)
- 所在地
大阪府大阪市鶴見区茨田大宮1-9-3
- 営業時間
9:00〜19:00(最終受付18:30)
ホイール洗浄、ボディ洗浄、隙間の汚れ落とし、簡易コーティング、シート艶出しなどのプロ洗車が30〜60分で完了
(価格帯:スクーター系約1,500円、ネイキッド・フルカウルなど約2,000円)
泡洗車により塗装への負担を減らし、細部まで丁寧な仕上がりが期待できます。
出張サービスも行っており、自宅や指定場所での施工も可能です
Raise(レイズ)
- 所在地
高槻市および堺市西区(提携先での開催)
SNS情報によれば、「専門店-Raise-」として高槻のTAMARIBAさんや堺市西区のバイクショップTMFさんにて、洗車サービスを提供しているとのことです。ただし、詳しい価格や営業形態についての記述は現時点で不明です。
有限会社 タイガーオート
- 所在地
大阪府天王寺区
洗車だけでなく、定期洗浄、艶出し、リペイント、ガラスコーティングなど、幅広いボディケアに対応しています。
D-Wash 中環南茨木
- 所在地
大阪府茨木市沢良宜西2-6-15
- 営業時間
24時間営業(年末年始は変更の場合あり)
純水(不純物をほとんど含まない高品質な水)とウルトラファインバブルを使った洗車が可能で、拭き上げ不要でほぼ跡が残らない仕上がりが魅力です。
バイク専用の手洗いブース(最初の30分:500円、以降10分毎に100円)があり、バイクユーザー向けに配慮された空間で洗車できます。
カービューティープロ 泉
- 所在地
大阪府岸和田市極楽寺町14−3
- 営業時間
9:00〜18:00
大阪府岸和田市にあるこの専門店は、車のガラスコーティングやクリーニングを専門としていますが、バイクのコーティングにも対応しています。
プロの技術で、新車のような輝きを取り戻すことができます。
洗車場 VS 専門店(メリット・デメリット比較)
項目 | セルフ洗車場 | 専門店 |
---|---|---|
料金 | 400円〜1,000円程度 | 2,000円〜5,000円程度 |
所要時間 | 自分のペースで30分〜1時間 | 予約制で1〜2時間 |
道具 | 基本は持参/貸出あり | プロ専用道具完備 |
仕上がり | 自分次第(技術が必要) | プロ品質、コーティング可 |
満足感 | 「自分でやった達成感」 | 「プロに任せた安心感」 |
私は「普段はセルフ、半年に1回はプロ」という使い分けがベストだと思っています。
✅️セルフのメリット
- コストが安い
1回数百円から利用できるので費用を抑えたい人には最適
- 自分のペースで作業できる
誰にも邪魔されず納得いくまで洗車できる
- 愛着が湧く
自分で手をかけることでバイクへの愛着が増す
✅️セルフのデメリット
- 体力を使う
夏は暑く冬は寒い中で作業するので体力的な負担が大きい
- 仕上がりに差が出る
技術次第で仕上がりが変わってしまう
- 道具を揃える必要
洗車ブラシやバケツなど道具は自分で持参する必要が
✅️専門店のメリット
- 最高の仕上がり
プロの技術で隅々までピカピカに
- 手間がかからない
自分で作業する必要がないので時間や体力を節約できる
- プロと相談ができる
洗車方法やメンテナンスについてアドバイスをもらえる
✅️専門店のデメリット
- コストが高い
セルフ洗車場に比べると費用は高くなる
- 予約が必要な場合が
週末は混雑することが多く事前に予約が必要な場合が
- 自分で手をかけられない
愛車を自分で洗う楽しさは味わえない
バイク洗車で注意すべきポイント

バイクをきれいに保つためには定期的な洗車が欠かせません。
しかし、車と違いバイクは構造がむき出しの部分が多く、水や洗剤の使い方を誤ると故障やサビの原因になりかねません。
ここではライダーが押さえておきたい洗車時の注意点を詳しく解説します。
高圧洗浄の使いすぎに注意
セルフ洗車場でよくある「高圧スプレー」は、汚れを落とすには便利ですが、近づけすぎるとチェーンやベアリング、電装系にダメージを与える可能性があります。
特にメーター周りやスイッチ類、マフラーの継ぎ目部分などは水が浸入しやすいため、30~40cm離して噴射することを意識しましょう。
電装系・マフラーには水をかけすぎない
バイクは電装パーツがむき出しになっている部分が多いため、水に弱いのが特徴です。
イグニッションコイル、ヒューズボックス、マフラー内部などは要注意。可能であればビニール袋で軽くカバーするのも有効です。
専用の洗剤・スポンジを使う
家庭用の食器洗剤などは脱脂力が強すぎて、塗装やコーティングを痛める原因になります。
必ずバイク用・カーシャンプーを使用しましょう。
また、タンクやカウルなどの塗装面は柔らかいスポンジ、ホイールやチェーン周りは専用ブラシと使い分けるのがベストです。
洗車後の拭き上げは必須
水滴を残したままにすると「ウォータースポット」と呼ばれるシミや、金属部分のサビの原因になります。
妻が買ってきてくれたニトリの超吸収スポンジ、とんでもねえ勢いで水を吸うやんか…便利…
大きいサイズのやつも売ってるからバイクの洗車後の拭き上げとかにも使えないかね pic.twitter.com/SgzdfnqTeK
— だまたか@2輪 (@damataka2rin) June 21, 2022
洗車が終わったらマイクロファイバークロスで丁寧に拭き上げるのが鉄則。特にスポークやブレーキディスク付近は水が溜まりやすいため、入念に乾かしましょう。
可能ならエアブローで水を飛ばすと完璧です。
チェーンメンテは洗車とセットで
バイクの命ともいえるチェーンは、水で洗った直後が最も乾燥しやすく、サビやすい状態です。
洗車後は必ずチェーンクリーナーで清掃 → 乾燥 → チェーンオイル塗布の流れを実践しましょう。ここを怠ると走行中の異音や寿命短縮につながります。
直射日光の下では避ける
炎天下での洗車は、シャンプーや水滴がすぐに乾いて跡が残りやすくなります。
できれば曇りの日や夕方を選ぶか、洗車場の屋根付きスペースを利用すると仕上がりが格段に良くなります。
洗車後の試走も忘れずに
洗車後は、軽く走行してブレーキを数回効かせたり、チェーンを馴染ませたりすると安心です。
特にブレーキディスクやパッドに水分が残っていると制動力が落ちるので、軽く走って乾かしてから本格的に走行するのが安全です。
大阪のバイクライダーの洗車事情

大阪は「バイク人口が多い=洗車仲間も多い」都市です。
セルフ洗車場に行くと、見知らぬライダー同士で話が弾むことも。特に2りんかんやジャバ京橋は、ちょっとした交流の場になっている印象です。
個人的には、
- 普段は茨木2りんかんで手軽にセルフ洗車
- 大切なツーリング前や半年に一度はFOAM_06でプロ仕上げ
この組み合わせが最高のバランスだと感じます。
最後に統括

大阪には、セルフで気軽に利用できる洗車場から、プロに任せられる専門店まで幅広く揃っています。
- セルフでコスパ重視の人 → 茨木2りんかん、カーピカランドきづがわ、ジャバ京橋店など
- とにかく綺麗にしたい人 → FOAM_06
あなたのスタイルに合わせて「セルフ × プロ」をうまく組み合わせれば、常に愛車をピカピカに保てます。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたのライフスタイルや予算、洗車に対するこだわりによって、最適な場所を選びましょう。
個人的には、時間に余裕があるときはセルフ洗車場で、バイク仲間と洗車を楽しむのが好きです。
一方、忙しくて時間がないときや、完璧な仕上がりにしたいときは、迷わず洗車専門店に頼みます。
あなたの愛車をピカピカに磨き上げて、最高のバイクライフを送ってください!
■バイクに関する関連記事はこちら

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年9月18日豆知識【どこで可能?】大阪でセルフのバイク洗車場は絶対にココ!
- 2025年9月17日ヤマハ車【影響は?】NMAX125/受注一時停止の真相を徹底解説
- 2025年9月17日豆知識彼氏がバイクにのめり込む!やめてほしい彼女が取るべき行動!
- 2025年9月17日豆知識【勘違い?】バイク女子の性格は承認欲求がガチで激しいは嘘?
コメント