真冬⇒寒すぎ!ワークマンのバイクウェアで完全装備を!

用品

※このページのリンクにはプロモーションが含まれています。

Taku
Taku

多くのバイク乗りを悩ませるのが、**「寒さ」**です!特に真冬の早朝や夜間、気温が氷点下になるような状況では、体は急速に冷え、安全な運転どころではなくなります。

そこで今、バイクオーナーたちの間で静かに支持を広げているのが、ワークマンのバイクウェアです。

圧倒的なコストパフォーマンスと、作業現場で培われた確かな防寒性能が、真冬のライディングを劇的に変えてくれるのです。

ここでは、なぜ冬にはワークマンのバイクジャケットが最強なのか?、その秘密を徹底的に解き明かし、真冬のバイク走行を快適にするための究極の装備をご紹介します!

■この記事でわかること

  • 真冬のライディングで「寒さ」を感じる3つの原因
  • ワークマンのバイクウェアが最強である3つの理由
  • ワークマンで揃える!冬のバイクウェア完全装備
  • ワークマンの冬用バイクジャケットも推奨!
  • 実際に冬のツーリングで試してみた!検証レビュー
  • 最後に統括

真冬のライディングで「寒さ」を感じる3つの原因

Taku
Taku

冬の寒さに打ち勝つためには、まずその寒さがどこから来るのかを理解することが重要です。

バイクに乗っているときに寒さを感じる主な原因は、以下の3つに分類できます。

走行風:熱を奪い去る

物理学的に見ると、バイクの走行風による冷却は**「強制対流」**という現象によって引き起こされます。

走行風が境界層を常に吹き飛ばすため、体から発散された熱が次から次へと奪われていきます。

この冷却効果は想像以上に大きく、気温5℃の中を時速50kmで走るだけで、風速約14m/sの風を受けていることになります。

このときの体感温度は、なんと-5℃以下にまで低下すると言われています!

これは、氷点下の世界に裸でいるのと同じような感覚です。。

したがって、冬のバイクウェア選びの最重要ポイントは、「この走行風をいかに完全にシャットアウトできるか?」、ということになります。

冷え:人間の血流の限界

寒い環境下では、人間の体は生命維持のために、まず体の中心部である体幹(胸部、腹部)を温存しようとします。

その結果、手足の末端への血流を制限し、中心部に血液を集中させます。これが、冬のライディングで指先や足先が驚くほど冷たくなる理由です。

高性能なグローブやブーツを履いていても、血流が悪ければ意味がありません。。

逆に、体の中心部を徹底的に温めておくことで、末端への血流も改善され、手足の冷えも軽減されます。体

を温めることは、全身の防寒対策の鍵となります。

雨や雪:水分による気化熱

冬は突然の雨や雪に遭遇することがあります。

ウェアが濡れると、水分が蒸発する際に体の熱を奪っていく**「気化熱」**という現象が起こります。これは、夏の汗が蒸発して体を冷やすのと同じ原理です。

しかし、冬の寒い状況では、この気化熱による体温低下は非常に危険です!

走行風によって水分が急速に蒸発し、一気に体温が奪われることで、低体温症を引き起こす可能性さえあります。

したがって、冬のバイクウェアには、防風性能だけでなく、ある程度の防水・撥水性能も不可欠です。

ワークマンのバイクウェアが最強である3つの理由

Taku
Taku

なぜ、多くのライダーが専門ブランドではなく、ワークマンを選ぶのか?それは、「寒さの原因」を根本から解決してくれる3つの決定的な理由があるからです!

驚異の防風と防寒性能:独自素材テクノロジー

ワークマンのウェアは、建設現場や過酷な環境で働くプロのために開発されたものです。

その性能は、冬のバイクライディングという過酷な状況にも完璧に対応してくれます。

  • AERO GUARD(エアロガード)

ワークマン独自の防風素材です。これは、外部からの風をほぼ完全にシャットアウトする特殊な構造を持っています。この素材をアウターウェアに採用することで、バイクの走行風による体温低下を劇的に防いでくれます。

  • HEAT ASSIST(ヒートアシスト)

体から発する蒸気を熱に変えて保温する機能や、中綿に発熱素材を用いることで、ウェア自体の保温性を高めます。

  • REPAIR-TECH®(リペアテック)

細かな穴開きを自己修復する機能に加え、高い防水・撥水性を持ちます。これにより、突然の雨や雪にも安心して対応できます。

これらの技術は、数千円という価格帯のウェアに搭載されているとは信じられないほどの高性能です!

圧倒的なコスパ:全身装備でも低価格

これが、ワークマンが最も注目される理由です!

バイクウェア専門ブランドの冬用ジャケットは、プロテクターの有無に関わらず2万円、高ければ5万円以上することも珍しくありません。

しかし、ワークマンでは、5,000円前後の価格で、専門ブランドに引けを取らない性能のウェアが手に入ります!

例えば、専門ブランドのジャケット1着分の予算で、ワークマンなら全身の冬用ウェアを揃えることさえ可能です。

ジャケット、パンツ、電熱ベスト、グローブ、ネックウォーマー、ソックスなど、冬のライディングに必要なすべての装備を、手軽に手に入れることができるのです。

これは、特に若いライダーや、趣味にお金をかけすぎたくないライダーにとって、非常に大きなメリットです。

日常でも使えるデザイン:降りてからも違和感なし

ワークマンのウェアは、機能性だけでなく、デザイン性も年々向上しています。

作業着特有の無骨なデザインではなく、シンプルでスタイリッシュなものが増えました。

バイクを降りて、そのままカフェに入ったり、ショッピングモールに行ったりしても、全く浮くことがありません。

これが、普段着としても使える汎用性の高さとなり、多くのライダーに支持される理由の一つとなっています。一つのウェアで、バイクに乗る時間も、降りてからの時間も快適に過ごせるのです。

ワークマンで揃える!冬のバイクウェア完全装備

Taku
Taku

ここからは、ワークマンのウェアの中から、真冬のバイクライディングを乗り切るための「最強の組み合わせ」をご紹介します。

重要なのは、ただ厚着をするのではなく、重ね着(レイヤリング)によって保温層と防風層を効果的に作ることです。

 電熱ヒーターベスト

役割: 体の中心部を直接温め、末端への血流を改善します。

おすすめ理由: 電熱ベストは、体温を上げるだけでなく、冷え切った体を素早く温め直すことができます。バッテリー式なので、エンジンを切って休憩中も温かさを保てるのが大きな利点です。

エックスシェルター 断熱α防水防寒ジャケット

役割: 外気や走行風をシャットアウトし、内側の温かい空気を逃しません。

おすすめ理由: 前述の通り、このジャケットはワークマンの防風技術の粋を集めた製品です。高い防風性能と、バイクの運転を妨げないストレッチ性が両立しています。

 防寒安全靴

役割: 走行風を完全に遮断し、内側の暖かさを保ちます。

おすすめ理由: バイクに乗ったときの足の曲がりやすさを考慮した立体裁断が施されており、運転時のつっぱり感がありません。

防寒電熱グローブ

役割: 指先の凍えるような寒さを防ぎ、繊細な操作を可能にします。

おすすめ理由: 手の甲に防風素材、手のひらに滑り止め加工が施されており、グリップ力が確保されています。

ワークマンの冬用バイクジャケットも推奨!

Taku
Taku

真冬のバイクライディングで最も重要なのは、上半身の防寒対策です。体の中でも主要な臓器が集中している上半身は、冷たい風にさらされると体温を急速に奪われます!

ワークマンの豊富なラインナップの中から、冬のバイクジャケットとして間違いなく「コレしかない!」と断言できる最強の組み合わせをご紹介します。

ヒータージャケット 11つヒーター付き

2025年冬の最注目モデルが「ヒートジャケット」シリーズです。中でも、ヒーターと組み合わせたこのモデルは、バイク乗りにとってまさに革命的なアイテム。

  • 真冬にも耐える超耐寒仕様
  • 断熱α素材の採用
  • 防水性と透湿性を両立化
  • バイク乗りに優しい設計

Xシェルター 断熱βフリースジャケット

Xシェルターシリーズのもう一つの注目モデルが、この断熱βジャケット。防水・防寒性能に加え、透湿性に特化したモデルです。

  • 高い透湿性で汗冷えを防止
  • スマートなデザイン
  • 多機能ポケット

これらのジャケットは、専門ブランドに匹敵する性能を驚くほどの低価格で実現しています!

あなたのバイクライフをさらに快適にするために、ぜひこれらの新作をチェックしてみてください。

実際に冬のツーリングで試してみた!検証レビュー

私は、上記で紹介したワークマンウェアを装備して、真冬の早朝、気温が-5℃まで下がった山間部へのツーリングに出かけてみました。

結果は・・「信じられないほど快適」でした!

  • -5℃での防寒性能

凍えるような寒さを覚悟していましたが、走行中、寒さをほとんど感じませんでした。特に電熱ベストの効果は絶大で、じんわりと温かさが体幹に広がり、全身の血行が良くなるのを実感しました。

  • 雨天での使用感

突然の小雨に降られましたが、AERO GUARDジャケットの撥水性のおかげで、すぐに水が染み込むことはありませんでした。

  • 専門ブランドとの比較

専門ブランドのウェアは、転倒時の安全性(プロテクターなど)ではワークマンを上回ります。しかし、日常的な防寒性能と価格のバランスにおいては、ワークマンが圧倒的な優位性を持っています。

ワークマンのバイクウエアの弱点とそれを補う方法

ワークマンのウェアは、コストを抑えるために、プロテクターは内蔵されていません。これが唯一の弱点と言えるでしょう。。

しかし、この弱点は以下の方法で簡単に補うことができます。

  • プロテクター付きのインナーウェアを着用する

肘、膝、胸部、背中用のプロテクターを内蔵したインナーウェアを着用することで、安全性を高めることができます。

  • バイク用のプロテクターを別途装着する

胸部プロテクターなどをジャケットの下に装着することで、万が一の転倒に備えることができます。

最後に統括

Taku
Taku

真冬のバイクライディングは、ウェア選びを間違えれば非常に危険でつらいものになります。。

しかし、ワークマンのウェアを賢く活用すれば、そのつらさを劇的に軽減し、快適な冬のバイクライフを送ることができます。

ワークマンウェアの最大の魅力は、圧倒的なコストパフォーマンスと、価格以上の防寒・防風性能です。

高価な専門ウェアに手を出す前に、まずはワークマンで全身を完全装備してみてはいかがでしょうか?寒いからとバイクに乗るのを諦めていたあなた。

この冬は、ワークマンウェアを身につけて、冬にしか見られない絶景を探しに、冒険の旅に出かけよう!

■関連記事はこちら

この記事を書いた人
Taku
Taku
二級二輪整備士:大型二輪免許取得:愛車Lead125
125cc専門の情報発信者。各車種のスペックや走行性能、燃費比較からメンテナンスまで知識ゼロから詳しくなれるよう、すべてを“教科書レベル”で徹底解説しています!

コメント