※この記事のリンクにはプロモーションが含まれています。

ベスパVXL125は、クラシックな魅力を残しつつ、現代的な利便性も兼ね備えた人気のモデルです。
そこで気になるのが「二人乗り(タンデム)は窮屈ではないのか?」という疑問ではないか?
見た目はコンパクトなベスパVXL125で、本当に快適な二人乗りが可能なのか?、不安に感じる方もいるかもしれません。
また、二人乗りをするとなると、ヘルメットや荷物の積載スペースも気になります。
特にベスパのようなスタイリッシュなスクーターでは、デザインを損なわずに積載能力を確保したいものです。そこで頭に浮かぶのが「リアキャリアは必須なのか?」という問いでしょう。
本記事では、ベスパVXL125での二人乗りについて、スペースの快適性から積載の必要性、そして走行性能への影響まで、徹底的に掘り下げていきます。
■この記事でわかること
- ベスパVXL125の二人乗りは窮屈?スペースは・・
- ベスパVXL125にリアキャリアは必須?
- タンデムバーやバックレストも有効?
- 二人乗りをすると最高速は落ちるのか?
- 二人乗りのメリットやデメリット
- 最後にまとめ
ベスパVXL125の二人乗りは窮屈?スペースは・・

ベスパVXL125での二人乗りを検討する際、最も気になるのが「本当に快適に座れるのか?」というスペースの問題でしょう。
特に、PCXやNMAXといった最近の国産125ccスクーターに比べると、ベスパは全体的にコンパクトに感じられます。
しかし、実際に座ってみると、意外な発見があるかもしれません。二人乗りの窮屈さは、まずライダーとパッセンジャーそれぞれの体格に大きく左右されます。
■パッセンジャーとは?
パッセンジャーとは、乗員や乗客を表す言葉。英語で書かれているカタログでは、4人の場合は4パッセンジャーズ、2人の場合は2パッセンジャーズと表記される。
出典グーネット
- 小柄な体格の場合
ライダー、パッセンジャーともに小柄な体格であれば、比較的窮屈さは感じにくいでしょう。シートの前後長も十分確保できるため、お互いのスペースを確保しやすいです。
- 大柄な体格の場合
ライダー、パッセンジャーのどちらか、または両方が大柄な体格の場合、特に縦方向のスペースが課題となることがあります。
ライダーが前寄りに座り、パッセンジャーが後ろに下がって座ることで調整は可能ですが、長距離移動ではやはり疲労が蓄積しやすくなるかもしれません。
- 平均的な体格の場合
日本人の平均的な体格であれば、日常的な移動や短距離のツーリングであれば、大きな問題なく二人乗りを楽しめることが多いでしょう。
ただし、やはり「ゆったり」というよりは「必要十分」なスペースという感覚になるかもしれません。
重要なのは、実際に二人でベスパVXL125にまたがってみることです。
可能であれば、販売店などで試乗車に二人乗りさせてもらい、シートの感触や足元のスペース、パッセンジャーの姿勢などを確認することをおすすめします。
シート形状とスペースの検証
ベスパVXL125のシートは、クラシックなデザインを崩さない一体型で、厚みがありクッション性は良好です。しかし、座面の広さ、特に前後長は国産のビッグスクーターなどに比べると限られます。

概念図:ベスパVXL125 タンデム時シートスペース
- シート全長(座れる部分)
約60cm〜70cm
この全長を、ライダーとパッセンジャーで分け合うことになります。
- シート幅(最も広い部分)
約25cm〜30cm
VXL125のシートは比較的スリムなため、横幅も国産スクーターほど広くはありません。体格の良い男性が二人で座ると、肩幅がシート幅を超え、窮屈さを感じやすい可能性があります。
- ライダーとパッセンジャーのスペース配分(目安)
一般的な日本人体型(身長170cm前後)を想定した場合の、シート全長65cmを仮定した配分です。
- ライダーの座面(C)
約35cm〜40cm
ライダーはハンドル操作と足つきのために、シートの前方寄りに座る傾向があります。
- パッセンジャーの座面(D)
約25cm〜30cm
ライダーが前寄りに座っても、パッセンジャーに残されるシートの前後長は限られます。この長さの中で、パッセンジャーは姿勢を維持する必要があります。
グリップと安定感の確保
パッセンジャーが安心して乗るためには、体を支えるグリップの確保が重要です。
- 標準装備のグラブバー
VXL125には、シート後部に小型ながらもグラブバー(パッセンジャーが掴むバー)が標準装備されています。これはクロームメッキ仕上げでデザインの一部としても溶け込んでいます。
- ライダーとの一体感
グラブバーがあるとはいえ、加速時やブレーキング時には、パッセンジャーはライダーの体に密着する形になります。
これはベスパのような車体と一体感のある乗り味を好む方には良いかもしれませんが、独立したスペースを求める方には窮屈に感じるかもしれません。
ライダーの肩や腰に手を回すことで、より安定感を得られるでしょう。
- バックレストの検討
後述するタンデムバーやバックレストを装着することで、パッセンジャーの姿勢が安定し、より快適な二人乗りを実現できます。
特に、長距離を走る際には、背もたれがあるかないかで疲労度が大きく変わってきます。
荷物との兼ね合い
二人乗りをする場合、ライダーとパッセンジャーの他に、荷物を積載するスペースが極めて重要になります。
VXL125のメットインスペースは、フルフェイスヘルメット一つが入る程度の容量で、二人分のヘルメットは入りません。
タンデム時には、片方のヘルメットは持ち運ぶか、別途収納場所を確保する必要があります。
このため、二人乗りでの移動を快適にするためには、リアキャリアやトップケースの導入がほぼ必須となります。
ヘルメットや手荷物を収納できるスペースを確保することで、劇的に快適性が向上します。
以上の点を踏まえると、ベスパVXL125の二人乗りは「不可能ではないが、快適性を高めるためには工夫が必要」と言えるでしょう。
特に長距離や頻繁な二人乗りを想定している場合は、追加装備の検討が賢明です。
ベスパVXL125にリアキャリアは必須?

ベスパVXL125での二人乗りを検討する上で、リアキャリアの必要性は非常に高いと言えます。
デザインを損なうことへの懸念があるかもしれませんが、その利便性はタンデム時の快適性を大きく左右します。
積載能力の大幅な向上
リアキャリアとボックスを取り付けた。
LX用がVXLに無事に取り付いて良かった。#ベスパ#VXL pic.twitter.com/zidOs3eEEn— インドベスパとイタリアベスパ (@vespa_vxl125) October 23, 2020
ベスパVXL125は、そのスタイリッシュなデザインと引き換えに、積載能力は決して高くありません。
シート下のメットインスペースはフルフェイスヘルメット1個がギリギリ収まる程度で、二人分のヘルメットやバッグを入れるスペースはありません。
- ヘルメットの収納
二人乗りで出かける際、降車後に二人分のヘルメットをどこに置くかという問題は常に発生します。
リアキャリアにトップケースを装着すれば、この問題は即座に解決します。二人分のヘルメットと、ちょっとした手荷物まで収納できるようになるため、立ち寄った先で荷物を気にすることなく自由に動けるようになります。
- 日常使いでの利便性
一人乗りの際でも、リアキャリアやトップケースがあれば、買い物袋やカバンなどを気軽に積載できるようになり、日常使いの利便性が飛躍的に向上します。
ベスパはシートにフックがありませんので、コンビニフック代わりにリアキャリアが活躍することもあります。
同乗者の安定感向上(トップケース装着時)
リアキャリアが届いた。
けど外は暗いから取付けるのはまた明日。#ベスパ#VXL pic.twitter.com/D5PPFsBcpp— インドベスパとイタリアベスパ (@vespa_vxl125) October 23, 2020
意外なメリットとして、リアキャリアにトップケースを装着することで、同乗者の安定感が向上する点が挙げられます。
トップケースには通常、背もたれ(バックレスト)が付属しているか、オプションで装着可能です。
これにより、パッセンジャーは体を預けることができ、加速時やブレーキング時に体が後ろに流れるのを防ぐことができます。また、長時間の乗車でも姿勢が安定し、疲労軽減に大きく貢献します。
後ろに背もたれがあるという安心感は、パッセンジャーの精神的な負担を軽減し、よりリラックスして乗車できるようになります。
これは特に、バイクに乗り慣れていないパッセンジャーにとって非常に重要な要素です。
タンデムバーやバックレストも有効?

リアキャリアとトップケース以外にも、ベスパVXL125での二人乗りをさらに快適にするための有効な選択肢として、タンデムバーやバックレストの活用が挙げられます。
これらは積載能力には直接関係しませんが、パッセンジャーの安心感と快適性を大幅に向上させます。
タンデムバー(グラブバー)の強化と改善
VXL125には標準でシート後部にグラブバーが装備されていますが、より大型で握りやすい社外品のタンデムバーに交換することも可能です。
標準のグラブバーはデザイン優先でやや小ぶりなため、大柄なパッセンジャーやグローブを着用していると握りにくいと感じる場合があります。
より太く、握りやすい形状のタンデムバーに交換することで、パッセンジャーはしっかりと体を支えることができ、加速・減速時の不安感を軽減できます。
しっかりと掴める場所があるという安心感は、パッセンジャーの精神的なストレスを大きく軽減します。特にバイクに不慣れな人にとっては、これが大きな違いとなります。
バックレスト(背もたれ)の絶大な効果
タンデム時の快適性を劇的に向上させるのが**バックレスト(背もたれ)**です。これは、リアキャリアに直接取り付けるタイプや、独立して装着するタイプがあります。
- 疲労の軽減
パッセンジャーは体を預けることができるため、長時間の乗車でも背中が安定し、疲労が格段に軽減されます。特に腰痛持ちの方や、ツーリングなどで長時間移動する場合には必須と言えるでしょう。
- 加速・減速時の安定
加速時に体が後ろに流される感覚や、ブレーキング時に前に押し出される感覚が大幅に緩和されます。
これにより、パッセンジャーは走行中の姿勢を維持しやすくなり、ライダーも安心して運転に集中できます。
急な加減速や路面の凹凸があった場合でも、バックレストがあることでパッセンジャーの体が不意に動くのを防ぎ、結果として安全性の向上にもつながります。
トップケースとバックレストの相乗効果
前述の通り、リアキャリアにトップケースを装着すれば、ほとんどのトップケースにはバックレスト機能が付属しているか、オプションで追加できます。
これにより、積載能力の向上とパッセンジャーの快適性向上を同時に実現できるため、最も効率的な選択肢と言えるでしょう。
ただし、トップケースのサイズによっては、パッセンジャーの乗降性が悪くなったり、重心が高くなることで車両の挙動に影響が出る可能性もあります。
ベスパVXL125の車体サイズに合った、適切なサイズのトップケースを選ぶことが重要です。

ベスパVXL125専用のリアキャリアとタンデムバーはこちら!
二人乗りをすると最高速は落ちるのか?

ベスパVXL125での二人乗りを検討する際、誰もが気になるのが「走行性能への影響」です。
特に「最高速は落ちるのか?」という点は、安全かつ快適な走行を確保する上で重要な疑問でしょう。ベスパVXL125は、排気量125ccの空冷4スト単気筒エンジンを搭載しています。
スクーターの走行性能は、エンジンの出力と車両の重量によって大きく左右されます。
- 車両重量の増加
一人乗りから二人乗りになると、車両重量はパッセンジャーの体重分だけ増加します。例えば、ライダーが60kg、パッセンジャーが50kgと仮定すると、車両に110kgの追加荷重がかかることになります!
- 出力とトルク
125ccエンジンは、日本の法定速度範囲内での走行を想定した出力とトルクを持っていますが、限られた排気量の中で最大限の性能を発揮しています。
追加荷重がかかることで、当然ながらエンジンにはより大きな負荷がかかります。
このため、物理的に考えても、最高速が多少なりとも落ちることは避けられません。
加速への影響
最高速だけでなく、加速性能への影響も顕著に現れます。
- 発進加速の鈍化
信号からの発進時など、停止状態からの加速は一人乗りと比べて明らかに鈍くなります。特に上り坂での発進では、エンジンの唸りが大きくなり、加速も緩やかになる傾向があります。
これらの変化は、特に交通量の多い都市部や、流れの速い幹線道路で顕著に感じられるでしょう。より早めの加速や余裕を持った車線変更が必要になります。
登坂への影響
坂道での走行も、二人乗りでは大きく変わってきます。緩やかな坂道であれば大きな問題はありませんが、勾配のきつい坂道では、一人乗りでは気にならなかったパワー不足が顕在化することがあります。
坂道では、最高速はもちろんのこと、一定の速度を維持すること自体が難しくなることがあります。場合によっては、速度が大きく落ち込み、後続車に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
では、実際に最高速はどれくらい落ちるのでしょうか?
具体的な数値は、ライダーとパッセンジャーの体重、路面の勾配、風向きなどによって変動するため一概には言えませんが、体感としては5km/h~10km/h程度の最高速低下、そして加速性能の大幅な鈍化を感じるケースが多いでしょう。
二人乗りをする際は、これらの性能変化を十分に理解し、安全運転を心がける必要があります。
二人乗りのメリットやデメリット

ベスパVXL125での二人乗りは、独特の魅力がある一方で、いくつか考慮すべき点も存在します。
ここでは、そのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
✅️二人乗り(タンデム)のメリット
- 非日常感の共有
スクーターならではの開放感や風を感じる体験を、大切な人と共有できるのは最大のメリットです。目的地までの道のり自体が楽しい思い出になります。
特にベスパのような車体と一体感のあるスクーターでは、ライダーとパッセンジャーが協力し合って運転しているような感覚を味わえます。
- 思い出作り
美しい景色の中を二人で走ったり、美味しいものを食べに行ったりと、共通の楽しい思い出をたくさん作ることができます。車では味わえない特別な体験です。
- 一台で二人移動
車を出すまでもない近距離の移動や、駐車場探しに苦労する都市部での移動において、一台のスクーターで二人同時に移動できるのは非常に効率的です。
- 交通費の節約
バスや電車、タクシーをそれぞれ利用するよりも、ガソリン代だけで二人移動できるため、交通費の節約にもつながります。
✅️二人乗り(タンデム)のデメリット
- 加速・最高速の鈍化
前述の通り、車両重量が増えることで、発進加速や中間加速が鈍り、最高速も落ちます。特に急な坂道ではパワー不足を感じやすくなります。
- 取り回しの変化
重量が増え、重心が高くなるため、停車時や低速走行時の取り回しが一人乗りの時よりも難しく感じられることがあります。特に小柄なライダーにとっては注意が必要です。
- 運転操作の変化
二人乗りでは、体重移動やブレーキングのタイミングなど、運転操作全般に一人乗りとは異なる慣れが必要です。急な操作はパッセンジャーのバランスを崩し、転倒のリスクを高めます。
- 視界の制限
パッセンジャーの体格によっては、後方確認の視界が一部遮られることがあります。ミラーを適切に調整し、常に周囲への警戒が必要です。
- スペースの窮屈さ
ベスパVXL125の場合、シートの前後長や幅が限られているため、長距離移動ではパッセンジャーが窮屈に感じ、疲労が蓄積しやすいです。
さらに、二人分のヘルメットや荷物の収納が課題となります。リアキャリアやトップケースがない場合は、常に荷物の置き場に悩まされることになります。
ベスパVXL125での二人乗りは、デメリットを上回るほどの「特別な体験」を提供してくれます。
ただし、これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、より安全で快適なタンデムライフを送ることができるでしょう。
最後にまとめ

ベスパVXL125での二人乗り、そしてリアキャリアの必要性について、様々な角度から深く掘り下げてきました。
改めて、今回の検証で明らかになった点をまとめてみましょう。
ベスパVXL125の二人乗りは、確かに国産の大型スクーターのような広々とした空間はありません。
特に、ライダーとパッセンジャーの体格によっては、窮屈に感じる場面もあるでしょう。シートの前後長や足元のスペースは限られており、長距離移動では疲労が蓄積しやすい傾向にあります。
しかし、これは決してネガティブな要素ばかりではありません。ベスパならではの一体感のある走りは、タンデムする二人にとって特別な体験をもたらします。
そして何より、タンデムバーやバックレスト(特にトップケース付属のもの)の導入により、パッセンジャーの快適性は劇的に向上します。
適切な装備と、ライダーの丁寧な運転操作があれば、ベスパVXL125でも十分快適な二人乗りを楽しむことが可能です。
ベスパ VXL125の試乗レビュー❗️🛵
落ち着いた加速感、走りもスムーズ。
USB充電ポートやグローブボックス、シート下収納など、利便性もバッチリ
毎日の移動をオシャレで楽しいものに
身長165cm
【車重/シート高/タンク/出力/価格】⁰115kg/770mm/7.4L/9.93ps/269,000円https://t.co/560umXjiwo pic.twitter.com/I6GCkk8dop
— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) January 29, 2023
今回の検証で最も強調したいのは、ベスパVXL125で二人乗りをする場合、リアキャリアは「必須に近い」アイテムであるという点です。
積載スペースが少ないVXL125において、二人分のヘルメットや手荷物を収納するためには、リアキャリアとトップケースの存在が不可欠です。
単に荷物が積めるだけでなく、トップケースに付属するバックレストはパッセンジャーの安全性と快適性を飛躍的に高めてくれます。
デザインを損ねるという懸念もあるかもしれませんが、現代ではベスパのスタイルに合った高品質なアクセサリーが豊富に用意されています。
利便性と快適性を考慮すれば、その導入は間違いなく賢明な選択と言えるでしょう。
重要なのは、これらの性能変化をライダーが十分に理解し、常に余裕を持った安全運転を心がけることです。
急な加減速を避け、車間距離を十分に取る、タイヤの空気圧を適切に調整するといった基本的な安全対策を徹底することで、パッセンジャーも安心してベスパのタンデムを楽しむことができます。
憧れのベスパで、二人きりの特別なツーリングに出かける日もそう遠くないかもしれません。
ぜひ本記事を参考に、あなたの理想のベスパライフを実現してください!
■ベスパの関連記事はこちら

-
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!
- 2025年7月2日ベスパ車ベスパ VXL125/二人乗りは窮屈?リアキャリアは必須?
- 2025年7月2日スズキ車GSX-S125/後悔の最大の要因は欠点が多いからか!?
- 2025年7月1日スズキ車バーグマン125/後悔の具体論はデメリットの声多数!?
- 2025年7月1日スズキ車GSX-S125は初心者OKだがダサい噂がSNSで多数!
コメント