※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

PCXにも、オーナーだけが知る悩みがある。。それは、シート下に入り切らない大きな荷物を積もうとしたときに直面する積載性の壁!
PCXに荷物を固定して、落ちない積み方はどうすればいいのか?ツールとして、フックで積載量アップを狙いたい時に使える積み方などを伝授していこう。
特にキャンプツーリングに行こうとしたり、ホームセンターで大きめの買い物をしたりした際、リアシートに荷物を固定しようとして、フックを引っ掛ける場所が見当たらずに途方に暮れた経験はないでしょうか?
一般的なネイキッドバイクやカブのような実用車とは異なり、スタイリッシュなデザインを優先したPCXには、無骨な荷掛けフックがデフォルトで標準装備されていない。。
このコンテンツでは、もっと多くの荷物を持って出かけられるようになるためのノウハウを、余すところなくお伝えしていこう!
■この記事でわかること
- PCXの弱点?なぜ「荷物の固定」が難しいのか・・
- PCX積載量アップの救世主「ナンバープレートフック」
- 落ちない積み方!ツーリングネットの正しいかけ方手順
- フロント周りも活用!コンビニフック増設
- 違反や事故を防ぐ!積載時の法律上のルール
- 最後に統括
PCXの弱点?なぜ「荷物の固定」が難しいのか・・

まず最初に、なぜPCXはこれほどまでに荷物の固定が難しいと言われるのか?、その構造的な理由を理解しておきましょう。
敵を知れば百戦危うからず、PCXの弱点を把握することで、適切な対策が見えてきます。
センタートンネルの影響・・?
最大の要因は、PCXのアイデンティティでもあるセンタートンネルの存在です。


一般的なスクーター、例えばディオやジョグなどは、足元が平らなフラットフロア構造になっています。
そのため、ちょっとした買い物袋や通勤カバン、あるいは灯油のポリタンクや米袋のような重い荷物でも、両足の間に置いて運ぶことが可能です。
しかし、PCXはフレーム剛性を高めて安定した走行性能を実現するために、足元の真ん中が盛り上がったセンタートンネル構造を採用しています。
これにより、バイクとしての走りの質は格段に高いのですが、その代償として足元に荷物を置くという選択肢が完全に消滅してしまっています。。
つまり、シート下に入らない荷物は、必然的にリアシートの上に積まざるを得ないのです。
フックポイントがない・・?

いざリアシートに荷物を積もうとすると、次に第二の壁が立ちはだかります。
それは、純正状態でのフックポイント、つまりツーリングネットやロープを引っ掛ける場所の圧倒的な不足です。
PCXのリア周りには、タンデムライダーが掴まるためのグラブバーが装備されています。
このグラブバーは非常にスタイリッシュで握りやすい形状をしていますが、デザインが流麗すぎて太さがあり、一般的なツーリングネットのフックを引っ掛けるには太すぎたり、滑ってしまったりすることがあります。
また、リアフェンダーやサスペンション周辺を見回しても、カブの荷台のように分かりやすい突起物はほとんどありません。
無理やりグラブバーの隙間にフックを押し込んだとしても、走行振動で徐々にズレていき、最悪の場合はフックが外れて荷物が落下する危険性があります。
PCX積載量アップの救世主「ナンバープレートフック」

では、どうすればこのPCXの積載問題を解決できるのか?
高価なリアキャリアボックスを取り付けるのも一つの手ですが、もっと手軽に、そしてPCXの美しいスタイルを崩さずに積載能力を飛躍的に向上させるアイテムがあります。
それがナンバープレートフック、あるいは荷掛けフックと呼ばれる小さなパーツです。

PCXで大きな荷物をリアシートに固定しようとする際、最も困るのが後ろ側の支点です。前側はタンデムステップのステーなどを利用できる場合がありますが、後ろ側には本当に掛ける場所がありません。
そこで登場するのが、ナンバープレートを固定しているボルトを利用してフックを増設するという発想です。
取り付け方手順
このアイテムの仕組みは非常にシンプルです。
現在ナンバープレートを止めているボルトを外し、代わりにフック機能を持った特殊なボルトや、プレート状の金具を挟み込んで共締めするだけです。
わかりやすいように、取り付け手順の動画を参考にしてください↓
出典YouTube
たったこれだけの作業で、今までツルツルで引っ掛かりどころのなかったPCXのリアエンドに、強固なフックポイントが2箇所も誕生します。
このナンバープレートフックが優れている理由は、単にフックが増えるだけではありません。
その位置が絶妙なのです!
ナンバープレートはリアタイヤの直上に位置しており、リアシートよりも低い位置にあります。
荷物を固定する際、ネットやロープは下方向へ引っ張ることで強いテンションがかかり、荷物をシートに押し付ける力が生まれます。
ナンバープレートの位置にフックがあることで、リアシート上の荷物を真後ろかつ下方向へグイッと引っ張ることが可能になり、これ以上ないほど理想的な力のかかり方を実現できるのです。
価格もリーズナブルで万能品
価格も千円台から数千円程度と非常にリーズナブルです。
さらに、最近ではアルミ削り出しでアルマイト加工された美しい製品が多く販売されています。
レッド、ブルー、ゴールドなど、PCXのボディカラーに合わせた色を選べば、実用パーツとしてだけでなく、リア周りのワンポイントアクセントとなるドレスアップパーツとしても機能します。
まさに、PCXの積載に悩むすべてのオーナーにとっての救世主と言えるでしょう。

私が自信を持っておすすめするナンバープレートフックはこちら!
これからキャンプツーリングを始めたい方や、たまには大きな荷物を運びたいと考えている方は、まず最初にこのナンバープレートフックを導入することを強くおすすめします。
これがあるのとないのとでは、荷造りの難易度と安心感が天と地ほど変わります!
落ちない積み方!ツーリングネットの正しいかけ方手順

ナンバープレートフックを導入し、掛ける場所を確保したら、次はいよいよ実践編です。
道具が揃っていても、使い方が間違っていては意味がありません。。
特にバイクの積載において、走行中に荷物が落下することは、後続車を巻き込む大事故につながる可能性があるため絶対に避けなければなりません。
ここでは、ツーリングネットを使って荷物をガッチリと固定し、ビクともしない状態を作るための正しい手順を解説します。
手順①:最初のフックをかける

まず、荷物ネットのフックの1つを、シート後部のグラブバー(荷台)の下にあるフックポイントにかけます。これが固定の基点となります。
手順②:荷物を覆うようにネットを広げる

次に、シートの上に荷物(例:ヘルメット)を置きます。基点となるフックからネットを引っ張り、荷物を覆うように広げていきます。
重い物が左右どちらかに偏っていると、走行中のバランスが崩れ、転倒のリスクが高まります。リアシートのど真ん中に、最も重い荷物が来るように配置しましょう。
手順③:反対側のフックを固定する

広げたネットの反対側にあるフックを、車体側の適切なフックポイントにかけます。PCXの場合、タンデムステップ付近やリアフェンダー周辺にあるフックを利用します。
四角いネットの四隅にあるフックを、ただ漫然と近くの場所に掛けてはいけません。対角線を意識してテンションを掛けるのが鉄則です。
手順④:全体を確認する

最後に、全てのフックが確実に固定されているか、ネットにたるみがないかを確認します。荷物がしっかりとホールドされていれば取り付け完了です。
揺らしテストも必ず行うように!
固定した荷物を手で掴み、前後左右に強めに揺すってみてください。
このとき、荷物だけがグラグラと動くようでは固定不足です。荷物を揺すったときに、PCXの車体ごと揺れるくらい一体化していれば合格です。
もし緩いと感じたら、ネットのマス目を一つずらしてフックを掛け直し、テンションを強めるか、ツーリングネットの上からさらにゴムロープを追加して補強してください。

私が自信を持っておすすめするツーリングネットはこちら!
フロント周りも活用!コンビニフック増設

リアシートへの積載手順をマスターすれば、キャンプ道具のような大きな荷物も運べるようになりますが、日常のちょっとしたシーンでの利便性も追求したいところです。
PCXの弱点である足元の積載スペースの無さを補うもう一つの手段として、フロント周りの活用、具体的にはコンビニフックの増設を提案しよう。

PCXのハンドルは、カバーで覆われている部分が多いものの、バーハンドルに近い形状をしています。
ここにハンドルブレースやクランプバーと呼ばれる棒状のパーツを追加することで、スマートフォンのホルダーやUSB電源だけでなく、コンビニフックを取り付けるスペースを生み出すことができます。
後付けのコンビニフックは、その名の通り、コンビニ袋や小さな買い物袋をサッと引っ掛けるのに最適なアイテムです。
リアシートにネットを広げて固定するほどではないけれど、ポケットには入らない、という微妙なサイズの荷物を運ぶ際に重宝します。
例えば、仕事帰りに買った夕食のお弁当や、冷たい飲み物が入った袋などは、リアシートに縛り付けると潰れてしまったり、中身が寄ってしまったりすることがあります。
しかし、ハンドル周りに増設したフックに吊るしておけば、走行中の振動をある程度吸収しつつ、常に視界の中で荷物の状態を確認できるため安心です。
このフックを使用するのは、あくまで1kgから2kg程度の軽い荷物や、一時的な利用に留めるのが賢明です。
リアの積載能力と、フロントの手軽なフックを使い分けることで、PCXの利便性は死角なしの状態に仕上がります!

私が自信を持っておすすめするコンビニフックはこちら!
違反や事故を防ぐ!積載時の法律上のルール

ここまで、いかに荷物を積むかというテクニックをお伝えしてきましたが、公道を走る以上、無視できないのが道路交通法などの法律上のルールです。
いくら頑丈に固定できていても、法律で定められた制限を超えていれば違反となり、警察に止められるだけでなく、バランスを崩して事故を起こす原因にもなります。
教科書として正しい知識を身につけておこう。
荷物の大きさに関する制限

まず、積載物の大きさに関する制限です。
PCXを含む原付や自動二輪車に荷物を積む場合、そのはみ出して良い範囲は厳格に法律で決められています。
【積載物の長さ、幅又は高さは、それぞれ次に掲げる長さ、幅又は高さを超えないこと。】
✅️長さ
大型自動二輪車及び普通自動二輪車にあつては、その乗車装置又は積載装置の長さに〇・三メートルを加えたもの
✅️幅
大型自動二輪車及び普通自動二輪車にあつては、その乗車装置又は積載装置の幅に〇・三メートルを加えたもの
✅️高さ
大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車にあつては二メートル
長さの制限は?
長さについては、積載装置(リアキャリアやタンデムシート部分)の長さプラス30cmまで認められています。
後ろに長くはみ出しすぎると、後続車との距離感が狂ったり、旋回時に振り子のようにお尻が振られたりして危険だからです。
幅の制限は?
幅については、積載装置の幅プラス左右15cmずつまでです。
ハンドル幅を超えて横に大きく張り出すような積み方は、すり抜け時の接触事故などを誘発するため禁止されています。
高さの制限は?
高さについては、地上から2mまでと定められています。
PCXの場合、シート高が76cm程度ですので、そこから1m以上積み上げるようなタワー積載はバランス的にも法的にもアウトになる可能性が高いでしょう。
重さの制限は?
原付二種(51cc〜125cc)であるPCX125、および軽二輪(126cc〜250cc)であるPCX160ともに、積載できる荷物の重量制限は60kgまでとなっています。
これは意外と余裕がある数値に見えますが、キャンプ道具一式に水や食料、さらに薪などを積み込むと、あっという間に数十キロに達することもあります。
過積載はタイヤのバーストやブレーキ性能の低下、フレームの破損に直結する危険な行為ですので、大荷物を積む際は一度体重計などで総重量をチェックすることをおすすめします。
最後に統括

今回は、PCXオーナーを悩ませる積載問題について、フックの増設から実践的な固定テクニック、そして法律まで幅広く解説してきました。
PCXは、そのままでも街乗りコミューターとして完成されたバイクですが、荷物を積めるようになると、そのポテンシャルは何倍にも広がります。
ナンバープレートフックという小さなパーツを一つ追加し、滑り止めマットと正しいX字掛けをマスターするだけで、今まで「車じゃないと無理かな・・」と諦めていたキャンプや、遠くの道の駅への買い出しツーリングが実現可能になります。
最初はネットを掛けるのに時間がかかるかもしれませんし、荷崩れしないか不安になることもあるでしょう。
しかし、今回ご紹介した手順を一つひとつ丁寧に実践していけば、必ず誰でも安全に、そしてスマートに荷物を積めるようになります。
足元のトンネルが邪魔だと思っていたPCXが、工夫次第で大量の荷物を飲み込む頼もしい相棒へと変わる瞬間をぜひ体験してください!
■関連記事はこちら
- 【値引け!】PCX125を安く買う方法のノウハウ15選!
- 【比較するな】PCX125とNMAX125はどっちも最強!
- 【間違えるな!】PCX/エンジンオイルの頻度&量は適正か?
- PCX125/燃費が悪いの声多数!向上に必要な5つの要素!
- 【意外】PCX160/口コミ評判の内容がディスられてる!?
- 【装備】PCX160を長距離ツーリング仕様にする必須手順!
- PCX160/パワーアップしてフルパワー化する手順を伝授!
- 【調査】PCX/カラーの人気色はリセール色?限定色が意外!
- PCX/時計がズレる?正しい合わせ方と24時間表示設定!
- 【年間いくら?】PCX買うなら盗難保険は絶対入れ!【警告】
- 【マジか】新型PCXが入荷待ちで入荷状況は約2ヶ月待ち・・
- PCXのバッテリー切れを外部から充電するステップを伝授!
- 【押しがけ不可!】PCXがバッテリー上がり⇒解決策はこれ!
- 【嘘だろ!】PCX125のメインスイッチが回らない時の方法
- 【ガチ】PCX⇒給油キャップが固いし開かない!対策品はコレ
- 【見やすい!】PCXに合うおすすめのミラーはコレでOK!
- PCX160の受注停止はガセだぞ!2026の納期は約一月!
- 【期待するな】レッドバロンはPCXの値引きに良心的ではない?
- PCX125にキジマのグリップヒーターは最強!取り付け方法
- 【ダサいが必須!】PCXのリアボックスは結論絶対必要だ!
- PCXハイブリッド/生産終了は失敗作?デメリット多すぎ・・
-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年11月24日ホンダ車PCX/荷物を固定し落ちない積み方!フックで積載量アップ!
- 2025年11月23日ホンダ車PCX/時計がズレる?正しい合わせ方と24時間表示設定!
- 2025年11月23日ホンダ車【調査】PCX/カラーの人気色はリセール色?限定色が意外!
- 2025年11月23日ホンダ車【年間いくら?】PCX買うなら盗難保険は絶対入れ!【警告】

コメント